Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 保険会社 > こくみん共済の評判・口コミ・満足度は?リアルな声を紹介!

こくみん共済の評判・口コミ・満足度は?リアルな声を紹介!

保険を選ぶ際にどの保険会社で加入するのが一番良いのか悩む人も多いのではないでしょうか。ネットの普及に伴い、口コミサイト等を見てから加入を検討する人も増えてきています。今回はその中でもこくみん共済の評判にスポットを当てて、リアルな口コミや満足度を検証していきます。

目次

こくみん共済とはどんな会社?


こくみん共済は全労済が運営している共済となります。全労済は消費生活協同組合法をもとに運営する組織で、営利目的ではなく助け合いを目的とした非営利団体です。全国で事業を展開しており、 協同組合に参加を希望する人は誰でも出資金を出して組合員になることが可能で、事業の利用や運営にも参加することができます。

こくみん共済の特徴と商品

特徴

・全労済が運営
前にも説明した通り、こくみん共済は全労済が運営している共済となります。他にも県民共済という商品もありますが、県民共済は運営元が全国生協連のため別団体です。しかし、共済事業を実施する協同組合という点では、全労済と県民共済は同じ目的を持った団体だともいえます。

・全国に200ヵ所以上の相談窓口を設置
全労済は、全国の47都道府県すべてに相談できる窓口を設けています。窓口では保障に関する相談や契約に関する手続きなどができます。

また、近くに窓口がない人や家事や育児・介護等で行くことが難しい人は、訪問相談も依頼することができます。さらに、資料を見て自分で検討したいという人にはインターネット・電話からの資料請求も可能です。

・組合員向けービスを提供
全労済では組合員専用のサービスを提供しています。マイページを利用すればインターネットから契約内容の確認や諸手続きを24時間行うことが可能であり、旅行やホテルを特別料金で利用できる特典もついています。また、日常生活の健康上の疑問や不安などについて相談できる「ほっとあんしんコール 」も利用できます。

取り扱う商品

・総合保障
総合保障は「こくみん共済」全タイプの中で多くの人に選ばれている商品です。入院保障と死亡・障がいの為の保障、両方ともに備えられる幅広い保障内容になっています。そのため、どの保障を選んで良いのか分からない人や組み合わせ方が分からない人には加入しやすい保障内容の商品といえます。

・医療保障
通院や入院、手術費用を保障する商品です。女性特有の病気に特化した商品等、その人の状況に応じて保障内容を選べる点でも高く評価されているようです。

先進医療やがん治療に対応した商品もあります。終身で医療保障するタイプの商品もあり、様々な医療保障のニーズを満たしているといえます。

・子どもの総合保障
こくみん共済では、子どものケガや病気に備える共済も取り扱っています。子どもの総合保障である「キッズタイプ」「キッズワイドタイプ」では、入院1日目から保障しています。また、万が一子どもが他人の物を壊してしまった場合には共済金が受け取れます。

追加で学資保険もつけることができるため、子どもの将来の教育資金にも備えられる商品です。

【性別・年代別】こくみん共済の満足度


アンケート結果によると、男性からの満足度は高いですが、女性からの満足度は低い結果となっています。年代別に見ると、40代と50代の満足度は高いですが、20代と30代からの満足度は得られていないようです。これは保険への加入しやすさと保険料の安さが影響していると考えられます。

一般的に、若いうちは健康のリスクも低いため保険料も安く加入することができますが、年齢を重ねると保険料も上がる傾向があります。そのため、保険料の安いこくみん共済が40代と50代から支持を得ていると考えられます。

【口コミ】こくみん共済の良い評判


それでは実際のこくみん共済の評判はどうでしょうか。良い口コミからいくつか紹介していくきましょう。「掛け金の割に保障内容がしっかりしている」「執拗な勧誘をされることがない」「保険の掛け持ち加入がしやすい」という口コミが多く見られました。

こくみん共済は、掛け金の安さに魅力を感じる人が多いようです。例えば、総合保障の総合タイプでは、月々2,000円弱の掛け金で、入院日額は最高5,000円で死亡時は最高1,200万円が受け取れます。また、勧誘が少ないという点も評判を上げる要因となっているようです。

【口コミ】こくみん共済の悪い評判


反対にこくみん共済の悪い評判はどうでしょうか。こちらも口コミからいくつか紹介していきます。「保障額が少ない」「長期入院時の保障内容が薄かった」「若者にとっては割高」という内容の口コミが目立ちました。

掛け持ちがしやすいというメリットの背景には保障額が少ないため、掛け持ちをしないと不安という声があるようです。また、年齢や性別に限らず掛け金が同額であることから、病気に比較的縁のない若い世代にとっては高いと感じてしまうようでした。

まとめ

今回はこくみん共済のメリットとデメリット、リアルな評判や口コミを紹介しました。こくみん共済は掛け金や加入条件等で良い面もある一方、保障内容の薄さや割高感を感じる年代もいることが分かりました。保険選びをする際には、商品の比較だけでなく評判などもチェックしてみてはいかがでしょうか。

【保険に関するアンケート調査概要】
調査実施時期:2018年2月15日~2018年2月18日
対象者:全国 20歳から59歳の男女10,000名(性別×年代別よる均等割付)
調査方法:インターネット調査
実施委託先:株式会社マーケティングアプリケーションズ

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 保険会社 タグ: こくみん共済

関連記事

明治安田生命の個人年金保険の特徴とは?解約時の利率は?
明治安田生命の個人年金保険「年金かけはし」は、家計の状況に合わせて月々の保険料や保険料払込期間・据置期間などを設定できる商品です。この記事では「年金かけはし」の特徴や保障内容について紹介します。保険料のシミュレーションも

Read More

県民共済愛知で生命共済や火災共済に入れる?請求や解約手続きも解説
保険会社が提供する生命保険や火災保険に代わるものとして共済がありますが、その中に都道府県ごとで運営されている県民共済があります。今回は県共済愛知で加入できる保障や、共済金の請求方法や解約手続きについて解説します。 目次

Read More

チューリッヒ保険会社とは?損害保険・生命保険ともに詳細解説!
CMなどでチューリッヒの保険を知り、どのような内容なのか気になっている人もいるかもしれません。この記事では、チューリッヒ保険から発売されている保険の種類や保障内容などを紹介します。 目次 チューリッヒの保険、種類や内容は

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生