三大疾病という言葉を耳にしたことはありませんか?三大疾病は日本人の死因の上位を占めている病気で、多額の治療費がかかることもあると言います。この記事では、三大疾病の特徴や死亡確率、治療費用等も解説します。
目次
三大疾病とは?主な特徴を解説
三大疾病とは
三大疾病とは、がん(悪性新生物)、急性心筋梗塞、脳卒中のことを差します。不規則な食生活や運動不足等の生活習慣の積み重ねにより罹患するケースが多いため、生活習慣病とも言います。
三大疾病の特徴は?
がんは、発生する部位によって胃がんや直腸がん、肺がんなどと呼ばれ、女性特有のがんとして乳がんや子宮頸がんなどもあります。いずれのがんに罹っても、治療期間が長期にわたるケースが多いです。また、陽子線治療や重粒子線治療などの先進医療を受けると数百万円程度の治療費が発生する可能性もあります。
急性心筋梗塞等の心疾患とは、動脈硬化を主原因として心臓の血流が停止してしまい一部の細胞が死んでしまうものです。処置のタイミングによっては後遺障害が残るケースもあります。
脳卒中等の脳血管疾患には、脳の血管に血液が詰まることにより脳に十分な血流が行き渡らない脳梗塞や、脳の血管が破れてしまうくも膜下出血・脳出血があります。罹患後に後遺障害が残る場合があり、罹患前の生活水準に戻すためのリハビリや通院に長期間かかることが多いです。
三大疾病に罹患すると治療費やリハビリ費用等が必要なため、本人や家族にとって大きな負担になる可能性があります。例えばがん治療で「先進医療」を選択した場合は治療費が高額になる場合や、通院で抗がん剤治療を継続して受けなければならないこともあります。脳卒中の場合は、リハビリにより罹患前の生活を取り戻すのに時間がかかったり、障害が残る場合もあります。
三大疾病で死亡する確率は?
実際に三大疾病で死亡する確率はどのくらいなのでしょうか。厚生労働省のデータによると、三大疾病で死亡する確率は以下のようになっています。
全死亡数に占める各疾患の死亡者割合 | |
---|---|
がん(悪性新生物) | 28.5% |
心疾患 | 15.1% |
脳血管疾患 | 8.4% |
参考:「平成28年(2016)人口動態統計(確定数)の概況」第6表
がん、心疾患、脳血管疾患の死亡率を合わせると全死亡率の52%を超えているため、三大疾病の死亡率は高いと言えるでしょう。
三大疾病の入院治療費用の目安
三大疾病に罹患すると長期の入院期間を要することが多いため、多額の入院費・治療費が発生することもあります。三大疾病による医療費は以下のとおりです。
病名 | 1日あたりの医療費単価 | 一回の入院費用 |
---|---|---|
胃がん(全ステージ) | 60,726円 | 1,022,401円 |
心筋梗塞 | 124,447円 | 1,786,434円 |
脳梗塞 | 67,030円 | 1,500,667円 |
三大疾病になっても健康保険の対象になる場合、70歳未満の成人は3割の自己負担額で治療を受けることが可能です。しかし、先進医療等の健康保険の対象外となる治療を受ける場合には、全額自己負担になるため治療費が高額になることもあります。
三大疾病で必要な入院日数の目安
三大疾病になると、長期間入院する可能性があります。各疾患の平均入院日数は以下の通りです。
病名 | 平均入院日数 |
---|---|
悪性新生物 | 19.9日 |
心疾患(高血圧性のものを除く) | 20.3日 |
脳血管疾患 | 89.5日 |
参考:H26患者調査
脳血管疾患は、後遺障害によるリハビリがあるため入院日数が長くなりがちですが、がんと心疾患についても平均日数は20日前後で入院が長期にわたっていることがわかります。また、退院後もがんの場合は抗がん剤治療や放射線治療のために、脳疾患の場合はリハビリのために病院に通う可能性があります。三大疾病の罹患が日常生活に与える影響は大きいと言えるでしょう。
まとめ
三大疾病に罹患すると、生活が変化したり経済的な負担が増えることがあります。日本人の死因の多くは三大疾病によるもので、三大疾病は生活習慣病にも含まれています。一度今の自分の生活を見つめ直し、もしもの時に備えておきましょう。