Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 社会保障 > 年金の保険料の支払いはいつからいつまで?拒否してもいいの?

年金の保険料の支払いはいつからいつまで?拒否してもいいの?

国民年金は、日本に住む人に加入義務がある年金です。しかし、国民年金はいつからいつまで支払わなければならないのでしょうか。この記事では、国民年金の保険料の支払い期間などについて紹介します。

目次

国民年金の支払いの義務がある年齢は?

日本では「国民皆年金制度」を設けており、国民年金は日本に住むすべて人に加入義務がある年金です。国民年金は日本に住む全員が対象のため、たとえ外国人であっても日本国籍がある場合は支払い義務があります。

満20歳から満60歳になるまで

国民年金は、満20歳から満60歳になるまで支払い義務があります。厚生年金加入者は厚生年金の保険料支払い時に国民年金に対する保険料を支払っていることになるので、重複して国民年金の保険料を支払う必要はありません。しかし、20歳を迎えた段階で厚生年金に加入していなければ、国民年金の保険料を支払わなければなりません。

国民年金の支払いをするべき理由

受給資格期間は10年以上必要

平成29年8月から、国民年金に加入している期間が10年以上あれば年金受給資格が得られるようになりました。それ以前は国民年金の加入期間が25年間必要だったため、これまで受給資格期間を満たしていなかった人でも年金を受給できる可能性が高くなりました。

しかし、年金額は加入期間と加入額に応じて決まるため、10年しか加入していない人は25年加入した人と比べて年金額は少なくなります。10年納めれば良い、というわけではないので注意が必要です。

障害年金や遺族年金が受給に関わる

国民年金を支払うことによって得られるメリットは、老後の年金受給だけではありません。国民年金の被保険者が万が一障害を負った場合や亡くなった場合、障害年金や遺族年金の受給権が得られます。ただし、国民年金の保険料納付期間の3分の1以上が未納、さらに直近1年間で未納の月が1か月でもあれば、障害年金や遺族年金の受給はできません。

拒否すると差し押さえもある

保険料の納付を拒否していると、すぐに差し押さえされるわけではありません。まず催告状が届き、催告状を受け取っても納付しなければ特別催告状が送られるなど、段階的に催告されます。

特別催告状が届いた段階でも納付拒否をすると、最終催告状が送られてくることになります。その後、督促状や財産調査が開始されて財産や給与などが差し押さえられることになります。

厚生年金の支払いは何歳まで?


国民年金の上乗せとして、年金を受給することができるのが厚生年金です。厚生年金に加入する場合、加入できる年齢の上限のみが定められています。厚生年金には、報酬比例などの特別受給がありますが、基本的には65歳からの受給となっています。

加入年齢の下限はない

国民年金の場合は、20歳から強制的に加入することになりますが、厚生年金は企業に勤めた時点で加入するため、厚生年金に加入するための年齢条件は設定されておりません。したがって、高校卒業後に就職したのであれば18歳から加入、中学校卒業後に就職した場合には、16歳から加入することになります。

原則として70歳未満まで

国民年金は、原則として60歳で保険料の支払いが終了します。ただし、加入資格期間が40年に満たない場合は、65歳(条件によっては70歳)まで保険料を支払うことができます。

厚生年金も同様に、70歳まで保険料を支払って加入することが可能です。この場合、在職老齢年金を受け取りながら厚生年金の保険料を支払うという形になり、年金の受給額と総報酬の月額相当額が48万円以内なら年金額は減額されません。

70歳以降も任意加入可能なケースも

70歳になっても保険料の受給資格である加入期間を満たしていない場合、特例として高齢任意加入被保険者として厚生年金に加入することが可能です。もちろん、加入資格を満たし年金受給資格がある人は任意加入の申請をすることはできません。任意加入は自動的に手続きされるわけではないので、加入したい場合は自ら申請が必要です。

国民年金の支払いが困難なときは?


収入の減少や失業などによって国民年金の保険料を支払うことが困難な場合、保険料の免除や猶予などを受けることができます。保険料に対する免除期間や猶予期間は、国民年金の受給資格期間には含まれますが、年金保険料を支払っていない年月分は年金額から差し引かれます。そのため、免除や猶予などを受けると年金額は減額されることになります。

保険料免除制度

本人や世帯主、配偶者などの前年の所得が一定基準に満たない場合、国民年金保険料の免除対象となります。免除は4段階に分かれており、全額免除、4分の3、半額、4分の1です。

免除制度を受けるには、「国民保険料免除・納付猶予制度」の手続きが必要です。支払えないからといってそのままにしておくと、保険料未納として判断されてしまうので注意が必要です。

保険料猶予制度

本人や配偶者の所得が一定額以下の場合、保険料納付が猶予されます。保険料猶予制度の申請を行えるのは、毎年7月です。

保険料猶予制度は年齢制限があり、20歳から50歳までが対象です。ちなみに、2016年6月までは30歳未満、2016年7月以降は50歳未満まででした。

後納制度の利用は2018年9月まで

国民年金の後納制度とは、納付免除や未納期間の保険料を過去5年まで遡って納めることができる制度です。ただし、この制度が適用できるのは2015年10月から2018年9月までです。該当する場合には早急に手続きを行うと良いでしょう。

まとめ

国民年金の支払いをしないと年金の受給に関係するだけでなく、障害年金や遺族年金にも大きく関係するためきちんと納めるべきです。万が一、経済的に困難で保険料の支払いが難しい場合には保険料免除や猶予制度の申請をして資格期間から除かれることを避けるようにしましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 社会保障 タグ: 社会保障

関連記事

国民健康保険料が免除されるには?減免の条件や申請手続きを解説!
自営業者や個人事業主へは、国民健康保険への加入が義務付けられています。加入すると毎月保険料を支払うことになりますが、条件を満たせば納付が減免されることがあります。今回は減免を申請する際に必要な手続きを解説します。 目次

Read More

厚生年金の扶養の条件とは?将来の年金受け取り額は?詳しく解説
年収を増やそうとして配偶者の扶養の条件から外れると、厚生年金保険料などの保険料や税金の負担も増えてしまいます。では、厚生年金の扶養に入るにはどのような条件があるのでしょうか?このページでは、将来受け取れる年金金額の差額を

Read More

年金の受給年齢は何歳から?繰り下げをした方が得?
日本に住む人は何らかの年金に加入する義務がありますが、年金は何歳から受け取ることができるのでしょうか?このページでは、年金の受給年齢や、受給年齢の繰り上げや繰り下げ制度をいつから利用するのが得なのかについて解説します。

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生