Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 損害保険 > 東京海上日動の海外旅行保険は長期滞在OK?保険料や請求方法も解説

東京海上日動の海外旅行保険は長期滞在OK?保険料や請求方法も解説

海外旅行に行くとき、海外旅行保険に入る人も多いのではないでしょうか。海外旅行保険は様々な会社から発売されているため、どれを選べばよいか迷ってしまうかもしれません。今回は東京海上日動の海外旅行保険はどのような保険なのかを掘り下げてみます。

目次

補償内容やサービスは?

飛行機の遅延や手荷物の紛失を補償

東京海上日動の海外旅行保険では、飛行機の遅延によって出発が遅れた場合にホテル代や食事代が補償されます。また、航空会社に預けた手荷物が目的地に届いておらず身の回りの物を購入したときにも保険金の対象です。他にも、熱が出てオプショナルツアーをキャンセルしたときや列車の故障で急遽空港までタクシーを使った場合などに保険金が支払われます。

キャッシュレス対応の病院を紹介

渡航先で病気やケガをすると多額の治療費を請求されることがあります。東京海上日動の海外旅行保険は、提携している病院であれば病院の窓口で受診料を支払わずに受診することができるキャッシュレス・メディカル・サービスがあります。ただし、サービスが受けられないことや治療費が少額の場合は一旦窓口で支払い、後日請求になることもあるため、サービスを利用する際にはサポートデスクに相談しましょう。

通訳・送迎・各種手続き等をサポート

東京海上日動では、ケガや病気以外のトラブルの時に利用できるトラベルプロテクトサービスを提供しています。例えば、渡航先でトラブルが発生した際の通訳や到着時にホテルまでの送迎予約や送迎を手配してくれます。

海外旅行中に困った場合の連絡先は?

航空券やホテルに関する問い合わせ

東京海上日動ではトラベルプロテクトサービスとして航空券に関するサポートをしています。航空券やホテルでトラブルが発生した場合には、東京海上日動海外総合サポートデスクに連絡しましょう。

サービス利用の手数料はかかりませんが、ホテルなどを利用する費用は自己負担となります。また、既に手配済みの航空券のキャンセルや変更は受け付けていません。

現地でケガや病気をした場合

渡航先でケガや病気をした場合も東京海上日動海外総合サポートデスクへ連絡すれば、24時間年中無休で対応してくれます。キャッシュレス・メディカル・サービスの案内や、近くの病院も紹介してもらえます。さらに、急病やケガへの対処方法などを電話でアドバイスしてくれる緊急医療相談サービスも利用可能です。

パスポートを紛失・盗難した場合

渡航先でパスポートを紛失したり、盗まれたりした場合も東京海上日動のサポートを受けられます。サポートデスクに電話をすれば、領事館・大使館の所在地や電話番号など手続き方法を教えてもらえます。クレジットカードの紛失・盗難も、サポートデスクに相談すれば手続きに関するアドバイスを受けられるため、万が一の場合には連絡すると良いでしょう。

ハワイやロンドンにはサポートデスクも

ハワイのホノルルや、イギリスのロンドンなどには日本語が通じるサポートデスク(クレームエージェント)があります。他にもアジアであれば台湾の台北、タイのバンコク、オセアニアであればオーストラリアのシドニーなどにもサポートデスクが設置されています。

海外旅行保険の保険金の請求方法は?

海外旅行中に請求する場合

海外旅行中に保険金を請求する場合は、提携する世界各地のクレームエージェントに連絡をして請求手続きを行います。請求には、保険証券、保険契約証または被保険証のいずれかが必要になります。支払いまでに日数を要するため、短期間の旅行の場合は日本に帰国してから請求した方が良いかもしれません。

帰国後に請求する場合

帰国後に保険金を請求する場合は、海外旅行保険あんしんガイドブックに記載のあるフリーダイヤルに連絡するか、保険の申し込みをした代理店に連絡します。地域別に分かれている損害サービス拠点に連絡しても請求手続きをできます。渡航中に処方薬を購入したり、通院のための交通費を立て替えたりしたときにも請求手続きが必要です。

詳しい事例はガイドブックを参照

海外旅行保険あんしんガイドブックに、より詳しい事例が掲載されています。海外旅行保険安心ガイドブックは、東京海上日動のホームページから海外旅行保険を選択し、「Web約款のご案内」をクリックするとオンライン上で確認することができます。PDF形式のものもあり、ダウンロードや印刷も可能です。

長期滞在や保険期間の延長はできる?

