Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 学資保険は年末調整でいくら控除できる?妻名義は対象になるの?

学資保険は年末調整でいくら控除できる?妻名義は対象になるの?

年末調整で生命保険料控除の手続きをする人は多いですが、学資保険も生命保険料控除の対象となることを知っていますか?今回は、学資保険における生命保険料控除の仕組みについて紹介します。妻名義の学資保険も控除できるかについても解説するので、ぜひ参考にしてください。

目次

学資保険は年末調整の控除の対象になる?

学資保険は生命保険の一種

生命保険には「被保険者に万が一のことがあった場合、残された家族の生活を保障する」という目的があります。子どもが生まれれば食費や生活費などはこれまでよりも多くかかるようになり、成長とともに教育費などもかさみます。世帯主に不測の事態が起こった場合でも、残された家族が安心して暮らせる保障を準備するのが生命保険です。

学資保険は、子どもの進学などに合わせて保険料を積み立てることを目的にした保険で、生命保険の一種です。学資保険によっては、「契約者である親に万が一のことがあった場合にはそれ以降の保険料の支払いを免除する」保険料払込免除特約を付加できます。ちなみに、保険料払込免除特約が適用されても当初の契約内容通りの保障が継続されます。

生命保険ってなに?今さら聞けない超基礎から選び方のコツまで解説!

学資保険は一般生命保険料控除の対象

生命保険の一種であることから、学資保険も生命保険料控除の対象となります。所得税と住民税、両方の控除を受けることができるので、年末調整時や確定申告時には忘れないよう手続きをしましょう。

ただし、控除額には上限があり、通常の生命保険も「新生命保険料控除」に該当します。「新生命保険料控除」では年間4万円、「旧生命保険料控除」では年間5万円までしか控除を受けることはできません。加入している生命保険契約のうち、平成24年1月1日を境に控除金額に違いがあるため、一度チェックしておきましょう。

確定申告の生命保険料控除とは?生命保険金受取時の税金も解説!

FPに無料で相談!何度でも相談OK!

学資保険の年末調整の控除額とは

新制度の場合

平成24年1月1日に生命保険料控除が改定され、それまでとそれ以降の保険契約における生命保険料控除の金額や内容に違いができました。平成24年1月1日以降に契約した生命保険における生命保険料控除には3つの種類があります。「新生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「新個人年金保険料控除」です。

「介護医療保険料控除」には介護保険や医療保険に関する保険料が該当し、「新個人年金保険料控除」には個人年金保険の保険料が該当します。そして、「新生命保険料控除」には一般の生命保険の保険料が該当します。

それぞれ年間4万円まで、最大12万円まで所得控除を受けることができます。3つの分野それぞれにかかる保険料の控除を受けられるようになったため、生命保険をより検討しやすくなったといえるかもしれません。

旧制度の場合

平成23年12月31日までの保険契約に関しては「旧生命保険料控除(遺族保障・介護保障・医療保障)」と「旧個人年金保険料控除」の2つがあります。「旧生命保険料控除」では、一般の生命保険・介護保険・医療保険の3つが同じ控除枠内であったため、受けられる控除の額が少ないという面もありました。

しかし、改定によってより多くの保険料の控除を受けられるようになっています。旧制度では、それぞれ年間5万円まで、最大10万円までの控除が受けられます。

生命保険料控除の計算方法は?新旧制度や住民税・所得税ごとの計算例

還付金は12月もしくは1月頃に入る

年末調整は、会社によっても異なりますが一般的には11月ごろから申請を行います。年末調整で所得税を再計算した結果還付金が発生した場合、12月もしくは1月頃に受け取れます。還付金は、給料と合算されることもあれば、現金で会社から渡されることもあります。

妻名義の学資保険も年末調整が可能?

