Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 学資保険の返戻率は?計算方法や学資保険を選ぶポイントを解説

学資保険の返戻率は?計算方法や学資保険を選ぶポイントを解説

子どもの教育費を積み立てるための保険商品に学資保険があります。学資保険で受け取れる保険金は、返戻率によって変化します。今回は返戻率の計算方法と、学資保険を選ぶ際のポイントを紹介します。

目次

返戻率の計算方法と注意点は?

学資保険の返戻率とは

学資保険の返戻率とは、学資保険に加入して支払った保険料総額に対する将来受け取れる保険金の総額の割合を示す率です。保険金とは、学資金やお祝い金、満期保険金などを指します。

返戻率は%で表示され、100%を超える返戻率が設定されている学資保険に加入した場合、支払った保険料よりも多くの保険金を受け取れることになります。

返戻率の計算方法

学資保険の返戻率は、受け取るお金の総額を支払う保険料の総額で割り、100を掛けたもので求められます。学資保険は、子どもの進学状況に合わせて分割で保険金を受け取れる商品が多いですが、受け取る全ての保険金を合計したものが受け取るお金の総額です。支払う保険料の総額とは分割で支払う保険料を全て合計した金額です。

返戻率の高さだけでの比較は難しい

返戻率は、保険料の支払い期間や学資金の受取時期で変化します。例えば受取時期が同じ学資保険であっても、保険料総額を支払い終わる期間が短いものは長期間に渡って保険料を支払うものより返戻率が高くなります。

受取時期を後にしても返戻率は高くなります。低い運用利益であっても運用期間、すなわち受け取るまでの期間が長ければ、支払う学資金額に到達するまで時間を掛けて運用できるからです。

返戻率が同じでも、運用効率は異なるため返戻率の高さだけから学資保険を比較することは難しいです。返戻率は学資保険の貯蓄性を測る一つの目安に過ぎません。学資保険を選ぶ際には、学資金を受け取れるタイミングなど自分のニーズに合ったものを探しましょう。

途中解約の可能性がある場合は、低解約返戻金型終身保険に加入するという選択肢もあります。低解約返戻金型終身保険は、保険料を早い段階で支払い終えると解約返戻金が保険料を上回る保険です。生命保険なので親の健康状態で保険料は変化しますが、学資保険と同様に活用できる保険です。

お得な学資保険を選ぶ5つのコツ

「貯蓄型」と「保障型」について

「貯蓄型」の学資保険は、保険料の総額よりも満期学資金やお祝い金の合計額が高くなる保険です。金利固定タイプの場合、満期まで支払い続ければ元本が保障されます。一方、金利変動タイプの場合、景気の変動の影響を受け元本割れを起こす可能性もあります。

「保障型」の学資保険は、親に生命保険を掛けられるものです。親に万が一のことがあった際に、育英年金が満期まで受け取れる商品や、死亡保険金を受け取れる商品があります。保険料は保障の分だけ上乗せされるため、受け取れる保険金よりも支払う保険料の方が多くなることが多いです。

学資保険は大学のための資金

子どもを大学に進学させようとした際、受験料や学費などを必要なタイミングで払う必要があります。学資保険は大学進学のための資金を賄う保険なので、費用発生のタイミングで返戻金を受け取れる保険を選ぶ必要があります。保険によっては、自分が必要な時に返戻金を受け取れないものもあるので、事前に学費を収める時期を考慮しておき、適切な保険を選びましょう。

学資保険の支払い方法と生命保険料控除

学資保険の支払い方法には、月払いや年払い以外にも前期前納と一時払いがあります。全期前納とは、保険料の全額を保険会社に預けて預けた分から毎年の保険料を支払う方法です。一時払いとは、契約時に保険料の全額を支払う方法を指します。

まとめて払う、という点では全期前納と一時払いは似ていますが、生命保険料控除を考慮に入れると2つの支払い方法は大きく異なります。全期前納は、保険会社に預けたお金から保険料を支払うため、年末調整などの生命保険料控除を毎年受けることができます。一方、一時払いの場合は、保険料を払った年しか申請できません。

また、月払いや年払いでも毎年生命保険料控除を受けることができますが、全期前納を選択すると保険料が割り引かれるため返戻率を上げることができます。契約時にまとまったお金が用意できる人で毎年生命保険料控除を受けたい場合は、全期前納を選択すると良いでしょう。

