毎月の社会保険料を比較的大きな金額と感じている人や、具体的な内容や内訳を知らないまま支払っているという人は少なくないのではないでしょうか。今回は社会保険の種類や保険証の見方、年末調整の際の記入方法などについて紹介します。
目次
社会保険制度の種類や違いとは?
大きく分けて5つがある
社会保険は大きく5つに分けられています。種類と内容を簡単に説明すると、次の通りです。
1. 医療保険…入院や通院などの際、医療費の一部負担保障を受けられる
2. 介護保険…介護施設の利用や在宅介護サービスを活用する際、必要な介護費用の一部が保障される
3. 年金保険…退職後に年金を受け取ることができる
4. 雇用保険…失業や育児・介護などで長期休業を取得した際、一時的な所得保障を受けられる
5. 労災保険…仕事中の事故などによる怪我や病気によって働けなくなった際、手当を受けられる
狭い範囲だと3つに分けられる
社会保険制度をより狭い範囲で見ると、健康保険・国民健康保険が含まれる医療保険、厚生年金保険と国民年金保険が含まれる年金保険、介護保険の3つに分けられます。健康保険や厚生年金保険には主に会社員が加入し、医療保険・国民年金保険には自営業者やパートタイマー、無職の人などが加入します。
広い範囲だとさらに2つ加わる
社会保険の意味合いを広げると、医療保険、年金保険、介護保険に雇用保険と労災保険の2つが加わります。雇用保険は「労働者が長く安定して働ける環境を整備し、雇用を促進する」ということを目的とした保険です。労災保険では、怪我や病気を発症した労働者本人への手当に加え、労働者が亡くなった場合には遺族へ保険金が支払われます。
社会保険に関するポイント
組合健保と協会けんぽに分かれる
社会保険には組合健保と協会けんぽの2種類があり、それぞれに特徴があります。まず、運営団体が異なります。組合健保が「1つもしくは複数の企業」が共同で運営しているのに対し、協会けんぽは「全国健康保険協会」が運営しています。組合健保には大企業とその子会社などが加入し、協会けんぽには中小企業が加入する例が多く見られます。
次に、保険料の違いです。組合健保の保険料は保険料率3%~13%の範囲で団体ごとに決定されており、協会けんぽの保険料は標準報酬に応じて全国健康保険協会が定めています。
社会保険証発行には時間がかかる
会社員の多くは入社後に協会けんぽ・組合健保のいずれかへ加入しますが、社会保険証の発行には1~2週間程度の時間を要します。社会保険証を所持していないと医療費が全額自己負担となる恐れもありますが、発行された領収書を後日病院へ持参することで医療費の払い戻しに対応してもらえる場合もあります。
社会保険証の保険者番号の見方
社会保険証には以下のような8桁の保険者番号が記載されています。
例:11 22 333 4
11は法別番号と呼ばれるもので、医療保険制度の区分を表しています。協会けんぽや組合健保に属さない国民健康保険加入者の保険証には記載されていません。22は都道府県番号です。保険を運営する保険者の所在地を表しています。
333は保険者番号です。自分が加入している社会保険制度を管轄する責任者が決定します。4は検証番号と呼ばれ、4以前の11 22 333の整合性を検証するための番号です。
社会保険とその他の保険の違い
社会保険は全員加入・民間保険は任意
職業を問わず、社会保険には国民全員が加入することが原則です。仮に加入しなかった場合、病気の際の医療保障や引退後の年金の受給権を得ることはできません。
一方、民間保険については任意加入です。加入することで、先進医療を用いた治療や交通事故の損害に対する保険金、企業年金など社会保険制度にはない保障を補うことができます。
健康保険と国民健康保険について
健康保険と国民健康保険の違いは「保障対象の範囲」にあります。会社員が加入する健康保険は保険料が一律となっており、妻や子なども扶養家族として保障対象に含まれるため、追加で社会保険に加入する必要性は低いと言えます。
一方、国民健康保険は、加入者本人以外の扶養家族については保障対象に含まれません。そのため、必要に応じて人数分の加入と保険料の支払いを行うこととなります。
年末調整での社会保険控除の書き方
給料天引きの場合
社会保険加入者本人(主に会社員など)の保険料は天引き後に一括計算されているため、年末調整の際に個別で記入しなくて良い場合がほとんどです。ただし、扶養対象(家族など)の社会保険料については別途記入する必要があります。扶養対象者の社会保険料は控除を受けることができるため、社会保険料控除の欄へ忘れずに記入しましょう。
自分で保険料を支払っている場合
パートタイマー・アルバイト・無職などの中でも「自分で保険料を支払っている」という人は、年末調整において社会保険料控除の欄へ社会保険料を記入する必要があります。対象となるのは「その年の1月から12月に社会保険料として支払った全ての金額」です。なお、自分の収入から家族の社会保険料を支払った場合にはその金額も合わせて記入することで、控除対象とすることができます。
まとめ
社会保険制度にはいくつかの種類があり、運営団体や保障対象などに違いがあります。社会保険の仕組みを理解することだけでなく、年末調整を行う際の処理の方法なども覚えておくことで、自分で実際に記入する際にスムーズに対処できます。