生命保険料控除の条件を確認

生命保険料控除を受けられるのは、対象となる生命保険の保険料を「実際に払っている人」です。そのため、原則としては、保険料の支払い義務がある「契約者」が生命保険料控除を受けることができます。

ここで注意したいのが、税金発生の有無です。保険料の支払いを契約者以外が行うと、受取人が受け取った保険金に対する「贈与税」の課税対象となる場合があります。特に、個人年金保険などで起こりやすい事象であるため、注意が必要です。

学資保険の受取人は誰がいい?税金問題や離婚時の注意点も解説!

保険料の支払い者が年末調整を受けられる

前述のように、年末調整や確定申告時における生命保険料控除の申告では保険料を支払った人に控除を受ける権利が発生します。ただし、保険料支払い義務がある契約者ではなく、契約者の配偶者が保険料の支払いを行っている場合があります。

例えば、妻が契約者となっている生命保険契約で、実際に保険料を支払っているのが夫というケースです。この場合は妻自身の収入の有無にかかわらず、保険料の負担をしているのが夫であれば、夫が生命保険料控除を受けることができます。

学資保険は絶対入るべき?注意点とは

学資保険は返戻率で選ぶ

学資保険は、様々な生命保険会社から販売されています。学資保険には大きく分けて、積立金を貯める機能しかないものと、子供の医療保障を兼ねているものがあります。

受け取れる保険金を総払込保険料で割り、100を掛けたものを返戻率と呼びますが、保障を兼ねているものに加入した場合、返戻率は100以下の元本割れとなることが多いです。教育資金を貯める目的で学資保険に加入するのであれば、返戻率は100を超えるものを選んだ方が良いでしょう。ただし、できるだけひとつの保険で積み立ても保障もカバーしたいと考えているのであれば、保障付きの学資保険に加入しても良いかもしれません。

学資保険の必要性とは?子供のために入るべき?

悩んだらFPに相談する方法もある

学資保険は、多くの場合長年保険料を支払い続ける保険です。また、契約の途中に万が一解約した場合、支払った保険料よりも受け取れる解約返戻金が少ない可能性が高いです。保険料は、無理なく払い続けることができる金額に設定しましょう。

学資保険に加入する際には、どれくらいの金額が子供の教育資金に必要か、あるいはいくらまでなら保険料が支払えるのかを一度よく考えてみましょう。自分たちだけでは判断しにくい場合は、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談してみるのも一つの方法です。FPに無料で相談できる保険代理店もあるため、積極的に活用すると良いでしょう。

人気のある保険代理店は?利用したことのある保険代理店を一覧で紹介

まとめ

教育費の積み立てに適した学資保険は生命保険料控除の対象であり、実際に保険料の支払いをしている人が控除の申告をすることができます。夫婦それぞれが生命保険に加入している共働き家庭では、学資保険の保険料を分担するなどの工夫によって最大限の控除を受けることもできます。一度、加入している保険を確認してみてはいかがでしょうか。

FPに無料で相談!何度でも相談OK!

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 学資保険

関連記事

学資保険の必要性とは?子供のために入るべき?
子供が生まれると将来に備えるため、教育資金を貯め始める人が多いのではないでしょうか。預貯金や投信信託など人によって教育資金の貯め方は様々ですが、学資保険に加入して教育資金を貯める人もいます。学資保険の必要性について、メリ

Read More

学資保険の受取人は誰がいい?税金問題や離婚時の注意点も解説!
子供の将来のため、学資保険に入る人は多いですが、受取人によっては満期時に税金が発生することを知っていますか?今回は学資保険と受取人について、税金の観点から損をしない学資保険の利用方法を紹介します。年末調整の保険料控除や離

Read More

学資保険を解約するデメリットとは?大事な決断の前に知ってほしい事
学資保険は、保険期間が長めに設定されることが多い商品です。そのため、保険期間中に解約を検討しなければならない事態になることがあるかもしれません。学資保険の解約に際しては、いくつかの注意点があります。解約手続きを始める前に

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
  • 国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説
  • 国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
  • 個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
  • au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生