Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > その他 > 大学生に保険って必要?おすすめ学生向け保険を比較!

大学生に保険って必要?おすすめ学生向け保険を比較!

「保険に加入するのは社会人になってからで十分」と考える大学生もいるかもしれませんが、学生であっても生活上のリスクがゼロであるとは言えません。今回は、大学生に対する保険の必要性について説明します。

目次

大学生のリスクはどんなものがある?

病気/他人への賠償/盗難

大学生が直面する可能性の高いリスクとして、次のようなものが挙げられます。

まず、病気の発症です。海外旅行先で病気になってしまったり、一人暮らしによる栄養面の偏りで生活習慣病を発症したりするケースが考えられます。特に海外では日本の健康保険が適応されないため、医療費が高額となる可能性があります。

次に、他人への賠償や盗難です。通学中に自転車や原付バイクを運転していて他人へ怪我を負わせてしまう可能性などが考えられます。アルバイト先やインターンシップ先で備品を損壊してしまったり、盗難に遭ったりするケースなども想定できます。

学生保険にはどんなタイプがある?

それではここで、学生保険の種類をチェックしてみましょう。

大学生協の「学生総合共済」

まず、大学生協が提供する「学生総合共済」が挙げられます。大学生協を通して加入することができ、生命共済と火災共済の二種類が主なものとなっています。

生命共済は病気や怪我による入院・手術などに対する保障であり、1年間の掛金が12,800円、月額では1,067円です。火災共済は火災や盗難被害に対する保障で、1年間の掛金が2,000円、月額が167円となっています。

大学生協の「学生賠償責任保険」

同じく大学生協が提供しているのが「学生賠償責任保険」です。学生総合共済とは異なり、賠償責任に対する保障に特化した保険商品です。

保障内容には、事故を起こして相手に怪我を負わせてしまった際の示談交渉手続きなども含まれています。また、インターネットを介して他人の名誉を傷つけてしまった場合などに発生する、名誉棄損への賠償責任についても保障されています。ただし、バイクや自動車によって第三者に損害を負わせた際の賠償責任は保障されないため、注意が必要です。保険料は大学4年間で5,800円、月額換算では121円となります。

総合保険センターの「学生のための総合保険」

そして、総合保険センターが提供する「学生のための総合保険」があります。この保険では他人への賠償責任、扶養者の病気や死亡リスク、学生本人の傷害などが月額521円で保障されます。また、火災や盗難についても保障の対象であるため、大学生の生活全般をカバーしてくれる保険と言えます。

日本国際教育支援協会の「学生教育研究災害傷害保険」

最後に、日本国債教育支援協会が提供する「学生教育研究災害傷害保険」を紹介します。この保険は、授業中・学校行事中・通学中・部活動中などに病気や怪我を発症した際、保障が受けられます。保険料としては年額650円、月額にすると54円となります。

学生生活に潜むリスクに備えよう!FPによる解説&無料相談サービス実施中!

大学生に必要な保障は?

賠償責任は最もリスクが高い

通学中などに自転車で歩行者と接触し、怪我を負わせてしまったり、相手のものを破損してしまったりするケースは少なくありません。スマートフォンやイヤホンに気を取られ、自転車利用者と歩行者の両方が前方不注意になって接触事故が起きるケースもあります。怪我や破損の程度が軽いものであっても賠償責任が発生してしまうことがあり、学生にとっては高いリスクであると言えます。

一人暮らしの場合は火災保険も

一人暮らしにまだ慣れていないうちなどは、暖房やコンロの消し忘れが火災につながることも考えられます。火災保険は水漏れや盗難などの被害についても保障対象となっている場合があるため、加入しておくと安心できることがあります。

万一の育英費用保険

学費を払っていた親・親族などが死亡したり障害状態となったりした際に保険金が給付されるのが育英費用保険です。奨学金と違って返済義務が発生しないため、学生本人に負担がかからなくて済むケースがほとんどです。

加入検討の際のポイント

生命保険や医療保険は不要?

大学生の多くが親の扶養下にある点、国による高額療養費制度(自己負担限度額を超えた医療費の還付が受けられる制度)が利用できる点などを考えると、大きな額の治療費を大学生本人が負担する機会はあまり多くないと言えます。そのため、先進医療リスク等まで幅広くカバーする保険商品への加入は過剰保障となる可能性もあります。自身に必要な保障範囲の保険を選択するようにしましょう。

他の保険と重複していないか

上記で紹介したような保険に加入する際、海外旅行の傷害保険がクレジットカードに付帯していたり、自動車保険・火災保険などの特約として賠責保険へ加入済みであったりすると、保障が重複してしまうことが考えられます。親が収入保障タイプの生命保険に加入している場合、育英費用保障が不要であることもあります。現在両親や自分が加入している保険の内容を事前にチェックし、不要な保険料を支払うことのないよう注意しましょう。

まとめ

学生生活においても、リスクに直面する可能性は少なからずあると言えます。自分ではどうにもならないケースや、両親に頼れなくなってしまうケースも考えられるため、万が一の事態に備えて保険への加入を検討してみてもよいかもしれません。

学生生活に潜むリスクに備えよう!FPによる解説&無料相談サービス実施中!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: その他 タグ: 保険

関連記事

外貨建て保険のメリットとデメリット!加入の際の注意点を総まとめ
外貨建ての保険があることをご存じでしょうか?「外貨」と聞くと難しいイメージかもしれませんが、円建て保険の利率が下落傾向にある中で注目が高まっている商品といえます。今回は外貨建て保険を検討する方のために、メリットやデメリッ

Read More

個人事業主の保険料は会社員より高い?知って得する制度や保険とは
法人などに所属せず自分で事業を行う人を「個人事業主」と言います(一般的に「自営業者」と呼ばれることもあります)。個人事業主は、加入する保険や保険料の支払い方が会社員とは異なることを知っていますか?この記事では、個人事業主

Read More

登山者におすすめの山岳保険!選び方のポイントと5つの加入方法
登山を趣味にしているという人も多いのではないのでしょうか?幅広い年齢層が楽しむことのできるレジャーと言えるものの、怪我や遭難などをしてしまう可能性があることも忘れてはいけません。登山のリスクについて正しく理解し、事前に備

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

まだデータがありません。

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2024 保険の先生