Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 個人年金保険 > 個人年金保険のおすすめの保険会社は?性別や年代別にランキングで比較!

個人年金保険のおすすめの保険会社は?性別や年代別にランキングで比較!

貯蓄型の保険の1つである個人年金保険。利率や保険の内容は実際どの保険会社のものがいいのでしょうか?また、実際契約している人のおすすめの保険会社はどこなのでしょうか?全体だけでなく性別や年代別に満足度ランキングで比較しました。

目次

個人年金保険の仕組みとは


個人年金保険とは契約で決められた年齢から年金が受け取ることができる保険です。支払い期間で3種類に分かれています。

・終身年金
被保険者が死亡するまでの間生涯支払いが続くタイプの個人年金保険です。一生涯年金が支払われる一方で、保険料も高めのケースが多いです。また万が一早めに亡くなってしまった場合、払込分の保険料よりも受け取る年金が下回ることもあります。

・確定年金
決められた期間(5~15年)個人年金が受け取れるタイプです。仮に被保険者が死亡した場合でも遺族が受け取るため、受け取れる年金額が支払保険料よりも少なくなることは通常ありません。

・有期年金
決められた期間だけ個人年金が受け取れるタイプです。確定年金と違い、被保険者が存命の間のみの受け取りになります。そのため元本割れする可能性もあります。

【全体】個人年金保険満足度ランキング


個人年金保険満足度ランキングは1位が県民共済、2位がJA共済、3位が住友生命、4位がフコク生命、5位がアメリカンファミリーの個人年金保険となりました。上位5社の特徴とおすすめポイントをまとめていきます。

5位「アメリカンファミリー」の個人年金保険の特徴

アフラックとも呼ばれているアメリカンファミリーですが、個人年金保険自体は2018年現在販売を休止しています。個人年金保険に似た性質の保険では、「WAYS」と呼ばれる終身保険があります。

「WAYS」は、初めは死亡保障で契約する保険ですが、その後コース変更をすることで積立金を年金として受け取ることもできます。ライフステージによって保険の受け取り方も変えたい人におすすめの保険です。

4位「フコク生命」の個人年金保険の特徴

フコク生命の「みらいプラス」は0歳から加入ができる保険です。受取方法は、従来の10年または5年の確定年金定額型や、10年の確定年金の期間中前半5年間受取金額が多い前厚型、あるいは一括受け取りなど選択できます。老後の資金だけでなく、様々な用途にあわせて利用できる点がおすすめです。

3位「住友生命」の個人年金保険の特徴

住友生命の個人年金保険は、「たのしみワンダフル」です。契約できる年齢は0歳から75歳までで、保険料支払期間満了後から年金受け取りまでの据置期間を設けることができます。また、保険料が月々の保険料が15,000円を超えるとたのしみランクが適用され、年金の受取率がアップする点もおすすめです。

2位「JA共済」の個人年金保険の特徴

JA共済が提供している「ライフロード」は予定利率変動型の個人年金保険です。5年毎に利率が推移するため年金額の増加が期待できる上に、1度増加した年金額が減りません。また、18歳から74歳まで加入が可能で比較的契約できる年齢範囲が広い点もおすすめです。

1位「県民共済」の個人年金保険の特徴

県民共済が提供している個人年金保険の「個人年金共済」は、掛金が1口2,000円(最大50口10万円まで)から加入可能です。また支払い方法も配偶者年金付終身年金(受け取り開始15年以降は配偶者年金も支払い)、終身年金、15年確定年金と選ぶことが可能な点もおすすめです。

【年代別】個人年金保険満足度ランキング

20代の個人年金保険満足度ランキング


20代の個人年金満足度ランキングは、1位が住友生命、2位がJA共済、3位が東京海上日動あんしん生命、4位が日本生命、5位が明治安田生命となっています。3位の東京海上日動あんしん生命は、現在個人年金を販売休止していますが保険料のクレジット支払いができる会社でもあります。4位の日本生命は契約後だけでなく年金開始時に再度年金の受取方法を選択できるため、契約時から状況が変わっても利用しやすい点がおすすめです。

