Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 投資信託のリスクとは?資産や時間を分散しよう

投資信託のリスクとは?資産や時間を分散しよう

投資を行ってお金を増やす方法の1つに、投資信託を利用した資産運用があります。資産運用は、市場における金利の変動によってお金を増やすため、元本割れなどのリスクが発生することがあります。今回はそのリスクを分散するための方法について解説します。

目次

投資信託のリスクとリターンとは

リスクとリターンの意味

投資信託におけるリスクとは、損益が発生する可能性や予測通りの結果とならない危険性などを示しています。一方、発生する収益のことをリターンと言います。得られる収益が多い(少ない)場合は「リターンが大きい(小さい)」と言い、大きなリスクで多くの見返りが得られるケースを「ハイリスクハイリターン」と言います。

リスクとリターンは表裏一体の関係

リスクとリターンはおよそ表裏の関係にあると言えるため、投資を行う際には両者を切り離して考えない方がよいでしょう。例えば、大きな収益を得るために投資をしようと考えた場合には、投資の元本に当てた金額を失う、もしくは元本割れを起こす可能性などが高くなります。一方で、元本が保証されている投資においては、得られる収益額も小さくなることがあります。

標準偏差が指標に

投資を行うときのリスクとリターンを考える際には、「標準偏差」を指標にします。標準偏差とは、数値のばらつきを表す指標であり、値が大きくなるほどばらつきが大きいことを示します。投資信託における標準偏差からは、値動きの幅を知ることができます。また、平均的な値動きと乖離が生じているケースなどを標準偏差から推し量ることができる場合もあります。

投資信託のインデックスファンドとは?初心者におすすめなのはなぜ?

投資信託におけるリスクとは

価格変動リスク

価格変動リスクとは、投資先である株式・債券などの価格変動にともなって生じるさまざまな可能性や危険性などのことを言います(一般的に、マイナスの意味で用いられることが多くなっています)。価格変動の要因には、国内外における政情や情勢の変化・株式会社の業績変動・消費行動における需要と供給の変化などが挙げられます。

信用リスク

信用リスクとは、企業・国家などが債務を負い、利息や償還金の支払いが不可能となる可能性を示す言葉です。信用リスクが生じる原因には、企業の経営不振や不祥事の発覚、国家の財政難などが挙げられます。

金利変動リスク

金利変動リスクとは、金利の変動によって貨幣価値の低下や元本割れを引き起こす可能性を示すものです。一般的に、金利が上昇すると債券価格は下がり、金利が低下すると債券価格は上昇します。また、債権の満期期間が長くなるほど金利変動リスクの影響を受ける可能性が大きくなります。

為替変動リスク

円やユーロなどの貨幣価値はドルを基軸通貨としたレート(為替レート)によって定められており、このレートは世界の金融情勢などを受けて日々変動しています。為替変動リスクとは、為替レートの変動によって発生する損益の可能性を指します。海外の株式や債券を利用して投資信託を行う場合、円に換算した際の為替変動リスクを考慮する必要があります。

投資信託のリスクヘッジ方法は?

分散投資

リスクヘッジとは、投資によって損失が発生する可能性を減らすための手段のことを言います。その1つが「分散投資」です。

分散投資とは、投資先を複数に分けることでリスクを分散するという方法です。
たとえば、
①A社のみに200万円の投資を行っている人
②A社とB社に100万円ずつ投資を行っている人

この2通りについて考えてみると、A社が倒産した場合、①の人は200万円を失ってしまうことになりますが、②の人の損害はA社へ投資した100万円のみにとどまることになります。

購入する時間の分散

購入する時間を分散させるという手法も有効です。一度に多額の資金を債権や株式の購入に当てる場合、価格変動に柔軟に対応しにくいという面があります。一方で、購入する時間を分散させることによって、市場の価格変動を見ながら投資金額を調整できるため、急激な価格変動のリスクを回避できる場合があります。

長期投資

長期投資もリスクヘッジの一種であると言えます。長期の運用においては、相場の変動によって資産が減少する期間が発生することも想定されます。しかし、投資先の売り上げや利益が年月とともに増えていくことを考えると、購入した株や債券を長期間保有することでリターンも安定する傾向があります。財政破綻たんや倒産などが発生しない限り、長期投資は長い目で見たリスクヘッジと言うことができます。

保険も分散投資の選択肢に

資産運用向きの保険もある

民間の保険会社が提供する生命保険や損害保険などの中には、資産運用を行うのに適した保険商品もあります。学資保険や養老保険、年金保険などがその一例です。

保障内容とあわせて貯蓄性の高さへも着目して保険商品を選ぶと、自分に合った資産運用がしやすくなることもあります。必要に応じて検討してみるのも良いでしょう。

まとめ

投資信託には、さまざまな要因からリスクが伴うことがあります。しかし、適切なリスクヘッジを行うことで対処できる場合もあります。投資以外にも、保険を活用した資産運用などの選択肢もあるため、自分のスタイルに合った方法で資産の管理を行いましょう。

投資信託の「基準価格」と「基準価額」どちらが正解?意味や用途とは

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 投資信託

関連記事

投資信託の手数料は安い?平均金額やいつ引かれるかなど疑問を解決!
投資信託は、銀行や証券会社で購入することができる運用商品です。資産運用のひとつとして投資信託を検討する人も増えていますが、投資信託には手数料が掛かるという注意点があります。この記事では、投資信託の手数料について解説してい

Read More

投資信託にはどんな種類がある?リスクの違いは?
投資信託の商品にはどのような種類があるのでしょうか?投資信託は運用そのものはプロに任せるスタイルの金融商品ですが、投資信託の種類を勉強しておけば、自らの投資行動に潜むリスクを知ることにもつながります。投資信託の商品やリス

Read More

投資信託の「基準価格」と「基準価額」どちらが正解?意味や用途とは
投資信託関連の用語で誤りやすいのが「基準価額」と「基準価格」です。正解は「基準価額」なのですが、一体何を表す言葉なのでしょうか?今回は、「基準価額」の意味や計算方法などについて解説します。 目次 「基準価格」?「基準価額

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生