現代では身近な病気の一つともいえるうつ病ですが、実際にはどのような症状がみられ、どのように治療を行うのでしょうか。うつ病にかかっても入りやすい保険と合わせて、発症から治療までを解説します。
目次
うつ病とは
脳のエネルギーの欠乏による諸症状
うつ病とは、脳のエネルギーが欠乏したことによって起こる諸症状のことを指します。憂鬱な気分・様々なものに対する意欲の低下等の心理的症状に加え、身体的な自覚症状がある場合もあり、多様な症状がみられます。このような症状は日常生活で経験することもありますが、本来人体に備わっている自然治癒力によって回復する場合が少なくありません。
一方うつ病では、脳のエネルギー不足によって自然回復がうまくいかず、生活に支障が出ることもあります。うつ病の要因は未だはっきりとはしていませんが、ストレス・環境の変化・身体的疲労・遺伝的要因等が組み合わさって発症するケースが多いとされています。
抑うつ気分との違い
うつ病では「憂鬱な気分が長期間(2週間以上)にわたって継続する」という点が抑うつ気分との違いといえます。また、抑うつ気分の場合は、良いことや楽しいことがあると症状が改善されることがありますが、うつ病で気分が晴れるケースはあまりありません。
そのほか、うつ病では日常生活への影響が大きく見られる点、自殺を考えることがある点など、症状が抑うつ状態より全体的に重いことが特徴です。気分の落ち込みが長期間にわたって継続し、生活に支障が出てしまう場合にはうつ病を疑ってみてもよいかもしれません。
うつ病の心の症状
強い抑うつ気分
うつ病の心の症状として、代表的なものの一つに強い抑うつ気分が挙げられます。抑うつ気分の例として「憂鬱だ」「外出が面倒だ」「何をやっていても面白くない、興味を持てない」等が挙げられますが、このような症状が何をしても改善されず、長く続く場合にはうつ病と診断されることがあります。
また、強い抑うつ気分と合わせて、下記のような症状もみられることがあります。
不安や焦燥感
うつ病でみられる症状の一つに、「不安や焦燥感にかられてじっとしていられなくなる」というものがあります。いつもなら簡単にできるはずのことがうまくいかずにいらいらしたり、空回りしたりして自分を責めてしまい、さらにうつ病が悪化するケースもあります。このようなタイプの症状は、特に高齢者に多くみられるともいわれています。
意欲の低下
また、いつも行っていることへ意欲がわかなくなって疲れやだるさを感じたり、普段より時間がかかるようになったりする人もいます。仕事に限らず日常的に現れる症状で、例えば朝の洗顔・歯磨き・着替えなどの動作が面倒になってしまう場合があります。また、人とのコミュニケーションが面倒になるケースもあり、うつ病と理解されないうちに周囲の人から「怠けているのではないか」と思われてしまう例も見られます。
自分を過剰に責める
うつ病の症状によって生活や仕事に支障が生じると、「こんなこともできない自分で申し訳ない」「生きていても仕方ない」等、必要以上に自分を責めたり絶望感に苛まれてしまったりする場合があります。下記で紹介する思考力の低下なども相まって、物事を正しくとらえることができなくなるうつ病患者も少なくありません。
思考力や決断力の低下
うつ病では思考力が低下する場合もあり、本を読んでいても内容が理解しにくくなる、会話がゆっくりになる、質問に対する返事が適切でなくなる、などの形で現れます。加えて、仕事上の決断ができなくなって業務に支障が出たり、買い物の際に買うべきものが決められなくなったりなる場合もあります。
うつ病の身体の症状
睡眠障害
うつ病では身体的な症状が出る場合もあり、その代表例が睡眠障害です。睡眠障害はうつ病患者の多くが経験するともいわれており、不眠を訴えて通院を開始する人もいます。睡眠障害のために寝つきが悪くなったり睡眠時間が不十分であったりすると、脳が休まらない状態になりやすく、体内リズムも崩れやすくなります。そのため、朝から午前中にかけてうつの症状が重くなるケースもみられるようです。また、必要以上に寝てしまう過眠を引き起こす場合もあります。
食欲の減退や増加
うつ病にかかると、食欲の減退や増加が生じることがあります。特に食欲が減退するケースが多く、うつ病患者の半数以上にみられるともいわれています。何を食べてもおいしくない・味気ないと感じ、食べること自体を苦しいと感じる人もいます。逆に、特定の食べ物ばかりを欲したり、いくら食べても満腹にならずに食べすぎてしまったりする場合もあります。
疲労感や倦怠感
疲労感や倦怠感も、多くのうつ病患者にみられる症状です。日常の動作だけで疲弊してしまう場合や、最低限の仕事も嫌になってしまう場合などがあります。人によっては座っているだけでも疲れを感じ、1日の多くを横になって過ごすケースもあるといわれています。
動悸や息切れ
うつ病に伴う自律神経の乱れにより、動悸や息切れなどの症状が出現する場合があります。息苦しさを感じることで、さらに抑うつ気分が悪化してしまう人もいます。自律神経が関連するうつ病の症状として、口の渇きやめまい、胃の不快感、血圧の変化、便秘等も挙げられます。
身体の痛み
