Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 個人年金保険 > 個人年金は必要なのか?メリットやデメリット、必要性を詳しく解説!

個人年金は必要なのか?メリットやデメリット、必要性を詳しく解説!

「お金をどのように運用していくのか」というテーマについて考えたことはありますか?「貯金をする」「投資をする」など様々な方法の中には「個人年金を活用する」という選択肢もあります。この記事では、個人年金の特徴やメリット・デメリットを紹介します。

目次

個人年金保険とは?

所定の年齢から受け取れる貯蓄型保険

個人年金保険とは、所定の年齢(60歳、65歳など)から年金を受け取ることができる貯蓄型の保険です。一般的には、年金として受け取れる金額が支払った保険料総額を上回る仕組みになっており、貯蓄性の高い保険商品と言えます。

一定期間確実に受け取れる「確定年金」

「確定年金」とは、保険料期間満了後の一定期間中(5年、10年等)に保険金を受け取ることのできる年金のことを言います。被保険者が年金受け取り期間中に死亡してしまったとしても、被保険者に代わって遺族が継続して年金を受け取ることができる点が特徴です。

保証期間付き終身年金も主流

「終身年金」は基本的に一生涯(終身)にわたる年金受け取りが可能ですが、年金受け取り期間中に被保険者が死亡した場合等を考慮して保証期間が設けられています。被保険者が死亡した場合でも、保証期間の間であれば継続して遺族に年金が支払われる仕組みになっています。

個人年金に加入するメリット

普通預金よりも金利がいい

お金を貯めたいときには銀行へ預けるという人も多いものの、思ったより利率が低く、あまりメリットが感じられない場合があります。個人年金は普通預金として銀行へ預けておくよりも高利率であるケースが多く、「お金を増やしたいけれど投機的な手法は避けたい」と思っている人にはよい方法と言えるでしょう。

老後資金の貯金代わりになる

個人年金は、60歳前後まで保険料を払い、その時点もしくは数年後から決まった額の年金を受け取れるように設計することが可能です。元本割れのリスクを考えると途中解約もしにくいため、定年退職後の資金として積み立てておくのに向いた手段と言えます。

所得控除を受けることができる

個人年金は、「個人年金保険料控除」により所得控除を受けることができます。毎年の確定申告(会社員などの場合は年末調整)の際に「個人年金保険料控除証明書」を提出すれば一定額を所得から差し引くことができ、場合によっては支払った税金の還付が受けられるようになっています。

夫婦で加入すると配偶者死亡時も安心

夫婦で加入する個人年金の場合、どちらか片方が死亡してしまっても保険料を継続して支払い続けることができます。年金受取期間中についても同様で、配偶者が死亡してももう片方が継続して年金を受け取ることができます。

個人年金に加入するデメリット

インフレリスクがある

個人年金は、長期間経過後に一定額の年金の支払いが受けられる保険です。将来的にインフレ(物価高)が発生した場合であっても年金の増額などは行われないため、受取額の価値が下がってしまうリスクもあります。

保険会社破綻で受取額が減る可能性も

前述したように、個人年金は中長期にわたって年金を積み立てていく保険であり、その間に景気の変動や社会情勢の変化が起こることも考えられます。また、保険会社が破綻してしまうリスクがあることも認識しておく必要があります。その場合、将来的に受け取る年金額が支払った保険料総額を下回ってしまうことも考えられます。

途中解約すると元本割れしてしまう

個人年金を途中解約すると、解約返戻金(払い戻し金)が実際に支払った保険料総額を下回る場合がほとんどです。つまり、差額の分の保険料が無駄になってしまうということです。個人年金加入時には、途中解約するリスク等も考慮に入れて、無理のない支払い計画を組んでおく必要があります。

個人年金加入のタイミングとは

結婚を機に加入する人が多い

結婚は、加入している保険や将来に向けた資金計画を立て直す良いきっかけとなる場合があります。配偶者の所得状況や家計全体の収支を見ながら、結婚を機に将来へ向けた資金運用を始めてみるのも良いかもしれません。

老後への不安を感じたら加入を検討

公的年金制度では不十分と感じる人や、頼れる家族がいない人にとって、老後が心配に思えることがあるかもしれません。また、積極的に貯蓄や資産運用を行うのが苦手で老後の資金が心もとないという場合もあります。

将来の生活に不安を感じたら、個人年金への加入を検討するのもひとつの方法です。自身の経済状況や家族構成などを踏まえ、知りたい点については問い合わせ・相談をしてみましょう。

まとめ

個人年金は貯蓄性の高い保険商品であり、銀行より高利率である場合が多いなどというメリットの反面、社会情勢の変動などに対応しにくいなどのデメリットについても覚えておく必要があります。活用次第では老後の余裕資金を計画的・効率的に積み立てることができる保険と言えるため、自分に合っていると感じる場合は加入を検討してみても良いかもしれません。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 個人年金保険 タグ: 個人年金保険

関連記事

個人年金保険の解約は税金がかかる?解約せずに済ます方法も解説
個人年金を契約したものの必要性を感じなくなった、あるいは他の商品に乗り換えるために解約したいと考える場合もあるでしょう。今回は、解約する際に税金がかかるのかという点や、解約せずに済ませるにはどうすればよいかという点につい

Read More

確定拠出年金と個人年金の違いは?それぞれの特徴や併用についても解説
日本では、確定拠出型年金や民間保険会社が運営する個人年金などの年金制度が普及しています。両者には独自の特徴があり、加入する年金によって将来受け取れる年金の金額や所得控除の金額が変化します。今回はそれぞれの特徴や併用の可否

Read More

個人年金保険のおすすめの保険会社は?性別や年代別にランキングで比較!
貯蓄型の保険の1つである個人年金保険。利率や保険の内容は実際どの保険会社のものがいいのでしょうか?また、実際契約している人のおすすめの保険会社はどこなのでしょうか?全体だけでなく性別や年代別に満足度ランキングで比較しまし

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

まだデータがありません。

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2024 保険の先生