Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 生命保険 > 生命保険料控除はいくらまで?限度額や計算方法を解説

生命保険料控除はいくらまで?限度額や計算方法を解説

年末調整や確定申告で、生命保険料の控除証明書を提出したことがある人もいるでしょう。生命保険料控除は、課税の際に所得から控除される項目のひとつです。節税のためにも知っておきたい生命保険料控除。限度額や計算方法まで解説します。

目次

生命保険料控除の種類

2012年1月1日以後の締結した場合、生命保険料控除は新生命保険料での計算になります。新生命保険料の控除項目は、一般生命保険料控除、個人年金保険料控除、介護医療保険料控除の3つです。

一般生命保険料控除

契約者本人が受取人、または配偶者や6親等内の血族と3親等内の姻族が受取人になる一般的な生命保険料で、被保険者の生存や死亡により保険金が発生する保険についての控除を指します。生命保険契約や生命共済のことです。

介護医療保険料控除

医療費または障害などへの保険金の給付がある保険契約です。5年未満の短期契約、傷害保険、貯蓄性のある保険は対象になりません。

個人年金保険料控除

個人年金保険の対象となる保険契約の控除を指します。なお、年金の受取人が被保険者または被保険者の配偶者であること、10年以上または終身の契約であることなど、いくつか控条件があります。

旧制度は一般生命保険料控除と個人年金保険料控除

新制度以前の2011年12月31以前に締結された保険の契約は、旧生命保険料にあたります。旧制度は、一般生命保険料控除と個人年金保険料控除のみで、介護医療保険料控除はありません。

結局、保険料控除額っていくらになるの?面倒な事はプロに相談しよう。FPによる徹底解説&無料相談サービス実施中!

生命保険料控除の控除額の上限と計算式

生命保険料控除には、新制度と旧制度がありますが、違うのは控除できる項目だけではありません。実際に控除できる上限や計算式も新制度と旧制度とでは異なります。

新制度の場合

新制度での生命保険料控除の上限は所得税が最大12万円、住民税が最大7万円です。一般生命保険料控除、個人年金保険料控除、介護医療保険料控除それぞれ最大4万円となります。計算方法については、それぞれ以下の計算式に当てはめて実際の控除額を出します。

【新契約の計算方法】
2万円以下: 支払い分全額
2万円超4万円以下: 支払保険料÷2+10,000円
4万円超8万円以下: 支払保険料÷4+20,000円
8万円超: 一律4万円

旧制度の場合

旧制度での生命保険料控除の上限は所得税が最大10万円、住民税が最大7万円です。所得税は介護医療保険料控除がない分抑えめですが、住民税は新制度のように最大7万円まで控除することができます。

【旧契約の計算方法】
2万5千円以下: 支払い分全額
2万5千円超5万円以下: 支払保険料÷2 + 12,500円
5万円超10万円以下: 支払保険料÷4+25,000円
10万円超: 一律5万円

なお人によっては、新契約と旧契約どちらも契約を行っている場合があります。両方契約している場合も、基本的には計算方法は同じです。まず、新契約、旧契約とでそれぞれ保険料控除額を出します。その後、新契約のルールに合わせて各種生命保険料控除を計算します。新契約に合わせてとなるので、それぞれ最大4万円、合計で最大12万円までの生命保険料控除のなることは変わりありません。新制度と旧制度どちらもあるからといって、両方合算はできないので注意しましょう。

生命保険料控除を受ける方法

生命保険料の控除は、給与所得者と個人事業主とでは異なっています。それぞれの控除のしかたを確認してみましょう。

給与所得者の場合

給与所得者、つまりサラリーマンの場合は年末調整によって生命保険料控除を受けることが可能です。勤務先から「給与所得者の保険料控除等申告書」が配布されると思うので、生命保険料控除の欄に計算方法に従って、該当の欄に記載します。給与天引き以外で個人的に生命保険料を支払っている場合は、生命保険会社から発行される生命保険控除証明書の添付が必要です。

個人事業主の場合

個人事業主の場合は、確定申告によって生命保険料控除を行います。確定申告書の第一表に生命保険料控除額、第二表に各種生命保険料控除の額の記載が必要です。給与所得者と同様に、確定申告を行う場合は生命保険料控除証明書の添付が必要となります。

添付書類として年末調整も確定申告もどちらも生命保険料控除証明書が必要なので、もし紛失してしまったときは契約している保険会社に連絡して再発行を受けましょう。生命保険料控除証明書がないと、生命保険料控除をすることができません。

なお、ご紹介したそれぞれの生命保険料控除の手続きは、所得税の申告に関してです。個人事業主などでは住民税のみの確定申告を行うこともありますが、所得税の確定申告を行うときは、別途住民税の確定申告の必要はありません。つまり基本的に、生命保険料控除の申告は所得税の申告のときだけで問題ないということです。

まとめ

生命保険の支払いがある場合は、所得から控除を受けることができます。年末近くなると保険会社から生命保険料控除証明書が送られてくると思うので、なくさず保管しておきましょう。生命保険料控除を受けるための年末調整や確定申告で必要です。

結局、保険料控除額っていくらになるの?面倒な事はプロに相談しよう。FPによる徹底解説&無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 生命保険

関連記事

終身医療保険とは?特徴や必要性の有無を解説
医療保険のなかにも、保障が一生涯続く終身タイプの保険があります。終身医療保険に入るべきかどうか悩んでいる方向けに、商品の特徴、掛け捨て型・貯蓄型の違い、加入の必要性についてアドバイスをまとめました。保険選びの参考にしてみ

Read More

生命保険の営業はきつい?楽しく続けるための4つのポイント
生命保険の営業に対して「強引な営業」をしてくるというような、あまり良くないイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし外から見てるだけでは、わからない部分もあることも事実。今回は筆者が保険会社で勤務した経験

Read More

確定申告で生命保険料控除を受けるには?計算方法と書き方を解説
生命保険料控除は、確定申告をすることで税金の負担が軽減されます。生命保険料控除を受けるためには確定申告が必要です。控除を受けるためにはどうしたらいいのか?自営業の方や会社員(サラリーマン)の方によって違いはあるのか?控除

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生