航空機が原因なら72時間まで自動延長

航空機の遅延、欠航、運休が原因で滞在日数が延びた場合、72時間までであれば保険期間が自動的に延長されます。ただし、72時間を超えて保険期間の延長が必要な場合は、保険契約をした代理店や東京海上日動の営業店を通じて保険期間延長の手続きが必要です。

手続きの際は、日本にいる家族、知人に代理店や営業店へ連絡して延長手続きを行うよう依頼することになります。連絡時は証券番号や代理店名などを伝えなければならないので、旅行前に家族や知人に伝えておくと安心かもしれません。

帰国日が延びた場合はすぐに連絡

何らかの原因で滞在日数が延びた場合、保険の適用外になる可能性が高いためすぐに連絡しましょう。航空機の遅延などで滞在日数が延びた場合と同じく、日本にいる家族、知人を通じて代理店や営業店へ連絡してもらい保険期間の延長手続きをすることになります。

保険期間を延長した場合、一部の補償項目については保険期間を通じて契約の保険金額が支払限度額となります。例えば、携行品損害保険金額が20万円で、保険期間延長前に3万円支払われたとします。さらに保険期間延長後に別の携行品損害が生じた場合、保険金額の20万円から既に支払われた保険金3万円を差し引いた17万円が支払限度額です。

6ヶ月を超える留学などは事前に相談

留学は海外旅行より滞在期間が長く、アパートでの水漏れなど一般の海外旅行保険では補償されないトラブルが発生する可能性があります。留学する人に向けて「留学生用プラン」がありますが、留学での海外滞在期間が6ヶ月を超える場合は引き受けができないことがあります。留学をする際には、契約条件の詳細を代理店または営業店へ相談すると良いでしょう。

申し込みや保険料の問い合わせ先は?

インターネットや代理店での申し込み

契約の申し込みは、インターネットや東京海上日動の海外旅行保険を取り扱っている代理店で受け付けています。インターネットで契約する場合は、海外旅行保険のページにあるインターネット保険契約サービス実施代理店検索から代理店検索をして契約しましょう。近くの代理店を調べる場合は、海外旅行保険のページにある「代理店のご紹介」をクリックすると郵便番号などから検索することができます。

空港での申し込み

保険カウンターや自動引受機がある空港であれば出発日当日に申し込みをして、その場で保険契約証をもらうこともできます。ただし、自宅から空港までの事故は補償されません。

空港で申し込みができない場合は出発日の前日でも手続きは可能ですが、被保険者証などの受け取りに時間がかかることがあります。また、キャッシュレス・メディカル・サービスを受けるときは被保険者証を持っていく必要があるため早めに申し込みをした方が良いかもしれません。

まとめ

海外旅行中のケガは、高額な治療費が発生することがあります。また、飛行機の遅延など思わぬトラブルに見舞われることもあるかもしれません。海外旅行をする際には、海外旅行保険の加入を検討してみてはいかがでしょうか。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 損害保険 タグ: 海外旅行保険

関連記事

海外旅行保険って必要?スマホ加入もできる損保ジャパンのoffとは
海外へ行く際、手持ちのクレジットカードに付帯している保険で十分と考える人もいるかもしれません。しかし、不測の事態によって発生した費用や損害を完全にカバーすることが難しい場合もあります。今回は、海外旅行保険の必要性と、スマ

Read More

おすすめの海外旅行保険は?性別&年代別ランキングで人気なのは?
旅行中のけがや病気、携行品の盗難など、不測の事態に備えて加入する海外旅行保険。様々な会社が販売をしていますが、どのように選んだらよいのでしょうか。性別、年代別に、加入者の多い保険を紹介し、おすすめの選び方をご紹介します。

Read More

海外旅行保険は必要?子供のいる家族におすすめなのは?
海外旅行に出かける際に加入することもある海外旅行保険。クレジットカードを利用している場合に自動的に加入している場合や、一般の保険会社で申し込むケースもあるのではないでしょうか。今回は、海外旅行保険は必要なのか、そして子供

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
  • 国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説
  • 国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
  • 個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
  • au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生