Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 生命保険 > 生命保険の種類とは?メリットとデメリットをわかりやすく説明

生命保険の種類とは?メリットとデメリットをわかりやすく説明

生命保険と聞いて何を思い浮かべますか。「生命保険 = 亡くなったときの保障」とイメージする人も多いのではないでしょうか。確かに、死亡保障は生命保険のメインとして扱われる保障内容です。それでは、保障のしかたにもいくつか種類があることをご存知でしょうか。今回は、生命保険の種類とそれぞれのメリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。

目次

生命保険には「定期」「養老」「終身」の3種類がある

生命保険には、定期保険と養老保険、終身保険の3つがあります。それぞれどのような保険なのか簡単に見ていきましょう。

定期保険とは

一定期間の間になくなった場合のみ支払われる保険のこと。掛け捨てタイプは、定期保険になります。

養老保険とは

一定の期間の定めがあるのは定期保険と同じで、被保険者が亡くなった場合に保険金が支払われます。被保険者が存命で満期を迎えた場合、満期保険金が支払われるのが定期保険との違いです。

終身保険とは

終身保険という名前がついているように、生命保険の保障は一生涯にわたります。期間の定めなしに、被保険者が亡くなった場合に支払われる保険です。貯蓄のような役割を持っている点が特徴になります。

定期保険のメリット・デメリット

メリット

定期保険は、基本的に掛け捨てタイプの生命保険を指します。掛け捨てタイプであるため、毎月の負担が少なく、家計の負担が少ないのが特長です。少ない毎月の負担額で、高額な死亡保障のついた保険に加入することもできます。

デメリット

一定期間の保険であるため、満期が到来してしまったら、満期金もなく契約が終わってしまうこと。そして、死亡や障害にならなければ保険金は下りないということです。どちらかというと、被保険者のための保険というより、被保険者の家族のための保険になります。また、一部例外もありますが、解約返戻金も0円なので、老後対策や貯蓄のために使用するのには不向きです。

とにかく毎月の負担を抑えて、手厚い死亡保障をつけておきたい人にはおすすめです。

養老保険のメリット・デメリット

養老保険は、死亡や障害時の死亡保険、満期時の満期金額いずれかがもらえる保険です。契約によっても異なりますが、死亡保険金も満期金も基本的に同額なのが養老保険の特徴。貯蓄をしながら、万一の備えも同時にできるのが養老保険です。

メリット

養老保険は、将来の貯蓄をしっかり行いたい人に向いた保険。運用商品という面では、特別利益が大きい訳でなく、魅力がある訳ではありませんが、毎月しっかり積立できるという意味で、将来の備えが可能な保険と言えます。さらに、養老保険は満期金としてお金が受け取れるだけでなく、積立プラス死亡などの万一の保障が付いているのが大きなポイントと言えるでしょう。

デメリット

解約返戻金について考えなくてはなりません。解約してしまうと、加入していた年、残りの年にもよりますが、元金が元割れすることも少なくないためです。養老保険の支払いがそもそも負担に感じる場合は、将来の解約の可能性も考え、はじめから養老保険では契約しない方が良いでしょう。

終身保険のメリット・デメリット

メリット

貯蓄性があり、一生涯の保障を受けられるのが終身保険の特徴。被保険者が死亡したときに、保険金が遺族に支払われます。本人存命中ではなく、本人が亡くなった後に支払われる保険金であるため、相続税対策として使うことが可能です。

デメリット

早期解約は、養老保険と同様に元本割れしてしまうリスクがあります。そんな中、最近注目されるようになったのが「低解約返戻金型終身保険」です。一定期間、解約返戻金が安くなる代わりに、保険料も安くなるというもの。元から高い終身保険の負担が、低解約返戻金型終身保険を利用することで抑えられます。若年者で家族が増えるので、今後の生活のためにと考えている人にもおすすめの方法です。

老後や教育資金に備える生命保険も知っておこう

代表的な生命保険3つをご紹介しましたが、生命保険にはこのほかにも老後の貯蓄を目的としたもの、医療保障を目的としたものがあります。

老後の貯蓄を目的としたもの

老後の生活を安心しておくれるように年金として一定期間受取りができる個人年金保険、親に万一のことがあっても子どもが教育を受けられるようにする学資保険などがあります。

医療保障を目的としたもの

病気やけがで入院や手術をした場合に受けられる医療保険、がんを患い手術などを受けた場合に支払われるがん保険などがあります。また、フリーランスや自営業者がケガや病気などで働けなくなったとき、一定額の収入を保障する所得補償保険も医療保障の一種です。

このように生命保険には、さまざまな種類があります。すでに生命保険に入っている場合はどのような保険があるのか、これから入る場合はどの保険があることを前提に契約をするのかしっかりと考えていくことが大切です。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 生命保険 タグ: 生命保険

関連記事

団体保険とは?団体扱いとの違いやメリットデメリットを解説!
生命保険に入るなら、できるだけお得にしたいもの。そんなお得な保険のひとつとして知っておきたいのが、生命保険の団体保険です。そもそも団体保険とはどのようなものなのか、生命保険の団体扱いとどう違うのかメリットと注意点を含めご

Read More

生命保険の支払金額や保障金額の平均は?みんなどのくらい払ってる?
生命保険で万が一の際の必要な保障は備えておきたいものですが、どの程度の保障金額で、いくらくらいの保険料を支払っているのが相場なのでしょうか。年齢によって必要な保障金額の目安は異なり、男女の性別による違いもあります。独自の

Read More

30代に人気の生命保険会社は?満足度ランキングや保険金額も公開!
生命保険を扱う会社の中で、30代にはどの会社が人気なのでしょうか。30代向けに実施されたアンケート調査をもとに、生命保険の加入者数や満足度・支払金額・保障金額などをランキング形式で紹介します。必要保障額のシミュレーション

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

まだデータがありません。

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2024 保険の先生