Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > その他 > 心療内科で保険って適用されるの?保険加入と保険適用について解説

心療内科で保険って適用されるの?保険加入と保険適用について解説

心療内科で診察を受ける際、保険は適用されるのでしょうか?また、費用はどのくらいかかるのでしょうか?この記事では、心療内科の受診にあたって必要となる費用や生活に及ぼす影響、保険との関連などについて紹介します。

目次

心療内科とは?保険証は使えるの?

心療内科の治療費は健康保険適用

心療内科での治療には健康保険が適用され、他の診療科と同様に3割負担です。実際に掛かる費用の目安としては、初診で3,000円~5,000円程度、2回目以降は2,000円~3,000円程度と言えます。受診の際は、忘れずに保険証を持参しましょう。

保険適用外のカウンセリング

保険診療の制約のないカウンセリングについては、保険の適用外となります。カウンセリングはうつ症状が軽度である人や、薬物に頼らず症状の改善を目指したい人が利用することが多く、時間をかけて行われる傾向にあります。実施されている療法としては、認知行動療法や来談者中心療法などが挙げられます。

心療内科への通院で保険加入が難しくなる?

保険への影響

心療内科に通院することで難しくなる可能性があるのが、「保険への加入」です。特に生命保険に関しては、精神科や心療内科へ通うと加入できなくなる場合があります。保険の選択肢が少なくなる恐れがあるという意味では、デメリットと言える影響かもしれません。

生命保険に入るのが難しい理由

生命保険への加入が難しくなる理由の一つは「自殺のリスクが高くなる可能性があるため」です。不安定な精神状態が続くと、思考がマイナス方向を向いたり言動の制御がしにくくなったりすることもあります。

もう一つの理由は、「他の症状が併発する可能性があるため」です。精神症状を抑えるための薬であっても、服用する際には身体に負担がかかることがあります。外出や運動がしにくくなる症状が出ている場合などには、体力や免疫力が低下して他の病気にかかりやすくなることも考えられます。

住宅ローンへの影響

心療内科に通院すると、住宅ローンへも影響が出る可能性があります。住宅ローンを組む際、団体信用保険(団信)に同時加入するケースが多いことが関係しています。団信とは、住宅ローンの借り手が死亡したときなどに残りの住宅ローンを支払うための保険を言い、生命保険と同じような仕組みで運営されています。そのため、生命保険への加入が難しくなるのと同様の理由で、住宅ローンを組むことも困難になる可能性があります。

加入後の通院はOK!

心療内科へ通院した後の保険加入は難しくなることがあっても、保険加入後の通院は問題とならない場合があります。「保険に加入しているときには心身ともに健康だったが、後に精神症状が現れて病院に通っている」と判断され、普通の病気と変わらない扱いとなるケースが多いためです。

注意したいのは、「保険の更新時期」です。契約を更新する前に心療内科へ通院すると、「健康状態が以前と違う」という点で、更新のための前提条件と異なっているとみなされる場合もあります。

生命保険にはもう入れない?

治療後5年で入れる保険

一度心療内科に通院すると、以後生命保険への加入ができなくなるケースばかりではありません。多くの保険で加入時に問われるのは「直近5年間の病歴や通院歴」です。つまり、治療後5年が経てば保険に入れる場合も多いということです。保険に入るときは、加入条件の「通院歴などの告知義務」が過去何年前まで必要なのかをチェックしましょう。

通院歴は必ず告知を!

心療内科への通院歴があり、保険加入時にそのことを告知しなかった場合にはどうなるのでしょうか。加入自体はできたとしても、通院歴を告知しなかったことが保険金支払いの段階で発覚する可能性が高いと言えます。

この場合、「告知義務を怠った」とみなされ、保険金が受け取れなくなることが考えられます。契約そのものの見直しという話に発展すれば支払ってきた保険料が無駄になってしまう場合もあるため、通院歴に関してはきちんと告知を行う必要があります。

治療中でも入れる保険もある

心療内科へ通院中であったとしても、加入できる保険はあります。「引受基準緩和型」という、持病のある人なども加入できるタイプの保険です。「この病気なら加入できます」というように、保険会社ごとに特定の加入基準が緩和されていることが多く、保険料は他の保険より割高に設定される傾向にあります。

「引受基準緩和型」にも加入することが難しい場合、告知の必要がない「無選択型」の保険に入るという方法もあります。まずは引受基準緩和型の保険に入れるかどうかのチェックを行い、次に無選択型保険について確認する、という順序で検討するのがよいかもしれません。

まとめ

心療内科へ通院する際の保険適用や、通院後の保険加入に関する内容を紹介しました。心療内科への通院経験がある場合には、加入済みの保険・加入を検討したい保険について、契約内容の確認を行っておくとよいでしょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: その他 タグ: 保険

関連記事

外貨建て保険のメリットとデメリット!加入の際の注意点を総まとめ
外貨建ての保険があることをご存じでしょうか?「外貨」と聞くと難しいイメージかもしれませんが、円建て保険の利率が下落傾向にある中で注目が高まっている商品といえます。今回は外貨建て保険を検討する方のために、メリットやデメリッ

Read More

個人事業主の保険料は会社員より高い?知って得する制度や保険とは
法人などに所属せず自分で事業を行う人を「個人事業主」と言います(一般的に「自営業者」と呼ばれることもあります)。個人事業主は、加入する保険や保険料の支払い方が会社員とは異なることを知っていますか?この記事では、個人事業主

Read More

保険相談窓口は保険が比較できる?予約なしでも利用できるの?
生命保険へ新規加入する場合や既契約の見直しをする際、相談のできる人がいない場合はどうすればよいのか悩みますよね。そんな時に利用できるのが「保険相談窓口」です。この記事では、保険相談窓口の特徴やメリット・デメリットについて

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

まだデータがありません。

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2024 保険の先生