頭痛や背中・胸の痛み、首筋の凝りなどを訴える場合もあります。体の痛みが実際に現れる場所は様々ですが、症状が長く続くにもかかわらず検査では異常がなく、抑うつ気分等の精神症状がみられる場合には、うつ病に伴う体の痛みである可能性が考えられます。健康なときに比べ、痛みを強く感じることもあるといわれています。
うつ病の原因
うつ病の原因は複合的なものと考えられており、はっきりしたことが解明されていない部分もありますが、「環境的要因」「身体的要因」「性格傾向」などの要因によって発症するケースが多いとされています。以下では、それぞれの概要について紹介します。
環境的要因
環境的要因とは、家族との離別や人間関係のトラブル、結婚・昇格等による立場や環境の変化等を指します。環境的要因がうつ病発症のきっかけになったという人は少なくなく、自分を取り巻く人・状況などが大きなストレスを及ぼすことが考えられます。
身体的要因
上記のような環境的要因を抱えているときに慢性的な疲労・血流障害・女性であればホルモンバランスの変化等が重なると、脳内の神経伝達物質の働きが悪くなり、情報伝達がうまくいかなくなることがあります。
性格傾向
性格傾向も重要な要素です。最初に紹介したとおり、うつ病は「脳のエネルギーが欠乏した状態」ともいわれます。普段から脳のエネルギーを多く使う義務感の強い性格の人・完璧主義の人などへ環境的要因・身体的要因が及ぶと脳のエネルギーが回復しない状態になってしまうことがあります。脳のエネルギー不足によっていろいろなことがうまくゆかなくなると、もともとの性格も手伝って自分を責めるようになり、悪循環に陥ってしまう場合もあります。
うつ病の治療方法
精神科や精神神経科などの病院で治療
実際に、うつ病になった場合には、どのように治療をするのでしょうか。医療機関を受診する場合には、精神科・精神神経科等のある医療機関で対応してもらうことができます。医師によって症状や経過に関する問診が行われ、患者の性格・置かれている環境等に合った方法で治療が開始されます。
主な治療方法として、精神療法や薬物療法などが挙げられます。症状が重い人については、入院を検討する場合もあります。
うつ病で入院する際の詳細については、「うつ病で入院するのはどんな場合?入院期間や入院環境は?」もあわせてご覧ください。
精神療法
精神療法とは、医師やカウンセラー等が患者と対話をしながらうつ症状の軽快を試みる方法です。ある程度症状が良くなってからも、患者の言動パターンの見直しなどが行われることもあります。患者本人も自主性をもって努力するという姿勢を通じて、うつ病の回復や再発防止を目指します。
薬物療法
薬物療法とは、抑うつ気分や不安感を軽減するために、抗うつ薬や抗不安薬、睡眠薬等を投与する方法です。効果がみられるまでには2週間程度かかり、副作用を感じることもあるため、医師からきちんと説明を受けたうえで服薬することが大切です。
休職など休養も治療の基本
「休むこと」も治療の基本となります。使いすぎた脳をしっかり休ませるために、まずは十分な休養を取ることが重要です。業務量を軽減したり、休職したり、症状に合わせてレベルを調整しながら休養を確保することが必要となります。
上記のほか、新たな治療法としてうつ磁器刺激治療などが用いられる場合もあります。治療期間の目安や詳細な情報については、「うつ病治療最前線!うつ病の治療方法にはどんなものがある?」もご覧ください。
うつ病の人も入りやすい保険は?
引受基準緩和型の保険
持病のある人は保険契約がしにくくなることもありますが、うつ病の人が入りやすい保険はあるのでしょうか。加入できる可能性の高い保険商品として、引受基準緩和型の保険が挙げられます。一般的な保険に比べて加入条件が比較的緩やかに設定された保険商品であり、病気を持っていても入れるケースが多くなっています。ただし、保険料が通常の保険より高めに設定されていることもあるため、事前に確認してみてください。
無告知型の保険
無選択型医療保険とも呼ばれ、告知書を提出せずに加入できるタイプの保険です。引受基準緩和型保険と同様に保険料が割高となる傾向があり、病気が再発する可能性を考慮して、加入後の一定期間については保険金が安く設定されている場合もあります。
がん保険
がんは、治療中の病気・けがの有無にかかわらず、多くの人に発症の可能性がある病気といえます。そのため、がん保険では告知の内容ががんや悪性腫瘍などに関連したものに限定されることも多く、うつ病患者やその他の持病がある人でも加入しやすい保険となっています。
民間保険のほか、自立支援医療・傷病手当金など、公的な支援制度もあります。対象となる症状や制度の概要等については、「うつ病の場合はどうなる?保険や公的サポートに関する疑問を解決!」も参照してください。
まとめ
うつ病は、多くの人がかかる可能性のある病気といえます。要因や症状、治療方法などを知っておくと、自分や家族が発症したときに適切に対処できるかもしれません。うつ病になった際も入りやすい各種保険は、通常の保険とは異なる部分もあります。詳しい説明を聞いてみたい場合や、加入できるかどうか知りたい場合、まずは無料相談などを利用してみるのはいかがでしょうか?
特殊な保険の相談もOK!わかりやすい解説つきの無料相談サービス実施中!