「うつ病」という名前は聞いたことがあっても、詳細を説明できる人はあまり多くないかもしれません。この記事では、うつ病の症状や新たな治療方法などについて紹介します。
目次
うつ病とは?
憂鬱な精神状態が続く
「憂鬱な気分」「落ち込んだ気分」などのことを指して「抑うつ気分」と呼んだり、「抑うつ気分」が強い状態を「抑うつ状態」と呼んだりすることがあります。「抑うつ状態」が一定程度以上になることを一般的に「うつ病」と言い、症状の特徴として憂鬱な精神状態が続くという点が挙げられます。うつ病の分類方法は様々であり、「原因がどこにあるのか」に焦点をあてて分類すると外因性(身体因性)、内因性、心因性(性格環境因性)の3 種類に分けることができます。
うつ病の主なサイン
毎日の生活の中で、「最近気分が落ち込んでいる」「憂鬱な気分が続いている」などと感じることは少なくないのではないでしょうか。しかし、気分が優れないからと言って「自分はうつ病だ」と自覚する人はあまりいないかもしれません。では、うつ病とはどのような症状・サインによって判断されるものなのでしょうか。
厚生労働省が発表している「うつ状態でみられる症状」では、「憂鬱」「集中力がない」等の精神的な症状と、「胃の不快感」「口が渇く」等の身体的な症状を一般的なものとして挙げています。人によってはこのような状態になることが珍しくない場合もありますが、うつ病と関連付けて考えることは少ないかもしれません。「いつもと何か違う」と感じても、少し体を休めたり、休日をとってリフレッシュしたりすれば改善することもあります。
周囲の人が「最近急に落ち着かなくなった」「表情が暗くなった」というような変化に気付く場合もあります。そのような時には、言動に注意して見守ったり、必要に応じて気遣いの言葉をかけたりすると改善に向かう例も見られます。
(参考:厚生労働省「知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス」)
基本的なうつ病の治療方法とは?
投薬(抗うつ薬)による治療
代表的なうつ病の治療法として、投薬による治療が挙げられます。抗うつ薬や抗不安薬・睡眠薬等の投与によって抑うつ気分や不安感の軽減を目指し、うつ病の症状にアプローチする方法です。
うつ病の治療に限ったことではありませんが、投薬治療の際には副作用(頭痛、平衡感覚の欠如等)が発現することも考えられます。服用前には医師から説明を受け、薬の有効性や副作用の可能性について把握しておくことが大切と言えます。
長期休養による治療
現在置かれている環境そのものがうつ病の原因となっている場合もあります。例えば、ストレスの多い職場や家事負担の大きい家庭などです。このようなケースでは、長期休養の上で治療が行われることがあります。うつ病の原因となっていること・ものから一定期間遠ざかって体と心を休めることを目的とするためです。
しかし、仕事や家事に対する責任感から「休養は悪いことだ」と考える人もいるため、家族や大切な人から「休んでも大丈夫」と伝えることが必要となる場合もあります。
精神療法
精神療法は、「心理的治療」とも呼ばれます。うつ病になりやすい否定的な思考パターンから、うつ病になりにくい柔軟な思考パターンへ変えてゆくことを目指す治療法で、カウンセラー等と対話をしながら行われます。
電気けいれん療法
電気けいれん療法とは、こめかみから頭部に電流を流していろいろな症状を改善させる治療法です。脳の神経細胞を一時的に興奮状態にすることで、脳の神経伝達物質の調整機能を改善させると言われています。高い確率ではないものの記憶障害等の副作用が起こる可能性もあるため、入院した上で行われることが多くなっています。
うつ病の新たな治療法とは?
うつ磁気刺激治療(TMS)
頭蓋骨の外部から脳へ磁気を流す治療法です。大脳皮質の神経細胞を刺激することでうつ病に有効性を示す場合があるとされています。痛みや不快感を覚える人も中にはいると言われますが、それ以外は特に副作用もなく、入院も必要としないケースが多数です。また、うつ磁気刺激治療は、薬物による治療を受けてもあまり変化が見られなかったという人に対しても有効な場合があります。医師と相談の上、治療方法の選択肢に入れておくのもひとつの方法かもしれません。
うつ病の治療の流れと治療期間の目安は?
薬によって症状を軽くする【発症~12週目】
うつ病と診断されてから最初の12週あたりまでは、抗うつ薬等の薬物を服用して症状を軽くしていく期間と言われます。他の多くの病気にも言えることですが、薬物を服用したからといって症状が劇的に改善することばかりとは限りません。あせらず取り組む姿勢が大切と考えられます。
安定的な状態を維持する【4~9ヵ月目】
症状が軽くなった場合であっても、すぐに服薬を中止するケースはあまり多くありません。医師の指導のもとで薬の服用を続けながら、気分が安定した状態を維持できるように心がける期間と言えます。
元の生活へ戻していく【10~12ヵ月目以降】
安定状態をある程度維持できるようになったら、徐々に抑うつ状態になる前の生活へ戻していくことを目標とします。ここでも薬物の服用は止めず、医師やカウンセラーの助けを借りながら日常生活や仕事への復帰に向けて心と体を慣らしてゆく人が多い期間です。
うつ病は早期治療が肝心!その理由は?
悪循環を早めに絶つことができる
うつ病は、比較的軽いうちに対処すれば症状が軽快しやすい場合もありますが、抑うつ状態が進んでしまうと相談や受診が難しくなってしまうという面も持っています。そのような悪循環を防ぐ手立てとして、少しでも「おかしいな」「いつもと違うな」と感じたら周囲の人や医師に早めに相談したり、休養を取って心身を休めたりすることが効果的かもしれません。
まとめ
心身の負荷や環境などが原因となって発症するケースが多いうつ病には、初期のサインがあります。それを見逃さず、早めに相談したり治療を受けたりすることで重症化を防げるケースもあります。症状や治療方法について理解を深めておくことは、自分や周りの人がうつ病にかかった時の備えにつながると言えるでしょう。