Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 生命保険 > 確定申告で生命保険料控除を受けるには?計算方法と書き方を解説

確定申告で生命保険料控除を受けるには?計算方法と書き方を解説

生命保険料控除は、確定申告をすることで税金の負担が軽減されます。生命保険料控除を受けるためには確定申告が必要です。控除を受けるためにはどうしたらいいのか?自営業の方や会社員(サラリーマン)の方によって違いはあるのか?控除される計算式や確定申告の書き方を解説します。

目次

生命保険料控除とは

生命保険料控除は所得控除のひとつ

生命保険料控除とは、その年に支払った保険料に応じて、所得から一定額が控除される制度のことをいいます。対象となる保険は、生命保険と個人年金保険、介護医療保険です。この制度を使うことで、所得税や住民税の負担を軽減することができるので、生命保険に入っている方は積極的に活用したい制度になっています。言い換えると、申告しないと「ムダ」な税金を支払っていることにもなります。

年末調整を受けてなければ確定申告で還付

会社員(サラリーマン)の方は通常、年末調整が行われる時期までに生命保険料控除証明書を会社に提出していれば、生命保険料控除の手続きは会社側で代行してくれるため、そこで完了しています。生命保険料控除証明書は10月ごろに保険会社より郵送されます(仮に紛失した場合でも保険会社に問い合わせると再発行してもらうことができます)。もし年末調整までに証明書を提出していなかった場合でも、ご自身で確定申告をすることで、還付を受けることができます。

配偶者・扶養家族の名義でも控除できる

生命保険料控除については、保険料を支払っているのが本人であることを証明できれば、配偶者や扶養家族名義の保険でも、本人の所得から保険料控除をすることが可能です。ただし、以下に説明するように控除の上限額を超えてしまっている場合には、控除されないため注意がひつようです。

所得控除額はいくら?新旧契約の比較

旧契約と新契約で所得控除額は異なる

生命保険料控除は平成24年(2012年)1月1日を境に計算方法が変わります。一般的に、平成23年12月31日までに加入した保険のことを「旧契約」といい、平成24年1日1日以降に加入した保険のことを「新契約」といいます。旧契約では「介護医療保険」が控除の対象になっていません。また、上限の控除額も異なっており、その計算式も違っています。新契約では合計12万円(住民税は8万4000円)が控除の対象で、旧契約では、合計10万円(住民税は7万円)が控除の対象になっています。

「旧契約」の場合の所得控除額の計算式

【所得税】の控除額

年間保険料が2万5000円以下の場合 : 支払額の全額が控除額
年間保険料が2万5000円超~5万円以下の場合 : (支払い保険料×1/2)+1万2500円
年間保険料が5万超~10万円以下の場合 : (支払い保険料×1/4)+2万5000円
年間保険料が10万円超 の場合 :  一律5万円が控除額

【住民税】の控除額

年間保険料が1万5000円以下の場合 : 支払額の全額が控除額
年間保険料が1万5000円超~4万円以下の場合 : (支払い保険料×1/2)+7500円
年間保険料が4万円超~7万円以下の場合 : (支払い保険料×1/4)+1万7500円
年間保険料が7万円超の場合 : 一律3万5000円が控除額

「新契約」の場合の所得控除額の計算式

【所得税】の控除額

年間保険料が2万円以下の場合 : 支払額の全額が控除額
年間保険料が2万円超~4万円以下の場合 : (支払い保険料×1/2)+1万円=控除額
年間保険料が4万超~8万円以下の場合 : (支払い保険料×1/4)+2万円=控除額
年間保険料が8万円超の場合 : 一律4万円が控除額

【住民税】の控除額

年間保険料が1万2000円以下の場合 : 支払額の全額が控除額
年間保険料が1万2000円超~3万2000円以下の場合 : (支払い保険料×1/2)+6000円
年間保険料が3万2000円超~5万6000円以下の場合 : (支払い保険料×1/4)+1万4000円
年間保険料が5万6000円超の場合 : 一律2万8000円が控除額

確定申告での生命保険料控除の書き方

確定申告に必要な書類

確定申告に必要なものは以下の4つです。また、提出することのできる期間は、確定申告の対象年度の翌年2月16日~3月15日となっています

①確定申告書A第一表・第二表
国税庁のホームページで様式をプリントアウトすることができます。また、税務署の窓口で直接受け取るか、電話にて郵送してもらうこともできます。

②生命保険料控除証明書
10月ごろに加入している保険会社から郵送されてきます。

③源泉徴収票
12月~1月ごろに会社から受け取った源泉徴収票を用意します。

④印鑑
朱肉を使用する印鑑を準備します。シャチハタなどは使用できません。

生命保険料控除の確定申告書への記入方法

確定申告書への記入方法は以下の手順になります。

  1. 生命保険料控除証明書に記載されている年間支払保険料を参照し、控除額を計算する。(計算方法などは上記の計算式を参考にしてください)
  2. 確定申告書Aの第二表を準備し「生命保険料控除」の欄に「生命保険料控除証明書」に記載されている年間支払保険料を転記する。
  3. 確定申告書Aの第一表を準備し「所得から差し引かれる金額」の部分にある「生命保険料控除」の欄に、①で計算した控除額を転記する。

まとめ

生命保険料控除は、申告することで税金の負担を軽減することができる制度です。年末調整の時に証明書を提出し忘れたサラリーマンの方や自営業の方は積極的な活用を検討してはいかがでしょうか。控除額の計算式や確定申告をするときの作成方法で分からないことがあれば、このページを参考にしてください。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 生命保険

関連記事

生命保険を使って相続税対策!控除を活用した節税のポイント
お金の話には必ずつきまとう相続税。せっかく遺した財産に税金がかかるのは、家族に迷惑をかけるのではと心配になってしまうものです。相続税に対する節税対策を知っていれば、遺した財産にかかる税金を節税できる可能性があります。今回

Read More

生命保険料控除の計算方法は?新旧制度や住民税・所得税ごとの計算例
年末調整や確定申告時に生命保険料控除を受けると、所得税や住民税の軽減につながります。では、実際にどのくらい軽減されるのかご存知ですか?今回は、少し難しく感じられる生命保険料控除の計算を、なるべくわかりやすく解説します。

Read More

安いのに手厚い生命保険!おすすめの選び方3つと注意点
生命保険の大切さはわかっていても、月々の保険料の負担を考えるとできるだけ費用を抑えたいと思いますよね。世間には色々な生命保険会社があり、保険商品も、その内容もたくさんの種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多い

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生