Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 保険会社 > 退職金共済とは個人で加入できる?手続きや退職金額の試算方法も紹介

退職金共済とは個人で加入できる?手続きや退職金額の試算方法も紹介

退職金共済は、労働者の老後を保障するための共済の1つですが、その中にはいくつかの種類があります。今回はそれぞれの共済の内容や加入の方法、加入した際のメリットやデメリットを中心に紹介します。

目次

退職金共済と退職金制度の違いとは?

退職金共済とは

退職金共済とは、会社組織や法人組織が共済金を積み立てることで従業員の退職金を給付する仕組みです。制度を運営する際には、自社内部で積み立てを行うのではなく、社外の組織等に依頼します。そのため、「積立額が社内事業に回されて退職金の金額が減少してしまった」などのリスクは発生しにくくなると言えます。

退職金制度とは

退職金制度は退職金共済とは異なり、年金の原資を社内に積み立てます。そのため、組織の事業の状況によって退職金の金額が変化する可能性があります。事業が好調の場合は退職金が増額されるケースがその一例です。

なお、どちらかの制度の一方だけでなく、組織によっては退職金共済と退職金制度の両方を取り入れている場合もあります。

退職金共済の種類や内容は?

中退共(中小企業退職金共済)

中小企業退職金共済(以下、中退共)は、規模が中小企業以下の企業に適用される退職金共済制度で、「勤労者退職金共済機構」という独立行政法人によって運営されています。加入者に該当するのは「企業」であり、共済掛金は各企業が中退共に対して積み立てを行っています。積立金を社内で管理するコストが掛からないため、中小企業でも安定的に制度を運営しやすい点が特徴です。

社会福祉法人の退職金共済

退職金共済制度の中には、社会福祉法人を対象としたものもあります。社会福祉法人に適用される退職金共済制度は、社会福祉法人事業に携わる人に対する福利厚生の一環として導入されています。制度の仕組みとして「従業員と法人によって支払われる掛金を原資として、受給権者に退職金を支払う」という形が取られています。

特定退職金共済

特定退職金共済制度は、各地の商工会議所によって運営される制度であり、その内容は商工会議所ごとに若干の差があります。企業や個人が加入対象となりますが、掛金として支払ったお金は経費や損金に算入するため、非課税とすることが可能です。また、掛金は過去10年分まで遡って納付できるため、これまで納付実績が少なかった人でも退職金を確保することができます。

中小企業退職金共済とは?メリットやデメリットを解説

中退共に加入するには?

上記のように、退職金共済にはいろいろな種類があります。ここから後は、中でも規模の大きい中退共を例にとって説明します。

加入手続きは企業側が行う

中小企業退職金共済制度に加入する場合、その手続きは従業員ではなく企業が行います。実際の手続き手順は次の通りです。

1. 制度に加入させる従業員の合意を獲得する
2. 月額掛金を定める
3. 退職金共済契約申込書、預金口座振替依頼書の2枚の書類に記入、押印する
4. 中小企業の事業者であることを示す各種証明書を確認する
5. 金融機関に用意した書類を提出する

個人企業が加入できるケースもある

事業規模の小さな企業の個人事業主などが加入できる共済制度もあり、これを「小規模企業共済制度」と言います。この制度は、中退共とは異なる「中小企業基盤整備機構」という独立行政法人によって運営されており、個人事業主の他、小規模の会社組織等の役員などが対象となっています。

掛金に関するメリット・デメリット

個人ごとに金額を決められるメリット

中退共では、掛金を支払う上でいくつかのメリットがあります。1つ目は月額掛金を個人ごとに決定できる点です。掛金の金額は5,000円~30,000円(短時間労働者の場合は2,000円~4,000円)の範囲内と定められており、自分の収入や家計とのバランスを考慮した上で、任意の金額に設定することができます。

消費税が非課税となるメリット

従業員は個人ごとに決めた金額を掛金として支払いますが、運営団体に納付する際には事業主がまとめて納付します。その際、掛金は全額損金に参入することが可能とされています。

損金算入とは、税務上の経費として扱われるものであり、消費税が課されることはありません。そのため、事業主にとっては節税というメリットが発生することになります。

減額・天引きができないデメリット

共済掛金の金額を決定した後、増額することは可能でも、減額することは不可能と決められています。従業員から「やはりもっと少ない金額にしたい」と申し出があったとしても、掛金を減らすことは原則としてできません。

また、掛金は厚生年金保険料などのように給与から天引きすることができないため、全員からの確実に徴収することが難しいという面があります。

退職金はいくらか計算できる?

自分で計算する

退職金を計算する方法の1つ目は、自分で計算することです。中退共事業本部が公開する基本退職金額表をもとにして計算を行うと、月額の掛金と納付した月数によって、受け取れる退職金の総額を算出することができます。例えば、毎月2,000円を47年間納め続ければ1,439,920円の退職金が受給できる計算になります。

試算結果を郵送してもらう

退職金の試算を中退共事業部に依頼することも可能です。中退共のホームページから退職金試算依頼書をダウンロードし、必要事項を記入・押印して企業の担当窓口へ申し出ます。試算結果が算出され次第、企業宛に結果が送付されます。

退職金はいつもらえるのか

退職金は、退職後に所定の手続きを踏むことで受給できます。まず、事業主から退職金共済手帳を受け取ります。次に、退職金共済手帳に含まれる退職金請求書を記入し、金融機関に提出して押印してもらいます。

その後、マイナンバーや身分が確認できる書類を添付し、中退共本部給付業務部へ送付してください。審査が通れば退職金が給付されます。

まとめ

退職金共済の種類や、中退共の特徴などについて紹介しました。メリット・デメリットや事業状況などを踏まえ、導入の可否を検討しましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 保険会社 タグ: 共済

関連記事

捻挫や骨折も対象?県民共済の子ども向けプランの保障内容を紹介
子どもが生まれたとき、新しい保険の加入を検討される方も多いでしょう。特に小さいうちは病気にかかったりケガをしたりする可能性も低いとは言えません。今回は、県民共済の子ども向けプランについて説明します。 目次 県民共済の子ど

Read More

中小企業退職金共済とは?メリットやデメリットを解説
「中小企業退職金共済」は、中小企業や個人企業で働く人の退職金を計画的に準備することができる制度です。今回は、制度の仕組みやメリット・デメリットについて説明します。制度への理解を深め、安心して働ける環境づくりに役立てましょ

Read More

どこの共済がおすすめ?性別や年代別にランキングで徹底比較!
共済といえば「全労済」や「JA」「コープ」などで取り扱っていますが、どの共済がおすすめなのでしょうか。性別や年代に合った共済は違うので、しっかりと比較しながら検討してみましょう。また、共済と保険の違いについても解説します

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
  • 国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説
  • 国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
  • 個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
  • au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生