全期前納のメリットとは

保険料を全期前納で払うメリットは、返戻率が上がる点だけではありません。例えば、契約者に万が一のことがあった場合、全期前納は未経過保険料の返金があります。

また、中途解約時には全期前納は支払った保険料に対する解約返戻金と未経過保険料が支給されます。支払う予定だった保険料はそのまま返還されるため、中途解約をしても費用面でのデメリットは少ないと言えます。一方、一時払いでも解約返戻金はありますが、早期解約など時期によっては十分な運用益が得られておらず、元本割れを起こす可能性もあります。

ただし、一時払いと全期前納では一時払いの方が返戻率が高いことが多いです。学資保険加入時には、よく考えて支払い方法を選択することをおすすめします。

一括払いであと受け取りをすると返戻率が上がる理由

全期前納や一時払いなど、一括で保険料を払って後から解約返戻金を受け取ると返戻率が上がる理由は、保険会社は受け取った保険料で資産運用して契約者に返還するからです。運用できる資金が多く、運用期間も長ければ資産を増やす機会が増えます。そのため、月払いや年払いなどに比べて一括払いを選択すると返戻率が上がります。

我が家でお金が掛かるのはいつ?

小中高の学費

小中高全て公立学校の場合、小学校で305,807円、中学校で450,340円、高等学校で386,439円掛かるとされており、学費の総額は1,142,586円となります。もしも中学と高校を私立に進学させた場合、中学校で1,295,156円、高校で966,816円掛かるとされるため、総額で2,567,779円必要です。全て私立の場合では、小学校で1,422,357円掛かるとされており、総額3,684,329円が学費となります。

私立の小学校に通わせようとすると、多額の資金が必要になることがわかります。

大学の入学&学費

国公立大学の場合、入学金は28万2,000円、授業料は4年間で約210万円です。私立大学の平均的な入学金は26万円掛かるとされており、4年間の平均的な学費は、文系学部で約521万円、理系学部で約657万円、医科歯科系学部で平均2,448万円となっています。

また、大学受験には受験料が必要になり、私立大学の場合は国公立大学に比べて受験料も高くなります。大学進学には、多くのお金を用意する必要があると言えるでしょう。

返戻率の高さ以外のポイント

家庭の貯金と教育費の把握

学資保険の加入を検討する際には、貯蓄や教育費の現状を把握しましょう。貯蓄額が少ない家庭が保険料の高い学資保険に加入すると、支払いが困難などの理由で中途解約することになる可能性があります。

一時払いで契約して中途解約をする場合には、元本割れを引き起こす可能性もあります。保険を購入する前に、自分の資産から余裕を持って加入できる商品をチェックしましょう。

子どもの数に合わせたプラン

子どもの数が増えると教育費はかさみます。しかし、教育資金に備えようと同時期に学資保険に加入すると、保険料の支払いが重なることがあります。

支払い方法や受け取り方法、加入するか否かの選択も考慮しましょう。支払いや受け取りの方法は、柔軟に設計されている学資保険も多くあります。お金が必要になるタイミングを事前に見ておきましょう。

返戻のタイミング

返戻を受ける際、子どもの大学入学前の17歳で一括して保険金を受け取るか、進級するごとに分割で受け取るかなどタイミングを考慮して決定しましょう。例えば、計画的にお金を使うことが苦手な人は、入学時に全て学資金を受け取るタイプよりも分割タイプを選んだ方が良いこともあります。自分に適した学資金の受け取り方法を選ぶことが大切です。

まとめ

いかがでしたか。学資保険に加入する際には、返戻率の他にも保険のタイプや保険金の支払い方法などを考慮する必要があります。教育には多額の費用が掛かります。現在の家庭の状況を踏まえた上で、十分な学費を賄える準備をしましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 学資保険

関連記事

学資保険は年末調整でいくら控除できる?妻名義は対象になるの?
年末調整で生命保険料控除の手続きをする人は多いですが、学資保険も生命保険料控除の対象となることを知っていますか?今回は、学資保険における生命保険料控除の仕組みについて紹介します。妻名義の学資保険も控除できるかについても解

Read More

学資保険の必要性とは?子供のために入るべき?
子供が生まれると将来に備えるため、教育資金を貯め始める人が多いのではないでしょうか。預貯金や投信信託など人によって教育資金の貯め方は様々ですが、学資保険に加入して教育資金を貯める人もいます。学資保険の必要性について、メリ

Read More

学資保険に入るメリットやデメリットとは?代替できる保険もある?
子供の教育資金を準備する方法のひとつとして、各保険会社や郵便局からさまざまな学資保険が販売されています。この記事では、学資保険の仕組みや保障内容の基本について、メリットデメリットを交えながら紹介していきます。教育資金の準

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生