Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 保険会社 > 共済とは何か?保険との違いやメリットも解説

共済とは何か?保険との違いやメリットも解説

テレビなどを見ているとコープ共済やJA共済など、さまざまな種類の共済があるということに気づきます。そもそも共済とはどんな仕組みや制度なのでしょうか。保険との違いなどを知って、うまく活用していきましょう。

目次

「共済」とはどんな制度?

共済とは、医療保障や死亡保障などを組合員同士の掛け金で助け合うことを目的とする保障制度です。共済に加入するためには出資をして組合員になる必要がありますが、100円程度から出資金を受け付けている共済もあります。

共済のメリットとは?

掛金が比較的安い

共済は組合員の助け合いのための保障制度という性質を持っているため、共済掛け金(保険料)が割安に設定されていることが多いです。ただし、共済に加入するためには組合員になる必要があり、人によってはデメリットとなることもあります。

掛金が年齢と性別でほぼ決まる

共済は、共済掛け金が年齢と性別でほぼ決まっていることが多いです。例えば、こくみん共済では共済掛け金は満15~満60歳の男性か女性かによって決められており、その他の共済でも年齢や性別で掛け金が決められているケースが多く見られます。

一般的に、10代や20代は病気のリスクは少ないですが、50代や60代では病気のリスクが高まるため保険の掛け金が高くなるケースが多いです。しかし、共済は組合員がお互いに助け合いながら運営することを目的としているので、幅広い年齢層の掛け金を同一にして掛け金の負担を軽減しています。

決算内容次第で割戻金が得られる

共済は助け合いを目的としており営利を追求していないため、生命保険でいう保険料にあたる共済掛け金が決算によって余った場合には組合員に還元される仕組みがあります。例えば都民共済(東京都)では、3月31日現在の加入者を対象として、8月に掛け金振替口座に割戻金として振り込まれています。

支払った掛け金が一定額還元されるため、保険料の負担をできるだけ抑えたい人にとってはメリットと言えます。しかし、決算の結果によっては割戻金が発生しない可能性もあるので注意が必要です。

参考:割戻金について

共済金の請求手続きが簡単

共済は、請求金の手続きを簡単に済ませることができます。請求の流れは以下のようになっています。

1.共済運営者へ連絡
2.共済金請求書類等の発送
3.共済金請求書類等の記入・返送
4.請求内容の確認・支払
5.共済金の内容・金額を確認

電話やインターネットなどでも手続きを申し込むことができ、手続きでわからないところは電話ですぐに確認することもできるので安心です。

共済と保険の主な違い

運営事業体の種類

共済と保険では、運営する団体が異なります。共済は相互扶助の役割を果たすために協同組合などの非営利団体が運営していますが、生命保険は株式会社や相互会社などの会社組織が運営しています。

加入できる条件

共済には組合員や組合員の家族しか加入できません。組合員でない人が共済に加入したい場合には、出資をして組合員になる必要があります。

生命保険は、健康状態に問題がなければ誰でも加入することができます。また、健康状態に不安がある方でも加入できるような種類の保険も時代やニーズに合わせて新しく誕生しています。

用意されている加入プラン

共済では、死亡保障と医療保障などがセットになったパッケージタイプのプランが用意されており、自分好みに保障をカスタマイズできないことが多いです。生命保険では、必要な保障をいろいろ組み合わせて自分好みの保障を作ることができます。また、パッケージ商品なども取り扱っています。

使用する用語

共済と生命保険は保障の内容にそれほど大きな差がありませんが、それぞれで使う用語には違いがあります。

共済で使う用語生命保険で使う用語
共済掛金保険料
共済金保険金
割戻金割戻金

主な共済の種類と具体例

都民共済および県民共済

都民共済および県民共済は、全国生活協同組合連合会(全国生協連)が消費生活協同組合法に基づき、厚生労働省の認可を受けたうえで運営しています。全国39都道府県で展開しており、加入を希望する場合は居住地あるいは勤務地で運営している団体で契約する必要があります。死亡保障や医療保障などのパッケージ商品を主に取り扱っています。

JA共済

JA共済は、全国共済農業協同組合連合会(愛称:JA共済連)が運営している共済事業です。主な組合員は農業従事者で、終身共済や医療共済などさまざまな共済の種類で組合員のニーズに応えています。また、「ひと」に関する共済だけではなく、「家」「くるま」に関する共済事業も展開しています。

こくみん共済

全労済が運営しているこくみん共済は、消費生活協同組合法に基づいて非営利共済事業を行っています。組合員になるには、1口100円の出資金を1,000円以上出資する必要があります。子供向けの保障からケガに対する保障まで様々なタイプに分かれており、タイプによって共済掛け金や加入できる年齢に違いがあります。

コープ共済

コープ共済は、生活協同組合(生協)が運営しています。生協会員を組合員としており、地域の生協の店舗で申込可能です。家族それぞれの保障をするためのプランを展開しており、死亡保障や医療、こども共済などを取り扱っています。

まとめ

保険と共済は、どちらも私たちの暮らしの保障をしてくれます。しかし、運営する団体や会社によって商品の種類や保険料(掛け金)などに違いがあるため、自分に合っている商品を選ぶ必要があります。選共済や保険の加入を検討するときには、その保障内容や金額をしっかりと見極めましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 保険会社 タグ: 共済

関連記事

中小企業退職金共済とは?メリットやデメリットを解説
「中小企業退職金共済」は、中小企業や個人企業で働く人の退職金を計画的に準備することができる制度です。今回は、制度の仕組みやメリット・デメリットについて説明します。制度への理解を深め、安心して働ける環境づくりに役立てましょ

Read More

静岡県民共済の保障内容は?請求・解約などの手続きも詳しく紹介
民間の保険会社が提供する保険商品のように、日常生活で生じ得るリスクを保障するものに共済があります。その一種が県民共済ですが、今回は「静岡県民共済」の保障内容や手続きなどについて詳しく解説します。 目次 静岡県民共済の保障

Read More

国家公務員の共済掛金とは?高い理由や年末調整の疑問を解決
共済組合にはいろいろな種類があり、中には掛金が高いと言われるケースもあります。この記事では、共済組合の種類や掛金、年末調整時の手続きなどについて紹介します。 目次 共済組合にはどんな種類がある? 国家公務員・地方公務員の

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生