生命保険は長期間にわたって人生のリスクをカバーするものです。保険の加入を検討している人にとって保険の種類や内容と同じくらい気になるのは、保険会社の経営状態や継続的な財務力ではないでしょうか。今回は生命保険会社選びの指標の一つとなるソルベンシーマージン比率について、じっくり解説していきます。
目次
ソルベンシーマージン比率って何?
「ソルベンシーマージン比率」の意味
ソルベンシーマージン比率とは、保険会社の支払い能力や健全性を示す指標のことです。保険料を決定する際、保険会社は保険金の支払い事由が発生する確率を前もって計算します。各種統計データや厚生労働省発表の簡易生命表などを利用して保険料を導き出し、その一部を将来予想される保険料支払いのために積み立てたり、運営に必要な諸経費に充当したりしています。
保険会社は保険料を無駄にしないよう健全な経営に努めていますが、予測不能な大災害などに見舞われたときには積み立て分を超える保険金の支払いが発生してしまいます。そのような場合に「保険金の支払いをどの程度まで行えるのか」ということを数値化したものをソルベンシーマージン比率と呼びます。
保険会社選びの指標のひとつ
ソルベンシーマージン比率は保険会社の健全性を確認できる指標の一つで、一般的には比率が高いほど支払い余力があるといわれています。健全性が数値化されることで保険会社の状況もわかりやすくなり、生命保険を選ぶ際の判断基準としても利用されています。
ソルベンシーマージン比率による保険会社選びの目安
ソルベンシーマージン比率200%以上が安心?
金融庁はソルベンシーマージン比率200%を健全経営のボーダーラインに設定しています。比率が200%を下回ってしまった場合は財務状況に問題ありと判断され、金融庁による行政指導が入ります。
しかし、200%を超えているすべての会社が安心とは言い切れません。ソルベンシーマージン比率が200%を上回っていた保険会社が破綻した例も複数あるためです。
ソルベンシーマージン比率は、あくまで一つの基準に過ぎません。各生命保険会社から3ヶ月に1度発表される経営状況の報告書には、資産状況などに関するさまざまなデータが明記されています。最新の情報をできる限り注意深く観察しながら保険会社の健全性を見極めていくことが大切です。
新しい会社はソルベンシーマージン比率が高いことに注意
一般的に、ソルベンシーマージン比率の数値と保険会社の健全性は比例するといわれています。では、比率がとても高い会社の商品に加入すれば長期的に安全ということでしょうか。
実は、一概にそうとも言えない部分があります。生命保険業界に新規参入した保険会社はソルベンシーマージン比率がとても高くなる傾向がある、というのが理由です。新規参入した会社は保有契約数が少ないため、資産に対して保険料支払いのリスクも少なくて済みます。このことが高いソルベンシーマージン比率を生み出す要因の一つになっている場合がありますので、飛び抜けて比率が高く感じられる会社については創業年月を確認してみてもよいかもしれません。
ソルベンシーマージン比率だけで選ばない
ソルベンシーマージン比率についての理解が深まれば深まるほど比率の高さだけで保険会社の健全性を判断することに、違和感が生じるかもしれません。保険会社を選ぶ時は、会社の歴史や規模・事業展開の方法などに加え、保険金の支払い能力を格付けする企業が発表する「格付」も参考にしてみると良いでしょう。
生命保険会社のソルベンマージン比率ランキング
生命保険協会に加入している41社のうち、ソルベンマージン比率が高い10社を紹介します。
1.ネオファースト生命 7636.9%
2.みどり生命 7151.7%
3.メディケア生命 3987.7%
4.アリアンツ生命 3512.5%
5.東京海上日動あんしん生命 2869.7%
6.ライフネット生命 2723.0%
7.ソニー生命 2568.8%
8.アクサダイレクト生命 2190.4%
9.クレディ・アグリコル生命 1958.3%
10.三井住友海上あいおい 1893.2%
※各社の2016年度決算より(上記10社中、9社が約10年以内に設立・合併)
現時点で問題のある保険会社は存在しない
2016年度決算の結果、ソルベンシーマージン比率が600%を下回る保険会社は存在しません。これは、決算の時点ですべての会社が健全な財務状況にあるということを表しています。各社で資産の運用方法が違うため、今後、金融情勢の変化によって財務状況に影響を及ぼす可能性もあります。また、保険会社の新たな商品開発などにより、比率が変化する場合もあります。
※参考
・生命保険協会全会員会社2016年度決算
・生命保険協会 生命保険会社変遷図
まとめ
ソルベンシーマージン比率は、常時公開されています。長い人生のパートナーとして信頼できる保険会社を選ぶには、最新のデータを参考にすることが大切です。判断に迷う場合は、ファイナンシャルプランナーに相談してアドバイスを受けてみてはいかがですか?