Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 損害保険 > JAの火災保険(火災共済)の内容とは?掛け捨てや、内容など解説

JAの火災保険(火災共済)の内容とは?掛け捨てや、内容など解説

JA(農業協同組合)は終身共済や自動車共済だけではなく、火災などの損害から建物や家財を守る火災共済も提供しています。自分にあった保険選びをする為には、共済・保険ともに多くの商品の特徴を詳しく知ること、自分のニーズや予算を確認することが大切です。今回は、JAの火災共済について紹介するので、自分のニーズと照らして検討してみてください。

目次

JAの火災に関する共済とは?

火災共済

JAの火災保険(火災共済)の一つに「火災共済」があります。火災共済は火災や落雷、破裂、爆発などが起こり、建物や家財が損傷を受けたときに共済金が支払われる商品です。

共済の対象となるのは、主に建物や建物内の家財ですが、物置や納屋、車庫等付属の建物や、建物の付属として建てられている門や堀等も保障の対象に含めることができます。

建物更生共済「むてきプラス」

JAでは建物更生共済「むてきプラス」も提供しており、「むてきプラス」も火災が起こった際に共済金を受け取れます。火災、落雷、爆発などの自然災害の他、盗難によって損失が発生したときも保障の対象です。

「むてきプラス」では、建物や建物内の家財などの他、馬小屋などの外壁の一部が欠けているなどの理由により建物と認められない特定建築物も保障の対象です。「火災共済」と同様に物置や納屋、車庫等付属の建物や建物の付属として建てられている門、堀、垣等も保障の対象に含めることができます。

しおりや約款はWEB上で閲覧可能

「火災共済」および「むてきプラス」のしおり・約款はJA共済WEBページより確認することができます。「契約のしおり・約款」には契約に関する注意事項などが書かれています。損害を受けるなど共済金を請求するときだけでなく、契約について不明なことがあった場合に目を通すと良いでしょう。

火災共済とむてきプラスの違い


上記で説明したように、「火災共済」・「むてきプラス」は火災が起きた際に保障を受けられる共済です。ここでは、その両者の違いがどこにあるのか詳しく説明します。

火災共済は台風等の自然災害が対象外

「むてきプラス」は、台風等の自然災害が起きた際も保障を受けることができますが、「火災共済」では保障を受けることはできません。支払事由の詳細についてはしおり・約款から確認することができますが、JAの火災共済は火災・落雷・水漏れなどによる損失を主な支払いの対象としています。

むてきプラスは満期共済金有り

「火災共済」は掛け捨てである一方、「むてきプラス」は積立型の共済であり、満期時に満期共済金を受け取ることができます。また、他の積立型の商品と同じように現在までの積立額を原資として解約せずにお金の融資を受けられる「共済証書貸付」を利用できます。

万が一「むてきプラス」の掛金振込が困難な場合には、「共済掛金の自動振替貸付」が適用され積立金が掛金の支払いに充てられます。ただし、積立金の額によっては貸付がされないこともあります。

むてきプラスは火災・自然災害のケガも保障

「むてきプラス」では、火災や自然災害による建物や家財の損害だけでなく、火災・自然災害が原因で契約した建物が倒壊してケガを負った場合も保障の対象です。ケガ等が起こったときに支払われる共済金の金額は、火災共済金額1,500万円とすると、治療・施術では1人につき30万円、後遺障害は1人につき225~450万円です。万が一死亡した場合は1人につき450万円が支払われます。

むてきプラスの契約例

共済掛金が10年のケース

むてきプラスの契約例について簡単に紹介します。むてきプラスのシミュレーションはJAのホームページから行えます。

建物の所在地が東京都で木造・防火造の建物、火災共済金額1,500万円・満期共済金額50万円で見積もりをすると、月払いの掛金は9,677円とおおよそ1万円程度でした。ちなみに、保障期間は10年としています。

不明点はパンフレット請求を

むてきプラスについて知る方法は、ホームページから「契約のしおり・約款」を確認する、シミュレーションを利用するなどの他、資料請求をする方法があります。近くにJAの店舗がある場合には、共済専門の相談員ライフアドバイザーに問い合わせても良いでしょう。

まとめ

JAで火災に備えられる共済は、火災共済・むてきプラスの2種類があります。それぞれ商品名が異なるだけでなく、保障の範囲も異なります。火災保険や火災共済など建物や家財の保険に入る際には、商品についてよく知り自分に適したものを選ぶようにしましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 損害保険 タグ: 火災保険

関連記事

都民共済の火災保険って?保障や年末調整・問い合わせ先等を詳細解説
火災保険はさまざまな保険会社から発売されています。東京都に住んでいる、もしくは東京都で働いている人が入ることのできる都民共済からは火災共済が発売されています。今回は火災共済について掘り下げてみましょう。 目次 都民共済の

Read More

火災保険は年末調整で控除対象になる?保険料を一括払いした場合は?
火災や台風などの自然災害に備え、火災保険に加入している人も少なくないでしょう。火災保険の保険料は、年末調整の際に控除の対象になるのでしょうか? 目次 火災保険料は控除対象になる? 基本的には保険料控除の対象外 平成19年

Read More

セゾンの火災保険とは?賃貸の場合や、個人賠償についても解説
多くの保険会社から火災保険商品が提供されていますが、今回はセゾンの火災保険を取り上げます。契約に際する準備事項などについても紹介しているので、検討の参考にしてみてください。 目次 「じぶんでえらべる火災保険」って? ニー

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生