Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 社会保障 > 社会保険の加入条件が変わった!?扶養に入れるのはいくらまで?

社会保険の加入条件が変わった!?扶養に入れるのはいくらまで?

2016年10月に法改正が行われ、社会保険の加入条件が変更されました。その結果として、条件が揃っていれば短時間労働者も社会保険に加入することができるようになっています。本ページでは、社会保険に加入できる条件・扶養に関する情報などをまとめています。

目次

社会保険の加入義務がある事業所とは

社会保険の強制加入事業所の要件

社会保険は公的機関が運営する社会保障制度であるため、条件に当てはまる事業所やその従業員には加入義務があります。
①従業員を1人以上雇用している法人事業所
②従業員を常時5人以上雇用している法定された業種の個人事業所(製造業、土木建築業など16業種)
この2点が、加入義務が発生する事業所の条件です。

加入義務のない事業所も任意加入可能

上記に当てはまらない事業所についても、以下の条件を満たしていれば社会保険へ任意に加入することができます。

①雇用している従業員数が5人未満の個人事業所
②法定された16業種以外の個人事業所

社会保険への加入を希望する場合には、勤め先が社会保険への加入条件を満たしているかどうか確認しましょう。

社会保険の加入対象の拡大とは

従来の短時間労働者の加入条件

以前は、以下のいずれかを満たすことが、従業員が社会保険に加入する条件でした。

①年収130万円以上
②1週間の所定労働時間及び1ヶ月の所定労働日数が正社員の4分の3以上

しかし、2015年4月にパートタイム労働法が大きく見直され、さらに翌年10月には、短時間労働者も社会保険に加入できるよう改正が行われました。

2016年10月以降の短時間労働者の加入条件

2016年10月の法改正により、短時間労働者も、次に挙げる全ての条件を満たしていれば社会保険に加入対象になりました。

①労働時間が週20時間以上であること
②月額賃金が88,000円以上、年額で106万円以上であること
③1年以上の雇用が見込まれること
④雇用先の従業員が501名以上であること
⑤学生でないこと

2017年4月以降は労使の合意で任意加入可能

さらに、平成29年4月からは、従業員数500人以下の企業に雇用されている短時間労働者も、労使間の合意があれば社会保険への加入が可能となりました。なお、「労使間の合意」には、対象者(社会保険の被保険者、および所定条件を全て満たす短時間労働者等)の1/2以上の同意が必要です。

社会保険や税金で扶養に入れる基準

103万円の壁

年収が103万円未満である場合、基礎控除38万円と給与所得控除65万円、合計で103万円が所得税の計算基準から控除されます。さらに、

①婚姻関係(内縁は含まれない)にある
②納税者と生計を同じくしている
③青色申告の専従者としての給料を受けていない、または白色事業専従者の対象でない

以上全ての条件を満たせば、配偶者控除も受けることができます。配偶者控除とは、配偶者の所得税の計算基準からも38万円が控除されるもので、この制度をどちらも活用するための年収上限は「103万円の壁」と呼ばれています。

106万円の壁

現在では、家族の扶養に入っている人にとっては「106万円の壁」という新たな年収上限があります。これは、社会保険に加入するための全ての条件と「年収が106万円以上であること」を満たすと、短時間労働者にも社会保険への加入義務が生じることを意味します。つまり、家族の扶養に入っていても社会保険料を支払わなければならないということです。

ただし、「掛け持ちしている2社以上の勤め先から受け取る給料がそれぞれ年額106万円以下である」という場合であれば「106万円の壁」の影響を受けない場合もあります。複数の勤務先の給与合算額が106万円を超えていても、社会保険へ加入する必要はありません。

130万円の壁

「130万円の壁」とは、家族の社会保険の扶養に入ることのできる被扶養者の年収の上限です(被扶養者が60歳以上または障害を持っている場合、180万円)。この金額を超えると、家族の扶養から外れることになり、勤め先の社会保険に加入する条件を満たしていなくても、自ら国民年金や国民健康保険の保険料を負担しなくてはならなくなります。これらの社会保険料は、年収が130万円の壁を越えた時点で課せられ、年間で20~30万円程度の負担額となります。

社会保険の加入条件に該当しないためには?

従業員が501人以下の企業で働く

社会保険に加入する条件を満たさないようにするためのひとつの方法として、従業員数が501人以下の企業で働く、ということが考えられます。しかし、従業員数501人以下の企業でも、労使間の合意があれば条件次第で社会保険に加入することになるため、単純に従業員数だけで判断することはできません。求人情報などに書かれている「社保完備」という言葉は「従業員が社会保険に加入できる」ということを示しているため、勤務先を選ぶ際のチェックポイントにしましょう。

年収を106万円未満に抑える

年収を106万円未満に抑えれば社会保険に加入する条件を満たさないため、勤務先に関係なく社会保険料を納める必要はなくなります。なお、この場合の「年収」には交通費や残業代は含まれないため、106万円未満にするには「平均月収が88,000円以下」である必要があります。年末が迫ってきたときに慌てないよう、日頃から給料明細はしっかり管理するようにしましょう。

週20時間未満で働く

勤務時間が週20時間未満であれば、社会保険の加入条件から外れるので、週5日勤務の場合は1日当たりの勤務時間を4時間未満に抑えるようにします。ちょうど週20時間程度働いている人の場合、やむを得ず勤務時間が増えた週があったときには、他の週で調整することを心掛けましょう。

まとめ

「保険料が手取り給料から減ってしまうため、社会保険に加入すると損をする」という捉え方がある一方、「保険料を支払えば将来の年金受給額が増えたり、手厚い保障が受けられるようになったりする」という面があるのも社会保険です。正しい内容を知り、加入するかどうかを検討しましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 社会保障 タグ: 社会保障

関連記事

社会保険に加入した際のメリットやデメリットとは?基礎知識を解説
必要な条件がそろっている会社員であれば、大抵の人は社会保険に加入することができます。社会保険に加入した際のメリットやデメリット、基礎知識などについて紹介します。 目次 社会保険とは? 国民の生活を保障するための公的保険

Read More

老齢厚生年金の受給資格や受給額とは?計算方法や概要を徹底解説!
厚生年金は老後の生活を支える公的制度ですが、受給資格や受給額の見直しについてはあまり知られていないのではないでしょうか。この記事では、老齢厚生年金の計算方法や概要について詳しく解説します。 目次 老齢厚生年金とは? 加入

Read More

国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
勤務先の退職に伴い社会保険から脱退したときには、国民健康保険への変更手続きをしなければなりません。変更手続きをしなかった場合、いくつかの不便を招くこととなります。この記事では、国民健康保険への切り替え方法を解説します。速

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生