Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 医療保険 > 胃潰瘍による入院費用・入院期間はどのくらい?

胃潰瘍による入院費用・入院期間はどのくらい?

胃潰瘍は30~50代に多いと言われ、何らかの原因で胃の粘膜と胃液のバランスが崩れたり、胃の組織にダメージを受けたりしたために痛みや出血が起こることが主な症状として挙げられます。検査や治療には入院を要することもあり、再発するケースも少なくありません。今回は、胃潰瘍で入院した際の費用や期間について解説します。

目次

胃潰瘍で入院するのはどんなとき?

胃潰瘍の検査入院

胃潰瘍かどうかを調べるには、まず胃の状態を確認する必要があります。検査方法には胃透視(バリウムによるX線検査)や内視鏡検査などがあり、事前に食生活や運動習慣などについての問診が行われます。一連の問診・検査には時間を要することも多く、内視鏡検査の準備から検査結果の通知までを含めた「検査入院」を求められる場合があります。

緊急入院を含む治療のための入院

症状が進行して胃から出血が起きている人であれば、緊急入院となることもあります。胃潰瘍による吐血や下血を原因とする貧血があると、治療と並行して失った血液を取り戻す必要が生じます。そのため、入院期間も長くなる傾向にあります。

胃潰瘍でも入れる保険がある!?入院費用を抑えたい方への無料相談サービス実施中!

胃潰瘍による入院期間は何日くらい?

検査入院は1日~3日程度

胃の検査で入院した場合、胃カメラや内視鏡による検査が行われることがあります。内視鏡は直接胃の内部を観察できることに加え、組織や細胞を摂取したり、先端部に端子を付けて患部の病変を検査したりすることが可能です。

胃潰瘍発症に至る食生活や運動習慣についての問診もあわせ、検査のための入院日数には1~3日程度を見込んでおけばよいでしょう。胃痛などの自覚症状が出ていない初期の胃潰瘍であれば、その後は薬による治療や食事療法によって対処する場合もあります。

吐血後の治療入院は約10日~14日必要

胃潰瘍からの出血が疑われる吐血や下血がある場合には、約10日~14日の治療入院となるケースが考えられます。胃潰瘍の治療として「2~3日の絶食後、消化の良い食事を摂取しながら胃の粘膜を正常に戻していく」という処置がとられることが多いことに加え、吐血や下血によって減少した血液の回復にもある程度の時間が必要とされます。そのため、入院には1週間以上の期間を見込んでおいた方がよいかもしれません。

貧血がひどい場合は約1カ月必要

胃潰瘍からの出血に起因する貧血が起きていると考えられる際は、血液検査を行って進行度合いを確認することがあります。赤血球の容積・ヘモグロビンの量や濃度などの数値が標準値でないと判断される場合や体力の低下が見られる場合には、血液や体力の回復を促してから胃潰瘍の治療・手術を行うケースもあります。貧血や胃潰瘍の状態によって個人差はありますが、1カ月程度の入院が必要となる人もいます。

胃潰瘍による入院費用はどのくらい?

検査入院の費用は3万円程度

検査のための入院では、内視鏡検査・血液検査・問診などが行われます。検査費用と病室代金などの諸費用を合わせると、入院費用の目安は3万円程度です。検査が日帰りだと入院費用はかからないことがほとんどですが、検査結果確認のために後日受診するのであれば再診料が必要となることもあります。また、ヘリコバクター・ピロリという菌(ピロリ菌)に感染していると胃潰瘍が再発する可能性が高まることから、感染の有無を調べる検査が別料金で追加されることもあります。

手術・治療のための入院費用は約15~20万円

手術や治療のための入院では、手術・治療費用に加え、入院中の食事や点滴、薬の投与、経過診察などの費用がかかります。入院費用は病院によって異なりますが、15~20万円程度が見込まれます。

入院費用は病室代金に左右される

入院費用を左右する要素のひとつが病室代金です。大部屋、個室、浴室・トイレ付きの個室など、病室のタイプによって代金も異なることが多いためです。

カーテンなどで仕切られた一部屋の中に複数の患者が入院する大部屋だと病室代金がかからないこともありますが、個室の場合は1泊5,000~10,000円程度、もしくはそれ以上になる場合もあります。病室代金は入院日数分だけ加算されるため、個室に長期間入院するとまとまった金額になる可能性があるということを覚えておきましょう。

胃潰瘍になった際の注意点や治療方法の詳細については、以下の記事にも詳しくまとめてあります。

胃潰瘍の症状や治療方法とは?食事の注意点、入れる保険なども解説!

入院費用が高額になった場合はどうする?

高額療養費制度を活用しよう

同一月にかかった医療費が一定の金額(自己負担限度額)を超えた場合、超過分の金額が健康保険から支給される制度を「高額療養費制度」といいます。自己負担限度額は年齢や収入によって異なり、病室代金や食事代は対象外である場合も多いため、利用前の確認がすすめられます。

さらに注意しておきたい点が、「同一月に」という部分です。自己負担限度額80,000円の人が入退院をしたと仮定して説明します。

・同じ月の中で入退院をし、120,000円の自己負担が発生した場合→高額療養費の支給対象
・月をまたいでの入退院をし、入院日~月末に60,000円・翌月初め~退院日60,000円という内訳で120,000円の自己負担が発生した場合→高額療養費の支給対象外

このように、同じ金額を負担しても高額療養費制度を利用できる場合とできない場合があるため、覚えておきましょう。

高額療養費制度の概要や自己負担限度額の計算方法については、以下の記事も参照してください。

国民健康保険の高額療養費制度とは?計算や時効などについて解説

医療保険の保険金請求も忘れずに

民間の医療保険に加入していれば、保険金が請求できることもあります。入院給付金・手術給付金などを請求するために必要な書類がわからなければ、保険会社へ問い合わせてみてください。医師の診断書が必要であれば3,000~5,000円ほどの実費を支払って作成してもらうことになりますが、病院の領収書があればよいという場合もあります。必要な書類を揃えたら、保険会社に提出して保険金の給付を待ちましょう。

保険金の請求に関する相談承ります!わかりやすさ重視の保険無料相談サービス実施中!

まとめ

胃潰瘍は症状の現れ方や進行の度合いによって治療の日数や費用が異なります。自分や家族・周囲の人が罹患した時に備え、必要な期間や金額・利用できる制度などについて知っておくと役に立つことがあるかもしれません。

入院費用を抑えたいなら!保険・資産の無料相談サービスはこちらから

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 医療保険 タグ: 病気

関連記事

三大疾病とは?気になる死亡確率や治療費用も解説
三大疾病という言葉を耳にしたことはありませんか?三大疾病は日本人の死因の上位を占めている病気で、多額の治療費がかかることもあると言います。この記事では、三大疾病の特徴や死亡確率、治療費用等も解説します。 目次 三大疾病と

Read More

うつ病の場合はどうなる?保険や公的サポートに関する疑問を解決!
平成14年度に厚生労働省が算出したデータによれば、生涯に一度はうつ病になる人の割合は15人に1人。うつ病の発症率は年々上昇しており、誰もが発症する可能性があると言えます。発症した際の保険による保障はどのような仕組みになっ

Read More

うつ病とは?症状・要因・治療法、入りやすい保険などをやさしく解説
現代では身近な病気の一つともいえるうつ病ですが、実際にはどのような症状がみられ、どのように治療を行うのでしょうか。うつ病にかかっても入りやすい保険と合わせて、発症から治療までを解説します。 目次 うつ病とは 脳のエネルギ

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生