Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > その他 > 保険給付金は税金ある?請求方法や必要書類、保険金との違いを解説

保険給付金は税金ある?請求方法や必要書類、保険金との違いを解説

生命保険には保険金給付金の制度がありますが、給付金を受け取るためには所定の手続きを踏む必要があります。今回は具体的な請求方法やその際に用意すべき書類、課税の有無などについて解説します。

目次

生命保険の保険給付金とは?

入院や手術後に支給されるお金

保険給付金とは、病気や怪我によって入院・手術などが必要になった時に、保険会社から給付されるお金のことです。保険商品にもよりますが、受け取り回数に上限がない場合・給付後も契約が継続される場合・保険金の減額がない場合なども多くなっています。保険給付金には医療保険やがん保険に付属しているものもあり、がんの診断を受けた際に支給されるがん診断給付金がその一例です。

請求期限は原則3年以内

入院や手術によって保険給付金を受け取るには、支払事由が発生した翌日から原則として3年以内に保険会社へ請求する必要があります。3年を過ぎてしまった場合、カスタマーセンターに連絡すれば対応してもらえることもありますが、給付が受けられない可能性もあります。確実に受け取るためには速やかに請求を行いましょう。

保険給付金の請求方法は?

手順1:必要書類様式の取り寄せ

保険給付金を請求する場合はまず生命保険会社に連絡し、手続きに必要な書類を取り寄せます。郵送や電話、インターネットなど連絡手段は保険によって異なるため、事前に確認してください。契約内容次第では請求が認められない場合も考えられ、不明点については担当の営業職員・カスタマーサポートなどに問い合わせておくことがすすめられます。

手順2:診断書の準備

次に入院や手術の事実を証明するための診断書を用意します。診断書の作成は担当医師に依頼しますが、費用は自己負担となります。所定の様式で作成された診断書のみ受け付けるという保険会社もあるため、事前に様式の有無などについて確認し、有効な診断書の作成を依頼する必要があります。

手順3:必要書類の記入

請求の際には数種類の書類への記入を求められることがあります。中でも必須である場合が多いのが「保険金・給付金請求書」です。この書類には、契約番号や名前などを記入します。契約の内容次第では「治療内容報告書」や「入院内容報告書」などの書類も必要になる場合があるため、漏れのないように記入しましょう。

手順4:必要書類の提出

必要書類を全て記入したら、診断書と合わせて生命保険会社に提出します。なお、契約している保険の内容によっては別途書類の提出を求められることもあります。書類に不備があった場合には記入し直さなければならなくなる可能性があり、その分保険給付金の受け取りは遅くなります。

いつごろ保険給付金はもらえる?

提出後1週間後が目安

必要な書類を生命保険会社に提出してから、約1週間程度で保険給付金が支払われます。しかし、告知内容の不正が発覚した場合には告知義務違反と判断され、給付金は支払われません。悪質な違反の場合は契約内容に影響することもあります。

入院中でも給付金の請求・受取が可能

入院給付金をその時の入院費用に当てたい、などという場合には入院中に給付金の請求をすることも可能です。ただし、入院の日数や理由などについて、給付金の受け取り条件を満たしていることが必要です。

また、給付金を請求する際には、その都度診断書の提出が求められることがあります。この場合も、診断書発行にかかる費用は自己負担となります。

保険給付金と保険金の違いは?

受取可能な回数制限

保険給付金には受け取り回数の上限がない場合も多いものの、生命保険や医療保険の保険金については1回しか支給されないケースもあります。医療保険の場合、満期まで何事もなかった時には満期保険金が、死亡もしくは所定の障害状態となった時には保険金が支払われるというように、受け取りのタイミングは保険の契約時に決定されます。

受取後に保険契約が継続できるか

保険給付金については、受け取った後も保険契約が従来通り継続されることがほとんどです。しかし、満期または条件を満たした際の保険金を受け取った場合には保険の契約が消滅し、その後の保障が受けられない場合があります。前述の通り、保険金を受け取るための条件や保険金額は契約時に決定されます。

税金が課税されるかどうか

給付金のうち、病気や怪我を理由として受け取る給付金は非課税となることがあります。医療保険やがん保険によって受け取れる給付金が例として挙げられます。

非課税となるのは、「受取人と被保険者が同一の場合」もしくは「両者が同居している家族関係にある場合」です。保険金や学資保険の祝い金などについては、受け取る際に所得税や贈与税が課せられるケースが多いと言えます。

まとめ

保険給付金を受け取るためには、所定の手続きを期限内に済ませる必要があります。手続きには複数の書類を用意しなければならない場合もあり、給付金の申請条件に該当しているのかどうかという点についても確認をしておく必要があります。不明点などがあれば、担当者や窓口へ問い合わせてみましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: その他 タグ: 保険

関連記事

妊娠中でも保険に入れる!?妊娠前に入るのがおすすめ!
妊娠や出産にはどのくらいのお金がかかるのかご存じですか?妊婦検診や通院費用・入院準備費用など妊娠中の出費に加え、出産費用は100万円を超えることもあります。また、妊娠や出産にともなって体調に変化をきたすことも考えられます

Read More

「返戻」って何?読み方・使い方から「返戻金」の意味まで解説
「返戻」という言葉について、「目にしたことはあっても正しい読み方や使い方は知らない」という人も多いのではないでしょうか?今回は、「返戻」の読み方や意味、医療や保険分野における使われ方などを解説します。 目次 「返戻」の読

Read More

フリーターが入るべき保険とは?社会保険加入の条件やメリットを紹介
「普段から保険には必要性を感じていない」というフリーターの人もいるかもしれません。しかし、日本に住んでいれば原則として加入しなければいけない保険制度もあり、すべての人が保険とはまったく無縁というわけにもいきません。また、

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
  • 国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説
  • 国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
  • 個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
  • au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生