Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 社会保障 > 国民年金の保険料を払わないとどうなる?滞納によるデメリットとは

国民年金の保険料を払わないとどうなる?滞納によるデメリットとは

自営業者や学生の多くは国民年金に加入していますが、国民年金の保険料を払わないとどのようなことになるのでしょうか。ここでは、国民年金の保険料を滞納し続けた場合のデメリットや、経済的な理由で国民年金の保険料を払うことができないときの対処法について詳しく解説します。

目次

「払いたくない」なら支払い不要?

国民年金の保険料納付は義務

日本は国民皆年金制度を採用しており、20歳以上のすべての国民が年金制度に加入することが法律により義務付けられており、会社員などは厚生年金、自営業者や学生は国民年金に加入することになっています。したがって、強制加入である国民年金の保険料の納付は義務となっており、加入したくないから払わない、ということはできません。

国民年金を払わないとどうなる?

催告状の送付

国民年金の保険料は、納付対象月の翌月末日までに納付することになっています。納付期限を過ぎても支払いが済んでいないと、被保険者に催促状が送付されて電話での催告も行われます。催告状はいわば支払期限への確認であり、受け取ったからといってペナルティが発生するという訳ではありません。

催告状や保険料の支払いを促す電話がかかってきた場合には、対象の未納月分を納付しましょう。催告状を受け取ったにもかかわらず、年金保険料の滞納をそのまま続けていると最終催告状が送付されます。

最終催告状は自主的な納付を促す最後の通告です。最終催告状が届いたときには速やかに未納分の保険料を納めましょう。

差し押さえ予告と財産調査の実施

最終催告状を送付しても保険料の納付がない場合、延滞金の発生と財産差し押さえ処分の予告が明示された督促状が送付されます。督促状が指示する支払期限までに延滞保険料を支払わない場合、当初の保険料納付期日に遡って年率14.6%の延滞金を課されることになります。

また、保険料を滞納している本人だけでなく、その世帯主や配偶者(連帯納付義務者)も徴収の対象です。義務者に対しても財産の差し押さえ予告が出され、所得や財産などの調査が行われます。

差し押さえによる強制徴収

所得や財産の調査の結果、本人に滞納保険料の支払い能力があると判断された場合、強制徴収として財産の差し押さえが行われます。現金や銀行の預貯金は、滞納保険料と延滞金に充当されるまで差し押さえられ、さらに不足があれば土地家屋や車なども差し押さえの対象になります。

国民年金を払わないデメリット

老齢年金が受給できない

国民年金の保険料を支払わないことによるデメリットは、支払いの催促や差し押さえだけではありません。国民年金は、10年間は加入者として保険料を納めていないと受給できません。年金が受給できない場合、老後の生活が困窮する可能性があります。

障害年金や遺族年金が受給できない

国民年金には、老後の生活の支えとしての老齢年金の他に、病気やケガで所得が減少したときのための「障害年金」や、被保険者が死亡したときに遺族の生活を支える「遺族年金」もあります。「障害年金」と「遺族年金」も国民年金へ一定期間以上加入していることが受給条件となっているため、年金保険料を長期にわたって支払っていない人に対しては支給がされません。

払えないときにはどうすればいい?

免除制度は滞納より得

経済的な事情によってどうしても保険料を支払うことができないときは、保険料を滞納するのではなく、保険料の支払免除に該当するか調べてみましょう。国民年金免除の相談は、市区町村の国民年金窓口で受け付けています。

国民年金は、被保険者と同額の負担分を国庫が拠出するため、免除制度を利用すれば保険料の半額を支払ったものとみなされます。免除制度を利用すれば、滞納を放置した場合と異なり、免除制度を適用されている間も年金の受給資格期間と認定されます。ただし、免除制度の適用には所得が一定以下などの条件があるため注意が必要です。

学生や50歳未満は猶予制度もある

20歳~50歳未満で所得が一定の金額以下の人は、免除制度の対象に当てはまらない場合でも、申請によって保険料の納付を猶予してもらえる可能性があります。学生については特例制度が設けられており、本人の所得が一定の金額以下であれば家族の所得の額にかかわらず、在学中の保険料の納付が猶予されます。ただし、猶予制度も特例制度も申請しなければ適用されません。

払えるようになったら追納

保険料の免除や猶予の制度を利用すると、対象期間は受給資格期間として扱われます。しかし、将来の年金受給額を左右する「実際に保険料を収めた期間」には含まれないので、受け取れる年金の額が少なくなります。保険料を納められないが将来受給する年金は減らしたくない場合は、免除や猶予を受けた月から10年以内に承認を得て追納しましょう。

まとめ

国民年金の保険料を払わないと、財産を差し押さえられたり、年金の受給資格がなくなったりするなどのリスクがあります。保険料の納付が難しい場合は免除・猶予制度や追納制度を活用して、国民年金保険料を滞納しないようにしましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 社会保障 タグ: 社会保障

関連記事

育児休業給付金とは?申請条件や計算方法を分かりやすく解説
仕事を休んで出産・子育てをするとなると、収入面などで不安を覚えることがあるかもしれません。今回は、そんな時の助けとなる「育児休業給付金」について詳しく説明します。女性だけでなく男性が活用できる制度もあるため、確認して役立

Read More

社会保険とは?雇用保険との違いや、加入条件・金額などやさしく解説
社会保険とはどんなものなのでしょうか。だれが入らなくてはならないのか、条件や金額はどの位かかるのかという社会保険に関する疑問を抱えている人は多いかもしれません。この記事では、雇用保険や国民保険との違いなど社会保険がもっと

Read More

厚生年金保険の保険料計算の方法とは?式や例を挙げて解説
公的年金には、国民年金と厚生年金保険があります。厚生年金保険へは、公務員や厚生年金保険適用事業所の社員などが加入できます。今回は、厚生年金保険の保険料がどのように算出されているのかについて解説します。 目次 会社員や公務

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

まだデータがありません。

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2024 保険の先生