Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 保険会社 > オリックス生命の終身保険「ライズ」って?特徴などをやさしく解説

オリックス生命の終身保険「ライズ」って?特徴などをやさしく解説

終身保険の中には、保障・貯蓄どちらの役割も兼ねられる商品があります。オリックス生命の「ライズ」もそういった終身保険のひとつであり、比較的手頃な保険料で加入することができます。保障内容や特約などについて、詳しく見ていきましょう。

目次

終身保険「ライズ」のニーズ

貯蓄性がある保険を選びたい人向け

終身保険の特徴として、保障期間の長さと貯蓄性の高さを挙げることができます。いわゆる“掛け捨て”の保険とは異なり、終身保険は保険料の一部を積み立てていくようなイメージの商品で、解約した際に返戻金を受け取れる場合も多くなっています。「払ったお金が将来的に戻って来る」という意味では貯金のようなものであるということもでき、貯蓄が苦手でなかなかお金を貯められない人にニーズがある商品と考えられます。

終身保険「ライズ」の特徴や内容とは

保険料はそのままで死亡保障は一生

終身保険においては契約内容を見直す必要がなく、保険料が生涯変わらないという場合もあります。「ライズ」についても同様で、保険料は変わらず生涯にわたって死亡保障を受けることができます。加齢や健康に関するリスクが保険料に反映されることがないという利点があるとも言えます。

保険金額は100万円単位で設定可能

「ライズ」の保険金額は最低200万円となっており、それ以上は100万円単位で増額することができます。最高金額は5,000万円となっており、葬儀関連費用を準備するため、資産形成のためなど、個人・家庭の目的や経済状況に見合った保険金額を設定することが可能です。

ライフステージで選べる払込期間

「ライズ」では、自分のライフステージに合わせてさまざまなパターンから払込期間を選ぶことができます。通常の終身払いの他、「年数」や「年齢」の条件から短期払いを選択するという方法もあります。

〈年数で選ぶ〉
10年払済・15年払済・20年払済
〈年齢で選ぶ〉
50歳払済・55歳払済・60歳払済・65歳払済・70歳払済・75歳払済・80歳払済

重い介護状態になったら前払いされる

「ライズ」には、重い介護状態になってしまった際に前払いで保険金を受け取れる仕組みがあります。以下の3つの条件を満たし、かつ約款に記載されている要介護状態に該当する場合には保険金(指定保険金額の中から、オリックス生命所定の率による前払い期間相当の利息を差し引いた金額)が支払われることがあります。

〈受取要件〉
① 主契約の保険料払込期間が経過した後であること
② 被保険者の年齢が満65歳以上であること
③ 公的介護保険制度に基づく要介護状態区分のうち、「要介護4」または「要介護5」の状態にあること

終身保険「ライズ」の特約とは

2種類の特約が最初から付加されている

「ライズ」には、あらかじめ付加されている特約があります。まず、余命6ヶ月以内と判断されたときに、指定保険金額から6ヶ月間の指定保険金額に対する利息や保険料相当額を差し引いた金額を受け取ることができるというリビング・ニーズ特約です。

そして、主契約の保険料払込期間経過後であること、被保険者の年齢が65歳以上であること、約款所定の要介護状態であることという3点を満たしたときに介護前払保険金を受け取ることができる介護前払特約です。この特約については、保険料の払込期間が「短期払」の場合のみ付加されることとなります。

終身保険「ライズ」の保険料のシミュレーション

男性が保険金額を60歳払済に設定

満30歳の男性が「保険金額500万円・60歳払済」で加入した場合、月々の保険料は10,920円となります。また、払い込んだ保険料総額3,931,200円に対して、60歳の払込期間満了時点における解約返戻金は4,355,900円となり、返戻率は約110.8%にのぼります。

女性が保険金額を60歳払済に設定

満30歳の女性が「保険金額500万円・60歳払済」で加入した場合、月々の保険料は10,365円となります。男性の場合と比べ、女性の方が保険料は若干低くなります。また、払い込んだ保険料総額3,731,400円に対して、60歳の払込期間満了時点における解約返戻金は4,205,950円となり、返戻率は約112.7%と男性の場合よりも高くなることがわかります。

男性が保険金額を10年払済に設定

満30歳男性が「保険金額500万円・10年払済」で加入した場合、月々の保険料は32,900円です。10年後の保険料払込総額は3,948,000円、保険料払込期間満了直後の解約返戻金額は3,894,900円となっており、返戻率は約98.6%です。保険料の払込期間が短いために解約返戻率は低くなっていますが、その後は解約返戻金が高くなっていき、返戻率もそれに併せて高くなります。

女性が保険金額を10年払済に設定

満30歳女性が「保険金額500万円・10年払済」で加入した場合、月々の保険料が31,585円となります。10年後の保険料払込総額は3,790,200円、解約返戻金は3,744,700円であり、返戻率は98.7%です。男女ともに、据置期間を設けることで返戻率の上昇を期待することができます。

まとめ

終身保険は、生命保険としての役割だけではなく貯蓄性が高いという一面も持っています。オリックス生命の終身保険「ライズ」は、払込期間や金額を選択する際の自由度が高く、自分に合った設定を実現しやすい保険であると言えます。希望や疑問点があれば、積極的に問い合わせてみるとよいでしょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 保険会社 タグ: 保険会社

関連記事

アクサ生命のユニットリンクって?投資型保険のメリット・デメリット
アクサ生命の「ユニットリンク」は、死亡や高度障害といった万一のときの備えに加え、運用による貯蓄の楽しみがある点が特徴の変額保険です。この記事では「ユニットリンク」の仕組みや商品内容について解説します。 目次 アクサ生命の

Read More

全労済の医療保険って?「こくみん共済」など3種類の医療共済を解説
日々のリスクへの備えとして、「保険」とともに選ばれているものに「共済」があります。共済にはいくつかの種類がありますが、この記事では全労災の医療共済について紹介します。保障内容などだけでなく掛け金のシミュレーション結果も紹

Read More

第一生命の個人年金保険は解約すると損?貸付や減額も視野に入れよう
老後の生活資金の準備として個人年金保険に加入する人が多いですが、契約当初は保険料の支払いに余裕があっても、保険料が負担となり解約を考えることもあります。第一生命でも個人年金保険を扱っていますが、解約をすると損なのでしょう

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生