Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > その他 > 20代の男性・女性別の貯金平均はどのくらい?効果的な貯金方法とは

20代の男性・女性別の貯金平均はどのくらい?効果的な貯金方法とは

計画的に貯金を進めることで、将来いざという時にお金が必要になった場合でも対応することが可能です。今回は20代を中心とした若年世代の貯金額を男女別で分析すると同時に、効率よく貯金する方法も紹介します。

目次

中には貯金なしも?20代の貯金平均

男性の中央値

20代男性では、貯金額の中央値は200万円と算出されています。中央値とは、集められたデータを小さい方から順番に並べていき、その真ん中にあるデータを取った値のことです。

男性の貯金額の平均は金額ごとで割合化すると、100万円以下が6.4%、200万円以下が11.8%、300万円以下が32.1%となっています。続いて400万円以下が26.8%、500万円以下が17.2%、600万円以下が3.0%となっており、それ以上と答えた人は2.7%でした。

女性の中央値

20代女性の中央値も男性と同様200万円です。女性の平均貯金額は、100万円以下が26.4%、200万円以下が21.5%、300万円以下が13.2%となっています。次に400万円以下が13.9%、500万円以下が4.2%、600万円以下が9.7%をそれぞれ占めています。

男性と異なる点は600万以上の貯金がある人が10%近くいることです。ちなみに、700万円から1,000万円以上は11.2%でした。中央値は200万円なので、貯金額にばらつきがあることが分かります。

月々どのくらい貯金しているのか

毎月の貯金額も、金額ごとの割合で算出されています。毎月の貯金がゼロのは9.3%で、回答人数は28人でした。次に1万円以下と答えた人が10.3%で、人数は31人でした。

続いて2万円から3万円と答えた人は、1万円以下から大きく増えて37%、人数にして111人でした。6万円から10万円では23%で69人、11万円以上では10.7%で32人であり、2万円から5万円に多くの回答者が集まったことが分かります。

貯金の目標額の決め方とは

まず、光熱費や家賃などを含めた自分の月額生活費を試算します。その金額×6ヶ月を貯金の目標額にしてみましょう。途方もない目標額ではなかなか達成できず意欲も下がりますが、自分にとって取り組みやすい金額にすると貯金を続けやすいです。

ただし、貯めておくべき金額は個人のライフプランやキャリアビジョン、趣味などによって異なるため目安として考えてください。

20代が貯金している理由は?

不測の事態に備えて

20代が貯金している目的の1つが、不測の事態に備えるためです。不測の事態とは会社の倒産やリストラなどが当たります。

また、なんらかの理由で自ら仕事を辞めるケースや、病気やけがなどで働けなくなる事態も考えられます。働かなくてもある程度の間は生活できるように、お金を貯めていると考えられます。

海外旅行や資格取得のため

貯金の目的の2つ目は、海外旅行や資格取得などです。海外旅行をする場合には渡航費や現地での宿泊費、食事代などが掛かり、多額のお金が必要なことがあります。

資格を取得する際には、通信教育を使用する場合には月額料金が、独学で取り組む場合でもテキスト代が必要です。昇進にもつながるスキルアップを目的として、計画的に貯金をしている20代もいます。

結婚資金として

結婚を見据えて貯金を進めている20代もいます。一般的には20代後半に結婚が増えることもあり、結婚式の資金だけではなく結婚後の生活に備えるお金を貯める人が多いです。

貯金の金額は100万円から1,000万円までの幅がありますが、結婚や育児資金まで意識している場合には1,000万円ほどの貯金をしていることもあります。数年から数十年ほど先を見据えて貯金している人がいるという特徴が伺えます。

貯蓄自体が目的

中には貯蓄に面白さを見出している人もいます。貯蓄を楽しむと同時に、いざという時に備えられるお金があると安心できるという意見が多くあります。また、特に用途は決めていないが、自分の趣味や取り組みたいことが見つかった際の資金にしようと考えている人もおり、いずれの人も目的を持って貯蓄を形成していると言えるでしょう。

20代で1000万!?貯金のコツとは

毎月積立をする

まず貯金を進める基本は、毎月積立を行うことにあります。わずかな金額でも問題ないので、決まった金額を積み立てることで計画的にお金を貯められます。定期預金による毎月積立の場合は毎月の給料から一定額が差し引かれるため、自動的に貯金が進められます。

副業をする

主業による収入だけでは十分に貯金が行えない場合には、副業を行うのも手段の1つです。副業による収入を貯金に回すなどの工夫をすれば、安定的に貯金が進められます。

副業の方法には、クラウドソーシングを活用するものが挙げられます。ライティングやデータ入力など、豊富な仕事が用意されているため、自分のスキルを活かして働くことが可能です。

投資をする

株や外貨を活用した投資を行うことも収入を増やして貯金を進める方法の1つです。短期的に頻繁に取引を行う方法もありますが、長期の視点に立ち特定の株を持ち続けるスローペースの投資方法もあります。また、世界的に仮想通貨への投資も人気を集めています。

まとめ

ある程度のお金を貯金しておくと、旅行などの趣味を充実させられるだけでなく、働けなくなった時の備えになります。20代からコツコツと貯金をして、将来を豊かなものにしてみてはいかがでしょうか。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: その他 タグ: その他

関連記事

相続財産の種類やかかる税金は?遺留分や目録についても解説!
人が亡くなると、財産の相続やそれに係る税金の支払いが発生する可能性が出てきます。この記事では、あらかじめ知っておきたい相続や税金についてわかりやすく紹介します。 目次 相続財産とは?遺産との違いは? 相続財産と遺産の違い

Read More

賢くお金を貯める方法は?銀行の口座は上手に活用しよう
目標を立ててお金を貯めているのに、なかなか貯まらないという人は多いのではないでしょうか。この記事では、お金を貯める方法について説明します。単純にお金を貯めるための工夫はもちろん、出ていくお金をいかに絞るかなどを考えて効率

Read More

相続税の税金対策を解説!生前贈与や生命保険、不動産の活用法とは
親や兄弟・身近な人が亡くなると、相続手続きを行う場合があります。この記事では、今後発生するかもしれない相続の税金対策について紹介します。 目次 現金が少なければ相続税対策は不要? 不動産を相続する人は税金対策を 相続税に

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生