Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 定期預金の証書だけで解約はできる?紛失時の対処法なども詳しく紹介

定期預金の証書だけで解約はできる?紛失時の対処法なども詳しく紹介

定期預金の預け入れには、「通帳式」と「証書式」があります。一般的に利用されることが多い通帳式に比べ、証書についてはよく知らないという人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、証書の基本と使い方について紹介します。定期預金を作成・解約する際に参考にしてみてください。

目次

定期預金証書とは?

定期預金は通帳式と証書式に分かれる

定期預金を預け入れる時には、通帳式か証書式を選択します。通帳には定期預金のみが記録される定期預金通帳や、普通預金および定期預金などがまとめて記録される総合口座通帳があります。いずれの通帳も、口座に預け入れた定期預金明細の全てが記載されるのが特徴です。

定期預金を通帳式で預け入れた場合、各定期預金の預入日のほか、預入金額や預入期間、金利などが記載されます。また満期時の取り扱い(自動解約・自動継続/元利継続・利払継続など)も、通帳で確認することが可能です。

1件の定期預金で1枚の証書となる

証書式の定期預金は、1枚の証書に1件の定期預金が記録されます。証書に記載される事項は、通帳と変わりません。ただし預入時以降の情報(何回自動継続されたかなど)を記帳することができないので、預け入れから年月がたっている証書の場合は、現状を把握しづらくなる可能性があります。

解約するには通帳・証書どちらか必要

定期預金を解約するには、通帳か証書のどちらかが必要です。そのほか、届出印・キャッシュカードまたは本人確認書類を用意しましょう。場合によっては暗証番号が必要となることもあります。

定期預金の解約ができるのは、原則として名義人本人のみです。本人以外が解約をしたい時には、解約金額や事由などによっては、委任状を用意することで解約が認められることもあります。代理人が解約する場合の条件や必要事項は各銀行により異なるため、希望する人は事前に確認をするようにしてください。

通帳と証書の違いとは?

通帳式はATMで記帳可能

通帳は、銀行窓口やATMで記帳ができます。記帳すると、定期預金口座のお金の流れが記録されるので、預けた定期預金が現在どのような状態になっているかを把握することができます。満期日の到来や自動継続の有無などを確認することも可能です。

また、通帳式の場合、預け入れをした定期預金の動きが1冊にまとめて記録されるため、預入資金の一括管理がしやすくなるメリットがあります。

証書式は保有資産がわかりやすい

証書は定期預金を預け入れるたびに証書が発行されます。そのため、通帳式に比べて証書式は自分がどれだけ定期預金を保有しているかがわかりやすいメリットがあります。ただし、少額の定期預金を複数預け入れるなど定期預金の件数が増えると証書の数も増えるため、管理がしにくくなるデメリットもあります。

定期預金の証書を紛失した時は?

窓口に連絡することで再発行が可能

証書を紛失した時には、各銀行の「喪失・紛失受付ダイヤル」に速やかに連絡します。連絡をすると紛失した証書の利用が停止されるため、悪用などを防ぐことができます。

紛失した証書は、再発行が可能です。届出印と本人確認書類(パスポートや免許証など)をもって、銀行窓口で手続きをしてください。再発行には手数料がかかることがあります。

金融機関によっては即時再発行手続きができるところもありますが、郵送にて新たな証書を送付するところもあります。手続きから1~2週間かかることもあるので、証書を利用する予定がある人は、計画的に再発行の手続きをすることが重要です。

定期預金が満期になった場合は?

満期後の解約は可能だが時効に注意

預金口座は、長期(一般的に10年)にわたり入出金がなかった時には、時効となります。時効となった預金は預入者の権利が消滅し、場合によっては預金の払い出しができなくなったり手続きに時間がかかることがあるため注意が必要です。

定期預金の場合、満期後自動支払となりそのままになっている口座については時効になる可能性がありますが、自動継続されている口座は「取引がある」と判断され時効とならないこともあります。

自動継続してお金を増やす手も

定期預金の金利は、普通預金よりも高く設定されているのが一般的です。特に使う予定のないお金の場合、自動継続にしておくと定期預金の金利で預け続けることができます。特に元利継続にしておけば、自動継続時に元金と利息を合わせた金額に金利がかかってくるため、効率的にお金を増やすことができるといえます。

まとめ

定期預金を作成するには、通帳式と証書式があります。通帳式は資金をまとめて一括で管理しやすいというメリットがあり、証書式は定期預金を1明細ずつ分けて保管できる特徴があります。比較的短期の定期預金に預け入れる時には通帳式、使い道がなく長期の定期に預ける時には証書式、など使い分けをするとよいでしょう。通帳と証書の特徴を活かして定期預金の管理をおこなってください。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 定期預金

関連記事

定期預金とは?定額貯金との違いや積立定期預金など各定期預金を紹介
銀行の預金には普通預金と定期預金がありますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。今回は定期預金にスポットを当て、金利や加入期間などを解説します。また、定期預金のタイプも個別で解説するので、自分に合った貯蓄方法を探

Read More

定期預金は満期日におろせる?満期前の解約方法についても解説
定期預金は普通預金とは異なり、あらかじめ期間を定めて預け入れる商品です。この記事では、満期日の前に定期預金をおろすことはできるのか、満期前におろすときには何に注意すればいいのかなどといった点や、満期金の活用方法などを紹介

Read More

定期預金の引き出し方は簡単!ゆうちょと他銀行の場合をチェック
定期預金は普通預金よりも高い利率が設定されていますが、満期を迎える前にも預金を解約(引き出し)することはできるのでしょうか?ここでは、銀行の定期預金やゆうちょ銀行の定期貯金・定額貯金の引き出し方法について、ゆうちょ銀行と

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
  • 国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説
  • 国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
  • 個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
  • au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生