Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 保険会社 > アフラックの「夢みるこどもの学資保険」の特徴は?返戻率はどう?

アフラックの「夢みるこどもの学資保険」の特徴は?返戻率はどう?

子どもの教育資金を貯めるために学資保険を検討している人もいるのではないでしょうか。特徴や返戻率は保険会社によって異なりますが、今回は学資保険の中でもアフラックが販売している「夢みるこどもの学資保険」について紹介します。

目次

夢みるこどもの学資保険のニーズ

高校入学のときも学資金が欲しい人向け

学資保険は、大学時に学資金を受け取ることができるものが多くありますが、夢みるこどもの学資保険は高校入学の際にも学資金を受け取れます。大学時の学資金だけではなく高校入学のときにも学資金が欲しいと考えている人は夢みるこどもの学資保険を検討してみてもよいでしょう。

夢みるこどもの学資保険の保障内容や特徴


次に夢みるこどもの学資保険の保障内容や特徴について紹介します。

学資年金の受取りは高校入学時の学資一時金を含め5回

夢みるこどもの学資保険では、高校入学時にまず学資一時金が支給されます。そして、大学入学時から4年間学資年金が給付され、合計5回の学資年金を受け取ることができます。

契約者の万が一の際は保険料免除

夢みるこどもの学資保険には、保険料払込特則が付加されており、契約者に万が一のことが起こった際は保険料の払込が免除される仕組みになっています。もちろん、保険料免除後も学資一時金や学資年金の受取権利は存続しますので、お子様の学資金受取りがなくなることはありません。夢みるこどもの学資保険は、学資金の備えだけでなく契約者が万が一の際の備えにもなると言えます。

保険料の払い込み期間を選べる

保険料の払込期間は「18歳払済」、「17歳払済」、「10歳払済」の内から選ぶことができます。保険の受取時期を18歳に設定した場合は「18歳払済」と「10歳払済」のどちらかを選ぶことになります。17歳に設定した場合は「17歳払済」と「10歳払済」のどちらかから選びます。

クレジットカードで支払い可能

夢みるこどもの学資保険は、銀行や郵便局での口座振替の他に、クレジットカードで保険料を支払うことができます。申し込みの際にクレジットカード番号等を申し込んでおけば、毎月の支払いがクレジットカードで決済されます。クレジットカード決済であればポイントが貯まる等のメリットもありますので、契約の際には口座振替だけでなくクレジットカード払いも検討してみると良いでしょう。

学資年金の受取り開始は17歳か18歳

学資年金の開始時期は17歳時か18歳時のいずれかを選択可能ですが、学資金の受け取り日は子どもが誕生日を迎えてから最初の契約応当日です。したがって、子どもの誕生日と学資年金の開始時期によっては大学入学費用に学資年金を充てることができない可能性もあります。

例えば、夢みるこどもの学資保険を10月に契約して受け取り開始時期を18歳とした場合、4月生まれの子どもであれば高校3年の10月に学資年金受取りが開始します。10月に学資年金を受け取ることができれば大学入学費用に充てることが可能なので、問題はないと言えます。

しかし、3月生まれの子どもで18歳受取りを選択した場合、学資年金の受け取り開始は大学1年の10月になり大学入学費用に充てることはできなくなります。学資金の開始時期はよく考えて決めると良いでしょう。

出産予定日140日前から申し込みが可能

夢みるこどもの学資保険は、出産予定日140日前から子どもが満7歳になるときまで申し込みが可能です。子どもが生まれる前に、ゆっくりと子どもの将来資金について話し合っておき、教育資金の準備プランを決めておくのも良いでしょう。

医師の診査が不要

夢みるこどもの学資保険は、申し込み時に医師の診査が不要です。申込書や意向確認書に健康状態を記入して提出すれば申し込みが完了します。ただし、申し込み時には募集代理店との面談が必要です。

夢みるこどもの学資保険の保険料のシミュレーション


子どもの年齢は0歳で学資年金支払開始年齢は18歳、受取り総額300万円で契約した場合の保険料シミュレーションを紹介します。

18歳払済の場合

18歳まで払った場合の保険料は以下の通りです。

契約者の年齢と性別月々の保険料
支払い総額返戻率
30歳男性14,430円3,116,880円96.2%
30歳女性14,380円3,106,080円96.5%

10歳払済の場合

10歳で払い終わるように契約した場合は以下のようになります。

契約者の年齢と性別月々の保険料
支払い総額返戻率
30歳男性 25,460円3,055,200円98.1%
30歳女性 
25,420円3,050,400円98.3%

払済の年齢を10歳にすると月々の保険料は高くなりますが、男女ともに返戻率が上がります。何歳まで保険料を払うかは、ライフプランによって決めましょう。

まとめ

アフラックの夢みるこどもの学資保険は、契約者がもしもの時の備えにもなり、子どもの大学4年間の学資金だけでなく、高校入学時の学資金も受け取ることができます。学資保険を検討されている人で、大学だけでなく高校の入学時にも学資金を用意しておきたいと考えている人は選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 保険会社 タグ: 保険会社

関連記事

農協で保険に入れる?JA共済の特徴とメリット・デメリット総まとめ
日本国内にはたくさんの保険会社があり、各社が消費者のニーズに合わせた保険商品を販売していますが、今回は農協(農業協同組合)の保険、JA共済についてまとめました。JA共済の特徴だけでなくメリットやデメリットについても紹介し

Read More

オリックス生命の医療保険ってどんな保険?種類や特徴のまとめ
保険会社ごとに医療保険は様々な特徴があります。そのため自分に合った医療保険はどういうものなのか、あるいはどの保険に加入すればよいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。今回はオリックス生命の医療保険の特徴や種類について

Read More

ライフネット生命保険とは?見積もりは簡単にできる?商品内容も解説
ネットで申し込みの出来る保険があることを知っていますか?ネット保険は対面して相談する保険契約とは異なり、家でパソコン操作のみで手続きをすることが出来ます。今回はライフネット生命保険の見積もり方法や商品内容を紹介します。

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

まだデータがありません。

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2024 保険の先生