Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 投資信託の売り時はいつ?買い時はあるの?

投資信託の売り時はいつ?買い時はあるの?

資産運用のひとつに投資信託があります。しかし、投資信託には買い時や売り時の判断を誤ると資産を減らす可能性もあり、なかなか購入に踏み切れない人も多いかもしれません。今回は投資信託の売り時と買い時について見ていきます。

目次

投資信託の売り時と買い時の基本

基準価額は変動している

投資信託を購入するときや売るときの値段は基準価額がベースになります。基準価額とは投資信託の時価のことです。1口あたりの純資産価値として、投資信託委託会社が毎日評価をして公表しています。

投資信託は株や債券などに投資をしていますので、株や債券などの価格変動に合わせて基準価額も変わります。一般的に基準価額は1万口あたりで表示されますが、投資信託によって異なるため確認してみてください。

儲かるのは基準価額の上昇時の売却

例えば1口が1円の投資信託を1万円購入したとします。投資信託が投資している株や債券が値上がりすれば、基準価額も値上がりして1万1000円となり、株や債券などが値下がりすれば、基準価額も値下がりして9000円になります。

つまり、自身が購入したときの基準価額よりも売却時に基準価額が上昇すれば、儲けになるということです。

下降時が売り時とは限らない

自身が保有している投資信託が値下がりした場合、投資信託を売却したいと考えるかもしれません。売りたいと考えたときは投資信託の特徴を思い出してみましょう。

投資信託は、ファンドマネージャーが見込みのない銘柄を除いたり、有望だと思われる銘柄を加えたりして運用する商品です。投資信託は購入手数料や解約するときの信託財産留保額がかかるものがあるので、頻繁に売買することでコストがかさむこともあります。また、投資信託は一時的に値下がりしたとしても保有し続けることでコストを抑えることができます。

投資信託では、値下がりしても売らない方が良いこともあることを覚えておくと良いでしょう。

購入時や売却時に基準価額はわからない

投資信託の売却はブラインド方式です。ブラインド方式とは、投資信託の解約を申し込んだ時点の値段が決まっておらず、売却後に値段が分かる方式のことです。

投資信託や販売会社によって異なることもありますが、一般的に投資信託の解約受付は15時で締め切られ、証券取引所が終了した後に算出される基準価額が売却時の値段です。投資信託によっては時差の関係上、当日ではなく翌日の基準価額がベースになることもあるので投資信託を購入する際にはきちんと確認しておきましょう。

ちなみに、購入時も基準価額は分かりません。購入時の基準価額も1日に1度、組み入れた銘柄の終値をベースにして算出されるため、翌日または翌々日に分かります。基準価額は、運用会社や販売会社のホームページ、取引報告書、一部の新聞などで確認ができます。

投資信託の売り時とは

目標額を達成したとき

資産運用するときは、いつまでにいくら増やしたいかなど目的を設定すると良いでしょう。目的が明確でないと運用のゴールが見えず、値動きに振り回されてしまう傾向があるためです。そして、最初に決めた目標額に達した時点で売るとよいでしょう。

あるいは、投資している銘柄の運用、例えば新興国株式の投資信託が40%上がれば売る、など目標を立てて目標に達した時点で利益確定すると良いかもしれません。

純資産が2倍になったとき

目標額を決めずに投資する場合は、購入したときの基準価額の2倍になったときに売る方法もあります。2倍になったときに売る場合は全て売っても良いですし、半分は売って半分は投資信託に残しておくのも良いでしょう。半分売れば元手を回収することができますし、売った後の残り半分は儲けた部分のため、今後値下がりしても資産に与えるダメージは少なくなります。

純資産が大幅に減っているとき

投資信託はプロが運用する商品ですが、元本割れするリスクもあるため、資産が減ることもあります。純資産の増減にも気をつけておきましょう。運用は上手くいっているのに純資産が減っているときは、そのまま純資産が減り続けることで運用に支障が出ることもあるため売ることを視野に入れた方が良いかもしれません。

現金が必要なとき

投資信託の運用が上手くいっていても、現金が必要になると売らなければならないときがあります。運用に問題がなく現金が欲しい場合には、必要な分だけ売ると良いです。

例えば家のリフォームや子どもの学費など、現金が必要になる数年前で基準価額が高いと思われるときに必要な額だけ売っておきましょう。そして、実際に使う時期まで定期預金などに預けておけば、運用も続けられますし必要な現金も確保できます。

投資信託の売り方で気をつけること

売るタイミングを複数回に分ける

投資信託を売るときは、一度に全て売ってしまうのではなく、複数に分けて売る方法が理想的です。少しずつ売ることで価格変動のリスクに備えることができます。

できるだけ高値で売却しようとしても、高値の予測は難しいものです。利益が出ているのであれば一部を売った後に安全性の高い資産に変え、残りはそのまま資産運用すると良いでしょう。

売った後を考えておく

投資信託を売ってしまおうと思ったら、売った後にどうするかもあわせて考えておきます。値下がりしたのでとりあえず売っておき、売った後に似たような投資信託を買うのであれば、手数料を考えると売らない方が良いことがあります。売るときは、売る目的もきちんと考えると有効な資産運用ができるかもしれません。

投資信託に買い時はある?

買い時の判断は難しい

投資信託も株などと同じで、安く買って高く売ることができれば大きな利益を得られます。しかし、実際に市況を予測することは困難で、買い時を正しく当てることはなかなか難しいものです。

また、投資信託には利息が利息を生み出す複利のメリットがあるなど長期的な運用を視野に入れた商品です。そのため、いつが買い時ではなく、資金に余裕があって思い立ったときに買うと良いでしょう。

複数回に分けて買うのがポイント

投資信託は複数の銘柄に分散投資をすることでリスクの軽減をしています。加えて買い付けの時期も分散することでさらにリスクの軽減をすることができます。

さらに、一定の金額を継続して投資することによって買い付け単価の引き下げを行うこともできます。投資信託は価格に変動があるため同額ずつ買っていくと、高いときには少し買い、安いときには多く買うことになりますので買い付け単価を引き下げられます。

つまり、投資信託は複数回に購入することで銘柄や価格のリスクを分散しており、いつが買い時とは一概には言えない商品だと言えます。

まとめ

投資信託は価格に変動があります。投資信託を始める際には、投資信託について知り、売り時や買い時をきちんと見極めると良いでしょう。また、もう少しリスクを抑えた資産運用がしたいのであれば、保険も選択肢に入れてみると万が一に備えながら資産運用することができるかもしれません。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 投資信託

関連記事

投資信託のリスクとは?資産や時間を分散しよう
投資を行ってお金を増やす方法の1つに、投資信託を利用した資産運用があります。資産運用は、市場における金利の変動によってお金を増やすため、元本割れなどのリスクが発生することがあります。今回はそのリスクを分散するための方法に

Read More

初心者が投資信託で失敗しないためにするべきことは?失敗談から学ぶ
投資信託は、プロに資産運用を任せる商品のため投資初心者でも始めやすい商品ですが、「誰でも簡単にお金を増やすことができる」という訳ではありません。場合によっては資産が減る可能性もあります。初心者が投資信託でやってしまいがち

Read More

投資信託の「基準価格」と「基準価額」どちらが正解?意味や用途とは
投資信託関連の用語で誤りやすいのが「基準価額」と「基準価格」です。正解は「基準価額」なのですが、一体何を表す言葉なのでしょうか?今回は、「基準価額」の意味や計算方法などについて解説します。 目次 「基準価格」?「基準価額

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生