Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 保険会社 > 住友生命の医療保険を基礎から知る!イチから解説

住友生命の医療保険を基礎から知る!イチから解説

生命保険には、死亡保障を備えたプランや医療保障のみに重点を置くプランがあり、必要に応じた生命保険に加入することが必要です。住友生命で販売される医療保険には、保障内容によって保険種類を選ぶことが可能となっています。ここでは住友生命の医療保険のタイプや特徴について解説します。

目次

住友生命の医療保険は3種類

生命保険に加入する場合、考えなければならないポイントは3つあります。
・死亡保障が必要なのか
・医療保障のみ必要なのか
・健康上の理由により通常の生命保険に加入することが可能なのか

住友生命で販売されている医療保険には、死亡保障を付加できるプランや医療保障のみのプラン、加入条件を引き下げたプランが販売されています。

【総合保障タイプ】未来デザイン1UP

3歳から75歳まで、幅広い年齢層が契約することができる商品です。1UPでは、医療保障に加え働けなくなった場合や遺族への死亡保障など資産形成も含めてバランス良く保障されるタイプと死亡保障は葬儀費用程度に抑えることができるタイプに分かれています。

ドクターGO

死亡保障をなくし、入院や手術に特化した保険です。定期タイプでは0歳から70歳まで加入することができ、終身タイプは15歳から80歳まで加入することが可能となっています。終身タイプは、一生涯保険料を払い続ける終身払いと、一定の年齢に達したら保険料が発生しない有期払いがあります。

千客万頼

一般的に生命保険に加入するためには、健康上のリスクを抱えていないことが条件となるケースが多いです。しかし、持病などにより一般の医療保険に加入できない人も多く、保険の引受基準を下げた保険も販売されています。

千客万頼は、告知項目を限定して引き受け基準を下げた保険です。契約できる年齢は、50歳から75歳となっており、若い世代の人は加入することができません。千客万頼では、終身払いのみ選択可能です。

医療保険の疑問はFPに相談!徹底解説&無料相談サービス実施中!

住友生命の医療保険の特徴

住友生命で医療保険への加入を検討しているのであれば、販売されている医療保険の種類と特徴を良く知っておく必要があります。医療保険の特徴を1つずつ詳しく解説していきます。

1UPは必要保障に応じて備えができる

1UPは死亡保障である終身保険を土台としているため、亡くなったときの遺族の生活や働けなくなったときに備えながら、病気や怪我をしたときの備えもできます。また、独身の人と子育てをしている人とでは、死亡保障や医療保障に対する必要保障額が相違します。子育てしている人の方が保障はより充実させておくことが必要となり、ライフプランによって必要保障額を設定することが可能です。

ドクターGOはがん入院中の手術保障が倍

死亡保障は備えていませんが、入院や手術などに備えられる保険がドクターGOです。日帰り入院から長期入院、また手術は入院、外来を問わず保障されます。がんの場合は入院日数無制限で保障され、入院中の手術は倍額保障されるほか、放射線治療に対する保障もあります。

千客万頼は5つの告知項目をクリアすれば加入できる

千客万頼は通常の医療保険よりも少ない告知で加入できます。そのため、健康上で不安があっても、下記の告知項目に該当しなければ加入することができます。

・過去2年以内に入院または手術をした
・過去5年以内にがんで入院または手術をした
・今後3カ月以内に入院または手術予定がある
・現在がんまたは肝硬変と診断または疑いがあると医師に指摘されている
・要介護認定を受けたことがある

住友生命の医療保険につけられる特約

加入しようとする保険種類によって主契約の保障内容が違うため、付加することができる特約の種類も変わってきます。特約の内容をよく理解した上で検討することが大切です。

【総合保障タイプ】未来デザイン1UPの場合

死亡した場合の遺族への収入保障や、働けなくなってしまったときに自身で受け取ることができる生活障害収入保障を付加できることが特徴です。入院や手術に対する医療保障のほか、特定重度生活習慣病に対する一時金の保障も特約で準備することができます。特約は10年や15年更新となっており、必要に応じて保障内容を見直すことが可能です。

ドクターGOの場合

1日目から180日目までを保障する入院や、外来や入院中の手術保障が主契約です。終身タイプのみ、死亡した場合や働けなくなったときに生活障害終身保険特約を付加することができます。がんに対する医療保障の特約を付加することで、がんと診断された場合の一時金などがんを患ってしまったときの医療保障を充実させることが可能です。

千客万頼の場合

少額の死亡保障が主契約となっており、高度障害に対する保障は付加することができません。しかし、1日以上入院したときの入院保障充実特約による一時金や、1回の入院が60日目までは保障される限定告知型医療特約を付加することで入院や手術への備えができます。入院保障額は、1日目から4日目までと、5日目から60日目までの1日あたりの保障額が相違していることが特徴です。

まとめ

医療保険に加入する場合、万が一の死亡保障や働けなくなった場合の保障が必要なのか、それとも入院など医療保障に重点を置くかによって、加入する保険の種類が変わります。それぞれの保険種類の特徴をよく理解し、必要に応じて特約を付加するなど自身にあった保険に加入しましょう。

おすすめの医療保険とは!?FPによる徹底解説&無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 保険会社 タグ: 保険会社

関連記事

アフラックのがん保険の特徴は?女性向けの商品もある?
CMなどでもお馴染みとなったアフラックのがん保険ですが、どのような特徴があるのでしょうか?また、女性特有のがんに備えるための商品はあるのでしょうか?種類や保障内容について、詳しく解説します。 目次 アフラックの3種類のが

Read More

アクサ生命の医療保険の特徴とは?幅広く手術や通院を保障
インターネット生命保険の一種であるアクサダイレクト生命は、入院・手術などに対する手厚い保障が特徴です。この記事では、保障内容の詳細や付加できる特約などを紹介するとともに、保険料のシミュレーションも行います。 目次 アクサ

Read More

全労済キッズの保障内容は?特徴から手続き方法を解説
全労済のこくみん共済には、子どものためのプランがあります。全労済以外にも県民共済やコープ共済などがありますが、どのような点が違うのでしょうか。商品の特徴や保障内容、困ったときの手続き方法などについて紹介します。 目次 全

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生