Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 損害保険 > 自動車保険の「家族限定」は別居でも適用?兄弟や孫の範囲も解説

自動車保険の「家族限定」は別居でも適用?兄弟や孫の範囲も解説

自動車を所有しているほとんどの人が加入している自動車保険ですが、補償内容についてきちんと把握している人はそれほど多くないかもしれません。特に、補償対象となる運転者の範囲については、複雑でわかりづらい部分もあります。この記事では、「家族限定」の適用範囲や注意点などを紹介します。

目次

自動車保険の「家族限定」とは

自動車保険に付帯できる特約のこと

自動車保険における「家族限定」とは、運転者の範囲を限定した特約のことです。例えば、「家族限定」特約を付帯していない場合、本人の友人・知り合い等、基本的には誰が運転しても事故が発生した時の補償対象となります。

運転者を限定しない契約にすると、運転者が流動的で「いつ、誰が運転するか決まっていない」という場合などは補償の範囲が広くて良いということになりますが、一般家庭において不特定多数の人が車を運転するというケースはあまり多くないと考えられます。「休日などにメインで運転するのは夫で、平日は妻が買い物で使い、帰省してきた息子がたまに運転する」など、家族以外の人が車を運転することがほとんどないという状況であれば、「家族限定特約」を付帯しておくことで保険料の節約にもつながります。

「家族限定」に含まれる範囲について

別居の子供は未婚の場合のみ対象

「家族限定」の特約を付帯した場合、誰が補償対象になるのでしょうか?具体的には、自動車保険の記名被保険者本人(以下、本人)および配偶者、同居親族と別居の「未婚」の子供が対象となります。ここでの注意点は、本人の子供であっても「既婚」であれば対象にならないという点です。

家族以外(友人など)は対象外

「家族限定」特約は、補償対象を本人の家族に限定するための特約であるため、家族以外の人が運転する場合は補償対象外となります。たとえ友人が同居していたとしても、親族でなければ補償対象とはなりません。

親・兄弟・孫は別居だと対象外

「家族限定」特約では、家族であるというだけで無条件に補償対象となるわけではありません。例えば、別居している親や兄弟、孫などは補償対象とはならない点に注意が必要です。

内縁の夫(妻)は含まれる

本人の配偶者は「家族限定」の範囲に含まれますが、配偶者であるかどうかの判断については、婚姻届を提出しているか否かを問いません。すなわち、内縁関係にある配偶者であっても補償対象となります。

内縁の配偶者を補償対象にしたい場合、二人が内縁関係にあることを証明する書類を保険会社へ提出する必要があります。具体的には、二人分の収支の記載がある通帳、二人の間に子供がいる場合はその子供の医療記録、続柄欄に妻(未届)との記載がある住民票などが証明書類にあたります。

「家族限定」特約に関する注意点

対象者以外の事故は保障されない

上述したように、家族以外の運転を制限するのが「家族限定」です。そのため、補償対象外の人が運転して事故を起こしても、保険金は支払われません。家族以外の人が運転する機会ができた場合、別途保険へ加入する・プランを変えるなどの必要があります。

年齢制限(年齢条件)を知っておこう

「家族限定」特約に加え、運転者の年齢条件を制限することで、より保険料を節約することができます。例えば、「家族限定」特約を付帯している状態で、運転者の年齢条件を26歳以上に設定すると、同居の子供が20歳で車を運転した際などは補償対象外となります。

家族限定だけだと割引率は高くない

「家族限定」特約によって保険料を一定額節約することができる場合も多いものの、大幅な削減効果が見込めないこともあります。運転者限定の中で節約効果が高いと言えるのは、記名被保険者本人のみが補償対象となる「本人限定」特約です。補償対象を本人1人に限定することで、保険料の削減効果が見込めます。

解除したい場合の手続きについて

「家族限定」特約を解除したい場合や、運転者範囲を変更したい場合などには、インターネットの問い合わせフォームやコールセンターに相談しましょう。代理店経由で自動車保険に加入している場合、代理店への問い合わせでも対応してくれることがあります。特約内容を変更する際には、追加・払戻保険料が月割もしくは日割になる場合もあるため、あわせて確認してみてください。

まとめ

運転者限定の特約について紹介しました。補償対象を家族のみに限定することができるだけでなく、運転者を明確にしておくことで保険料を抑えられる場合もあります。不明点・疑問点などがあれば、コールセンターや代理店に相談してみましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 損害保険 タグ: 自動車保険

関連記事

アクサダイレクト自動車保険って?口コミで評判のロードサービスとは
自動車保険には自賠責保険と、任意保険の2種類があります。自賠責保険は国の強制保険ですが、任意保険の契約内容やサービス保険会社によって様々です。ここでは、アクサダイレクトの自動車保険の内容に的を当てて、解説します。 目次

Read More

自動車保険と車両保険の違いは?必要か迷ったら補償や金額相場を確認
自動車保険は事故を起こした相手の車の破損やケガの補償のために加入するのが一般的ですが、自分の車の修理代などを補償する車両保険もあります。今回は自動車保険と車両保険の違いと、必要かどうかの参考になる金額相場などについて解説

Read More

自動車保険乗り換えのタイミングは?必要書類や連絡方法もチェック!
補償内容をより自分に合うものに変えたり、保険料をもっと安く抑えたりするために行う自動車保険の乗り換えは、どのタイミングで行ったら良いのでしょうか?ここでは、自動車保険乗り換えのタイミングや、乗り換え手続きに必要な書類、注

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生