30代の個人年金保険満足度ランキング


30代の個人年金保険満足度ランキング1位は、明治安田生命の「年金のかけはし」です。「年金のかけはし」は、5年間の据置期間を設けることができます。据え置くことにより、受け取る年金を増やすことができる点がおすすめの個人年金保険です。

2位がJA共済、3位が第一生命、4位が住友生命、5位が日本生命となっています。

40代の個人年金保険満足度ランキング


40代の個人年金保険満足度ランキングは1位が日本生命、住友生命、3位が明治安田生命となっています。また、4位のかんぽ生命の個人年金保険は「長寿支援保険 長寿のしあわせ」です。「長寿支援保険 長寿のしあわせ」は、年金の受け取りだけでなく、特約で医療保障や災害保障も適用できる点がおすすめです。5位は日本海上日動あんしん生命がランクインしています。

50代の個人年金保険満足度ランキング


50代の個人年金保険満足度ランキング1位はジブラルタ生命となっています。ジブラルタ生命が提供している「通貨指定型個人年金保険」は他社と違い米国ドルかユーロ、豪ドル、円建の4種の通貨から選んで運用できる点がおすすめです。2位がJA共済、3位が第一生命となっており、4位はかんぽ生命、住友生命です。

【性別】個人年金保険満足度数ランキング

男性の個人年金保険満足度ランキング


男性の個人年金保険満足度ランキングは1位が東京海上日動あんしん生命です。クレジット対応など支払手段が多い点がおすすめです。また、2位がJA共済、3位が明治安田生命、4位が住友生命、5位がフコク生命となっています。

女性の個人年金保険満足度ランキング


女性の個人年金保険満足度ランキングは1位が太陽生命となっています。太陽生命の「100歳時代年金」は長寿生存年金保険に介護年金保険をセットで契約できる点がおすすめです。また同率1位でフコク生命、3位がアメリカンファミリー、4位が住友生命、5位がJA共済となっています。

個人年金保険に加入する必要性は?


個人年金保険は、老後など将来に備えるためにコツコツ積立ができる保険です。また、銀行の定期預金に比べると利率が高いため効率的に資産を増やすことが可能です。貯金が苦手な人や将来が不安で資金を強制的に貯めたい人におすすめの保険といえます。

また今後公的年金の繰り上げや受給額の減少も予測されるため、公的年金で受給できる額がもともと少ない主婦や自営業者も加入に向いています。また保険会社の中にはただ貯めるだけでなく、医療保障や介護保障ともセットで利用できる保険もあるため、加入する際にはよく比較検討しましょう。

まとめ

個人年金保険は積立型の保険です。加入することで年末調整時に保険料が控除できることもあります。今後の資金調達の手段として、個人年金保険の加入を検討してみてはいかがでしょうか。

【保険に関するアンケート調査概要】
調査実施時期:2018年2月15日~2018年2月18日
対象者:全国 20歳から59歳の男女10,000名(性別×年代別よる均等割付)
調査方法:インターネット調査
実施委託先:株式会社マーケティングアプリケーションズ
※2018年4月2日付けで「アメリカンファミリー」は「アフラック生命保険株式会社」となりました。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 個人年金保険 タグ: 個人年金保険

関連記事

個人年金保険の解約は税金がかかる?解約せずに済ます方法も解説
個人年金を契約したものの必要性を感じなくなった、あるいは他の商品に乗り換えるために解約したいと考える場合もあるでしょう。今回は、解約する際に税金がかかるのかという点や、解約せずに済ませるにはどうすればよいかという点につい

Read More

確定拠出年金と個人年金の違いは?それぞれの特徴や併用についても解説
日本では、確定拠出型年金や民間保険会社が運営する個人年金などの年金制度が普及しています。両者には独自の特徴があり、加入する年金によって将来受け取れる年金の金額や所得控除の金額が変化します。今回はそれぞれの特徴や併用の可否

Read More

個人年金保険料の控除額をシミュレーション!種類や仕組みも詳細解説
個人年金保険とは、老後の生活資金を準備したい際に活用できる保険です。名前はよく耳にしますが、果たしてどのような仕組みになっているのでしょうか。今回は、個人年金保険の種類やメリット・デメリットを解説するとともに、保険料控除

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生