Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 損害保険 > 年齢条件変更で自動車保険は安くなる?変更方法も解説!

年齢条件変更で自動車保険は安くなる?変更方法も解説!

自動車保険には、自賠責保険以外に任意で加入する自動車保険があります。万が一の時、自賠責だけでは保障範囲が少ないため、自動車を保有する多くの人が任意保険に加入しています。今回は条件によっては保険料が割り引かれる、自動車保険の年齢条件変更について説明します。ぜひ保障を決める際の参考にしてください。

目次

自動車の年齢条件とは

運転者の年齢を限定として保険料を割引

任意保険では、運転者の年齢を限定することによって保険料を割り引くことができます。保険会社によって年齢区分は異なることがありますが、一般的な年齢条件は以下の通りです。
・年齢制限なし
・21歳以上限定
・26歳以上限定
・30歳以上限定
・35歳以上限定

年齢制限なしにした場合は保険料が高くなり、年齢が上がるにつれて保険料の割引を受けることができます。このように運転者の年齢制限を設け、保険料の割引率を決めることを自動車の年齢条件と言います。

年齢条件の適用は同居の親族のみ

年齢条件は、同居している親族のみが該当することになります。したがって、友人や会社の同僚に車を貸した際、万が一、事故が発生した場合は保障の対象外となります。

また、大学生で一人暮らしをしているなど別居の未婚の子は同居の親族に該当しないため、帰省時などに一時的に車を運転した場合も保障の対象です。ただし、別居でも住所を変更していない場合は別居の親族としてみなされない可能性があります。

年齢条件を守らないと保険の適用外

年齢条件を設定した場合は、設定した年齢以下の同居の親族は運転することはできません。万が一同居の親族が年齢条件を守らずに事故を起こした場合、保険の適用外になり保険金が支払われない可能性が高いです。

強制保険である自賠責保険は、事故の被害者に対する賠償であり、車の損害など事故を起こした人への補償はされません。任意保険の適用外で事故を起こした場合、多額の賠償金が発生する可能性もあります。年齢条件はきちんと守るようにしましょう。

年齢条件の決め方のポイントとは

同居の親族で一番若い人に年齢を設定

年齢条件が適用となるのは、同居の親族のみとなります。親族であっても別居している未婚の子供であれば、この年齢条件には該当しなくなります。

例えば、子供が18歳でもあっても一人暮らしで別居していれば、同居の親族という制限から外れるため、年齢制限は残っている同居の親族の一番若い人に合わせて設定することができます。年齢条件を設定する場合は、同居する親族で免許証を持っている人が何歳なのかに焦点を置くと良いでしょう。

節目を迎えたら年齢変更

年齢制限は、満年齢で設定されます。そのため、子供が誕生日を迎えて、1つ上の年齢制限への設定が可能となった場合には、年齢制限の変更をすることで変更を行った時から保険料の割引が開始されます。逆に、子供が免許を取った場合には、親の年齢制限から子供の年齢が含まれる年齢制限に、変更設定する必要があります。

その他、一人暮らしや結婚など人生の節目を迎えた時に年齢変更をすると良いでしょう。

年齢条件の変更方法とは

契約している保険会社に連絡

年齢条件の変更をする必要が出た場合、保険会社に連絡をし、年齢条件変更の旨を申し出る必要があります。子供が免許を取得するなど年齢制限を下げる場合には、保険料の割引率が下がり、保険料は高くなります。このような場合は保険料の再設定のため、追徴金が発生することが一般的です。

子供の年齢が上がり年齢制限を上げた場合は、割引率が上がるため、保険料が返金される場合があります。

年齢変更を忘れた場合

年齢条件の変更が適用される日は、保険会社に申し出をして手続きが完了された日です。もしも年齢変更を忘れた場合でも、遡って変更することはできません。

年齢条件の変更を申し出る前に事故を起こした場合は保険の適用外になります。また、子供が誕生日を迎えたなどで年齢条件を引き上げる場合には、返金が少なくなる可能性があります。

保険料を割引くポイント

比較サイトなどで複数の会社を見積もる

自動車保険とインターネットで調べると、数々の保険会社が出てきます。インターネットなどで複数の保険会社の見積もりを比較することもができるようになっています。

年齢制限の区分は、保険会社によって異なることがあります。30歳以上限定しか扱っていないところもあれば、35歳以上限定を扱っている保険会社もあります。

様々な保険会社の見積もりを取ると、自分に適した自動車保険が見つかり、保険料も割り引かれるかもしれません。ただし、通販型など自分自身で保障内容を選択する保険は、保障金額や受けられる割引に対してある程度の知識が必要となります。

家族限定も視野に入れる

保険料を更に安くしたい場合は、運転する人を限定する家族限定も視野に入れてみましょう。年齢条件を設定した場合でも友人などは年齢に関係なく保障されますが、家族限定の場合は同居する親族と別居の未婚の子のみが保障の対象となります。

運転者が限定されるため、限定しない場合に比べて保険料が割り引かれます。ただし、家族以外は保障対象外となるので注意が必要です。

まとめ

自動車保険は、年齢制限を加えることで保険料の割引を受けることができます。年齢制限は、同居の親族で一番若い年齢の子供に合わせて設定することが必要です。また、年齢制限をしていても、友人などは年齢に関係なく保障されます。自動車保険の更新を控えている人は、一度年齢条件について考えてみてはいかがでしょうか。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 損害保険 タグ: 自動車保険

関連記事

自動車保険の走行距離とは?オーバー時や申告等まとめて解説
自動車保険は様々な保険会社より販売されており、走行距離により保険料が決定される自動車保険もあります。しかし、自動車の走行距離はどのように確認するのでしょうか。また、もしも申告した走行距離が実際の走行距離が超えてしまった場

Read More

自動車保険を解約したい!保険料は返金されるの?
自動車保険は、自動車事故による自分や他人のケガ、物の破損に備えることができる保険です。そのため車に乗る人のほとんどは何らかの形で保険に加入していますが、場合によっては自動車保険の解約をしなければならないこともあるでしょう

Read More

あいおいニッセイ同和損保自動車保険の見積もり方法は?長期契約はできる?
あいおいニッセイ同和損保は火災保険などを取り扱う損害保険会社ですが、自動車保険にはどのような特徴があるのでしょうか?ここでは、あいおいニッセイの自動車保険について、見積もり方法や長期契約の内容などについて、詳しくまとめて

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生