Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 社会保障 > 国民年金が未納だとどうなる?納付が難しい学生は猶予手続きをしよう

国民年金が未納だとどうなる?納付が難しい学生は猶予手続きをしよう

毎月の支払い義務が課されている年金保険料を納めずにいると、どうなるのでしょうか?このページでは、滞納した国民年金保険料を放置したときのリスクや、やむを得ず保険料を納められないときの対処法についてまとめています。

目次

国民年金の納付率は?

実質的な納付率は4割程度

厚生労働省の発表では2016年度の国民年金保険料の納付率(保険料のうち、実際に被保険者が支払った割合)は、65.0%です。ただし、この納付率は保険料の納付を免除・猶予されている低所得者などを計算対象から除いています。そのため、実質的な国民年金保険料の納付率は4割程度とされています。

国民年金の未納によるリスク

老齢年金が受け取れない、減る

国民年金の受給資格期間は10年です。そのため、国民年金に加入して保険料を納めたり保険料納付を免除されたりした期間が10年に満たない人は、老齢年金を受け取る資格はありません。また、老齢年金の受給額は保険料を納めた月数によって決まるため、保険料を納めていない期間が多いほど老齢年金の受給額が減ることになります。

障害年金や遺族年金がもらえない

国民年金に加入することで受け取れる年金は老齢年金だけではありません。病気やケガで後遺障害を負った場合に支給される「障害年金」や、被保険者が死亡した際に遺族へ支給される「遺族年金」も国民年金加入者が受給できる年金です。

障害年金や遺族年金を受給する要件は、国民年金への加入期間が一定割合以上あることです。したがって、保険料を長期にわたって未払いにしている人は障害年金や遺族年金をもらえない恐れがあります。

督促状による延滞料の発生と時効の中断

国民年金の保険料を納付期限までに納めないと催告状や特別催告状が届きますが、それでもなお未払いの状態を続けていると、督促状が送られてきます。督促状に指定された期限までに保険料を納付しないと、当初の納付期限から実際に納付が完了するまでの期間に対して年利14.6%の延滞金が発生します。市区町村が被保険者に年金保険料を請求する権利は2年を経過すると時効により消滅しますが、時効は督促状が発送された時点で中断するため注意が必要です。

財産差し押さえ

督促状の指定期限を過ぎても保険料を納付しない場合、未納者の預貯金や不動産などの財産が差し押さえられる強制徴収が行われます。強制徴収は、年間所得や所有財産などから保険料の支払能力があると判断された人に対して行われます。ちなみに、2017年度以降は年間所得が300万円程度の人も強制徴収の対象です。

滞納した国民年金の支払いは可能?

通常未払い分の追納は2年まで

国民年金の保険料は、原則として納付対象月の翌月末日までに納付する必要があります。しかし、納付期限を過ぎてしまった場合でも、2年以内であれば納付することが可能です。納付期限は2年で、期限を過ぎると保険料の納付ができなくなり、未納期間が発生することになります。

2018年9月まで後納制度がある

追納期限が過ぎ保険料の未納期間がある人でも、2018年9月30日までは「5年の後納制度」を利用すれば未納期間を減らすことができます。5年の後納制度とは、納付の承認を受けた日から5年前までの未納保険料を納めることができるものです。受給資格を得るための加入期間が足りない人や、受給額を増やしたい人のために設けられました。

国民年金の支払いが難しいときは相談

免除制度は一部支払ったことになる

経済的な事情により国民年金の保険料を支払うことができない人は、そのまま滞納してしまわず、市区町村の年金窓口に相談をしましょう。国民年金には、保険料を納めることが困難な事情を抱える人に対して保険料の免除を行う制度があります。免除対象として認められれば、年金の未納とみなされず加入期間としてカウントされます。

ちなみに、国民年金の保険料は被保険者の負担分と同額を国庫から拠出する仕組みになっているので、免除制度が適用された期間は保険料の半額を支払ったものとして扱われます。

猶予制度も受給資格期間に反映

納付猶予とは20歳~50歳未満で保険料の納付が困難だった人が、経済的な余裕が出てきたときに保険料を追納することができる制度です。納付猶予が適用された期間は年金受給資格期間に含まれるので、将来年金を受け取る権利を確保することができます。また、本人の所得が少ない学生に対する制度として、家族の所得額にかかわらず申請をすることで在学中の保険料が納付猶予される「学生納付特例」があります。

家族が保険料を支払うメリット

所得税や住民税の負担が軽くなる

納付猶予や学生納付特例は免除制度と違い適用期間中は保険料を支払った扱いにはならないので、後に追納をしないと将来受け取れる年金額が減少することになります。そこで、納付猶予などの制度を用いる代わりに家族が保険料を立て替えて支払う方法もあります。家族にとっては出費が増えるデメリットもありますが、年金保険料は「社会保険料控除」の対象になるため、所得税や住民税の負担を軽くすることもできます。

まとめ

自分の力で年金保険料を支払うことができない場合、未納にしてしまうと将来の生活設計に深刻な影響を与えかねません。年金保険料の支払免除や猶予の制度を活用したり、家族に立て替えてもらったりすることを検討して、年金の受給資格を確保すると良いでしょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 社会保障 タグ: 社会保障

関連記事

遺族年金がもらえる条件とは?種類別に解説
一家の大黒柱が亡くなった時、遺族の生活の支えとなる遺族年金ですが、「年金に加入していれば必ず支給される」というものではありません。この記事では、遺族年金を受給できる条件や受給の対象となる人、手続きの方法などを詳しく説明し

Read More

遺族年金の計算式は?配偶者が会社員や公務員、自営業者で違う?
家計を支える人が死亡した際、遺された人には遺族年金の受給権が発生する可能性があります。受給者の条件や、万が一のときにどれだけの遺族年金が受給できるのか知る方法などを紹介します。 目次 国民年金で受け取れる遺族年金は? 遺

Read More

国民年金の任意加入制度とは?60歳以上で加入する意味や損得を紹介
国民年金は未納があれば受け取る老齢基礎年金の減額や、場合によっては受給することができない可能性もあります。今回は60歳以上でも国民年金の任意加入制度を利用する意味や、加入することによる損得を紹介します。 目次 国民年金の

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生