Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > その他 > 保険を使って資産運用できる!?効果的にお金を増やすには

保険を使って資産運用できる!?効果的にお金を増やすには

保険といえば、病気や事故・死亡などに備えるものというイメージがあるかもしれませんが、資産運用手段の一つと考えることができる場合もあります。どのような種類の保険が資産運用に向いているのか、メリットやデメリットも踏まえて説明します。

目次

保険が資産運用に利用できる理由

「保険で資産運用ができる」と聞いても、多くの人にはあまりピンと来ないかもしれません。保険が資産運用に利用できる一因を紹介します。

支払った保険料以上に受け取れる保険もある

保険というのは、加入者から払い込まれる保険料を元手に保険会社が運用を行うというシステムになっており、運用で得た利益によって保険金の支払いを行っています。一定期間を経過すると支払ってきた保険料以上の金額を受け取れる仕組みになっている商品もあり、「中長期的にお金を増やすことができる」という意味において資産運用が可能と言えます。

資産運用に向いた保険の種類は?

保険にもさまざまな種類があり、そのすべてが資産運用に利用できるとは限りません。資産を運用したいのであれば、以下のような保険への加入を検討する方法があります。

低解約返戻金型終身保険

終身型の死亡保険の一種で、途中解約すると返戻金がある保険です。保険料を支払っている期間の解約返戻金は比較的低額に設定されていますが、一定期間を過ぎると受け取れる保険金や返戻金が高くなる点が特徴です。早期に解約する可能性が低い場合には、資産運用に向いた保険であると言えます。

利率変動型保険

市場の金利によって利率が変動するのが利率変動型保険です。利率が変わらない保険に比べると急激なインフレなどへの対応力があると言え、景気動向によるリスクを軽減できる場合があります。

養老保険

満期まで保険料を支払うと満期給付金を受け取ることができるだけでなく、保障期間中に死亡した場合にも死亡保障が受けられる保険です。貯蓄性が高く、死亡リスクに備えながら積み立てを行うこともできるという面において、資産運用に向いていると言えます。

外貨保険

外貨保険は、支払い・受け取りなどを外貨によって行う保険で、運用対象も外貨になります(※)。保有する資産を日本円に集中させずに外貨にも移すことで、運用リスクを分散させることができます。

※支払い・受け取りなどを日本円で行いたい場合には為替手数料が発生することがあります

保険で資産運用するメリット

次に、保険で資産運用をする際のメリットについて紹介します。

万が一の保障と資産運用を兼ねられる

上記のような保険に加入すると「万が一の時の保障」という保険本来の役割に加えて、資金運用も可能となる場合があります。契約範囲内の保障を手にしながら資産を増やせる可能性もあるという点がメリットと言えます。

節税効果がある

保険で資産運用をすると、所得税や住民税などから保険料の支払い分に応じて税金が控除されるため、節税効果があります。多くの会社員については年末調整の大部分を会社側が代行してくれるため、複雑な手続きを行う必要なく税金の控除を受けることができます。

保険で資産運用するデメリット

続いて、デメリットについても説明しておきましょう。

保険料が高額

資産運用に向いている保険は、保険料が高額になる傾向があります。その理由は、保険で資産運用をするためには「貯蓄性の高さ」が重要な要素となるためです。掛け捨てタイプには備わっていない貯蓄性を確保しようとすると、保険料をある程度の金額に設定する必要があると考えられます。

短期間で途中解約すると元本割れする

上記で説明した通り、貯蓄性の高い保険は保険料も高額になりやすいため、支払いきれずに途中で解約してしまう人もいます。多くの場合には解約返戻金を受け取ることができますが、支払った保険料より受取金が少なくなる「元本割れ」を引き起こすケースがある点を覚えておきましょう。

運用期間が長い

保険で資産運用をする際には、ある程度長い運用期間が見込まれる傾向にあります。期間中には、住宅購入・子どもの進学などのためにまとまった支出が発生したり、景気変動によって物価が上昇したりすることも考えられます。その他、不測の事態が起こらないとも限らないため、資金には長期的な余裕を持って運用を開始しましょう。

まとめ

保険によって資産運用ができる理由や運用に向いた保険、運用を行うにあたってのメリット・デメリットなどについて紹介しました。資金に余裕のある状態で計画を立て、不明点については保険会社の窓口やファイナンシャルプランナーに相談して確認しておきましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: その他 タグ: 保険

関連記事

生命保険の営業マンとの正しい付き合い方と保険の選び方
多くの生命保険会社は、自社の保険商品を売るため、もしくは保険に関してアドバイスをするための営業マンを抱えています。営業マンの中には、優れたサービスを提供する人もいればそうではない人もいます。今回は生命保険会社の営業マンと

Read More

保険給付金は税金ある?請求方法や必要書類、保険金との違いを解説
生命保険には保険金給付金の制度がありますが、給付金を受け取るためには所定の手続きを踏む必要があります。今回は具体的な請求方法やその際に用意すべき書類、課税の有無などについて解説します。 目次 生命保険の保険給付金とは?

Read More

突き指や骨折もスポーツ振興センターの保障対象?学校の保険を解説!
子どもを学校に通わせているから安全だと思っていませんか?先生や級友の目があるとはいえ、怪我や事故の可能性もゼロとは言えません。学校生活でのリスクに備える保険の例を挙げ、保障内容や手続きについて紹介します。 目次 学校で加

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生