Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 投資信託にはどんな種類がある?リスクの違いは?

投資信託にはどんな種類がある?リスクの違いは?

投資信託の商品にはどのような種類があるのでしょうか?投資信託は運用そのものはプロに任せるスタイルの金融商品ですが、投資信託の種類を勉強しておけば、自らの投資行動に潜むリスクを知ることにもつながります。投資信託の商品やリスクについて説明します。

目次

購入できる時期による分類

単位型

投資信託の分類方法は様々ですが、商品を購入することができる時期により分類する方法もあります。単位型投資信託とは、販売開始した際の募集期間のみに購入が限定されているものです。

多くの場合は信託期限が設けられており、一定期間終了後自動的に投資家に払い戻されます。ある程度の期間を定めて資産を運用したい人や、預けている期間中の運用を資産運用のプロに任せたい人に向いている投資信託です。

追加型

購入期間が限定されている単位型投資信託に対して、追加型投資信託はいつでも売買可能な投資信託です。長期的に資産運用をしていきたい人や、多くの種類の商品から自分の投資目的に合った商品を自分で選んでいきたい人に向いています。

払い戻しの可否による分類

オープンエンド型

払い戻しの可否により投資信託を分類することもできます。オープンエンド型はいつでも換金することできる投資信託で、日本国内の投資信託で主流になっています。

換金がいつでもできるだけでなく、随時追加購入することができるのも特徴の一つです。投資家が都合の良いタイミングで売買することができるメリットがあります。

クローズドエンド型

いつでも換金することができるオープンエンド型に対して、運用期間中は換金できない投資信託をクローズドエンド型と言います。クローズドエンド型は、運用期間内の資産価値の増減を気にせず運用できるというメリットがあります。

投資対象による分類

地域による分類は国内と海外

地域による分類は、主に国内の債券、株式、不動産投資信託やその他ファンドに投資するものと、主に海外のファンドに投資するものに分けられます。また、国内や海外を明確に分けず、様々なファンドにバランスよく投資していくものもあります。

債券

債券とは、国や企業が活動資金を確保するためのお金を借りる際に発行する有価証券です。債券に投資するということは、国や企業にお金を貸すということでもあり、定期的な利息収入を得ることができます。株式に比較して値動きが小さい面もあります。

株式

株式会社の成長に投資するタイプです。投資先の会社が利益を出した場合、配当金収入を得ることができます。投資先の会社の業績に連動する場合が多いため、債権と比較して値動きが大きい投資対象です。

不動産投資信託(リート)

投資家から集めたお金でビルやマンションなどの不動産を運用し、賃料収入が得られれば投資家に還元するタイプです。REITと表記することもあります。不動産への投資は多額の資金が必要ですが、リートであれば少額から不動産へ投資できます。

バランス型

特定のカテゴリや国内外に限らず、債券、株式、不動産投信(リート)などの投資対象をバランスよく、幅広く投資するタイプです。資産価値が増減して当初決めた投資の資産割合が変わった場合、割合を調整するリバランスを行う商品もあります。

リスクの比較

リスクの面から見ていくと、債券と株式では株式の方が大きなリターンが望めますが、リスクも大きくなります。また、国内と海外では、新興国のファンドへの投資は政情不安に起因するデフォルトリスク等も存在するため、海外の商品の方がハイリスクハイリターンと言えます。

株式への投資の可否による分類

株式投資信託

株式投資信託は、株式に投資することができる旨が約款に定められている投資信託です。実際の運用の中で株式に対して投資していない投資信託でも、約款に投資できることが規定されていれば株式投資信託と呼びます。

公社債投資信託

株式に投資することができる株式投資信託に対して、公社債投資信託は約款に株式には投資しない旨が定められている投資信託です。投資対象は、債券や無担保約束手形(CP)などです。

運用スタイルによる分類

インデックスファンド

日経平均株価やTOPIX等、代表的な指標(インデックス)に連動することを目標とした投資信託です。運用や管理をコンピュータで行うことが多いため、コストがかからない分、信託報酬等の手数料が安くなる傾向にあります。また、値動きの幅が比較的小さいことも特徴です。

アクティブファンド

インデックスよりも良い成果を出すことを目標とした投資信託です。値上がりが期待できる銘柄を選別し、積極的に投資します。大きなリターンを得ることもできますが、反対に大きく値下がりしてしまうリスクもある運用スタイルです。

まとめ

購入する投資信託がどのくらいのリスクがあり、どのくらいのリターンが望めるのかを把握しておくことで、大きな損失を回避することもできます。また、投資信託を行う時には大きなリターンが望める商品はリスクもある、ということを頭に入れておきましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 投資信託

関連記事

投資信託の仕組みとは?利益が出て儲かるのはなぜ?
投資信託は資金を預けて運用するシステムの金融商品ですが、損失を被るリスクはないのでしょうか?投資信託がどのような流れで利益が生まれるのかを見ていくことで、自分に向いている投資手法が見えてくるかもしれません。投資信託の仕組

Read More

投資信託で損をしないためにはどうする?確定申告をした方が得?
投資信託は、預貯金とは違って元本割れの可能性がある運用商品です。この記事では、投資信託のリスクを抑えて運用していくコツを紹介します。今後の参考にしてみてください。 目次 投資信託で損をしがちな人の特徴 同じ資産クラスの商

Read More

投資信託の売却で知っておくべきこととは?税金や手数料はかかるの?
投資家から集めたお金で運用している投資信託。もし途中でまとまったお金が必要になり途中で売却する場合どういった形になるのでしょうか。また、投資信託の代わりにどのような運用の選択肢があるかなどを説明していきます。 目次 売却

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生