Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 社会保障 > 厚生年金受給額の計算方法は?夫婦の場合や国民年金の平均も解説

厚生年金受給額の計算方法は?夫婦の場合や国民年金の平均も解説

会社組織で働く人に加入が義務付けられている厚生年金保険は、公的年金制度の1つです。保険料は会社によって天引きされていますが、月額収入などを元に将来の厚生年金受給額を算出することができます。今回は、厚生年金の計算方法や国民年金の平均額について紹介します。

目次

厚生年金はいくらもらえる?

厚生年金受給額の大まかな計算法

厚生年金給付額の計算は以下の式に基づいて行います。

標準報酬月額 × 給付乗率/1,000 × 厚生年金被保険者期間

被保険者期間とは、会社に入社している期間を指します。

標準報酬月額は、日本年金機構が定める所得水準によって決定されます。算出には現在価値への置き換えなどが必要となり、自分で正確な値を計算するのは難しくなっていますが、年金機構に問い合わせれば確認することが可能です。

平成15年4月以降は計算方式が異なる

日本では、平成15年4月に総報酬制が導入されました。これは、平均報酬月額を算出する際に月額給与だけではなく賞与も合わせて計算する制度です。この制度の導入に伴い、平成15年の3月までの厚生年金受給額を算出する際には「賞与を除いた月額報酬」を、それ以降は「賞与を含めた年収を12ヶ月で除して月額換算した報酬」を使用して計算が行われています。

夫婦や独身者の厚生年金受給額

夫婦の場合

まず夫婦の両方が厚生年金被保険者である場合、月額にすると男性は180,000円、女性は108,000円をそれぞれ受給できます。2人の合計は288,000円です。

次に男性のみが厚生年金被保険者の場合、男性は月額180,000円、女性は国民年金保険による保険金として月額50,000円を受給できます。2人の合計は230,000円です。

独身者の場合

厚生年金被保険者である男性の場合は月額180,000円が受給できます。同様に、厚生年金被保険者である女性は月額108,000円が受給できます。

男女の年金受給額の平均が異なるのは、給与水準の違いによるものです。厚生年金は「被保険者期間の長さ」と「給与水準」の2つの要素によって給付額が決定されるため、差額が生じることになります。

厚生年金と国民年金の支給額平均

厚生年金の平均支給額

男女を合わせた老齢厚生年金の月額平均支給額は、147,872円です。男女別の月額平均支給額は、男性の場合166,120円、女性の場合102,131円です。

なお、独身世帯の老後の月額生活費の平均は、156,404円と試算されています。女性の月額平均支給額が102,131円であることを考慮すると、老後の生活費が厚生年金の支給額を上回り、赤字になる可能性があることがわかります。

国民年金の平均支給額

国民年金は、会社員・自営業者などの職業にかかわらず、全ての日本人に加入が義務付けられている公的年金です。厚生年金にも加入している場合は、国民年金保険による基礎年金部分に報酬比例部分が上乗せされた金額が支給されます。つまり、国民年金は保険料を納めた人全てに「老齢基礎年金」として支給されており、その平均月額は55,244円となっています。

厚生年金支給年齢による金額の違い

60歳~64歳は金額が少ない

2018年現在、厚生年金の支給開始年齢は段階的に引き上げられています。移行措置完了の時期は、男性の場合2025年、女性の場合2030年です。

移行措置が開始されてから徐々に60歳~64歳への給付額が削減されているため、月額平均支給額も88,353円と少なくなっています。一方、65歳~69歳の月額平均支給額は150,118円と、60歳~64歳より高くなっていることがわかります。

71歳以上は受給額が多い

65歳以降から年金の給付が受けられるため、65歳以降については月額平均支給額が上がります。特に71歳以上の年齢層への支給額が高くなっており、70~74歳では151,656円、75歳~79歳では159,968円です。

80歳以降には160,000円台となり、80~84歳では164,689円、85~89歳では170,959円となります。なお、この金額は男女の平均受給額です。

厚生年金受給金額の注意点

厚生年金支給額上限がある

厚生年金受給額の算出に使用される標準報酬月額は日本年金機構によって定められており、その値には上限が設けられています。標準報酬月額の上限は620,000円であり、それ以上の給与を得ている人の標準報酬月額については620,000円として計算されます。その結果、厚生年金の支給額にも上限が発生します。

まとめ

厚生年金支給額の計算方法や厚生年金・国民年金の平均月額などを紹介しました。自分が将来どの程度の金額を貰えるのかを確認しておくと、資産計画も立てやすくなります。今後のライフプランなどと合わせて活用してみてください。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 社会保障 タグ: 社会保障

関連記事

出産費用はどのくらい?妊婦さんにオススメの公的補助制度も紹介
初めての妊婦さんは、出産にどのくらいお金がかかるのか不安があるかもしれません。出産では、出産時の支払いだけではなく、妊娠中の健診や入院グッズの購入など何かと費用がかかる場合があります。今回は、出産費用がどのくらいかかるの

Read More

社会保険は退職したらどんな手続きが必要?社会保険料は?詳しく解説
勤務先の健康保険に加入している人は、退職時に健康保険証を返却します。健康保険の資格がないと、病院にかかったときに全額自己負担しなければなりません。ここでは退職後の健康保険への加入手続きの方法や注意点について説明します。

Read More

国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
皆保険制度の導入により、日本に住む全員が何かしらの健康保険に加入しています。国民健康保険の加入者は自営業者などが中心となっていますが、保険料の支払いはどのようにすれば良いのでしょうか。支払い方法・期限などについて詳しく解

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生