Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 損害保険 > 猫はペット保険に入るべき?高齢猫や多頭飼いにもおすすめのポイント

猫はペット保険に入るべき?高齢猫や多頭飼いにもおすすめのポイント

ペットの保障としてペット保険がありますが、猫もペット保険に入るべきなのでしょうか。この記事ではペット保険の必要性や高齢猫がペット保険に入る際に気を付けたいポイントについて解説します。

目次

ペット保険の補償内容や保険料は?

ペット保険とは

ペットには人間のような公的保険がありません。そのため、万が一動物病院に連れて行った際には全額自己負担となります。ペット保険は、ペットの病気やケガなどに備えるための保険です。

ペット保険の支払の対象となるのは主に「通院」・「入院」・「手術」の3つで、その他、「ペットセレモニー」・「賠償責任」等が対象となる場合もあります。ペットの高齢化に対応して、終身保障のペット保険もあります。

保険料はほとんどが掛け捨て

保険会社によって異なることもありますが、ペット保険の保険料はほとんどが掛け捨てです。健康で保険を使わなかった場合はもちろん、解約しても解約返戻金は発生しません。ちなみに、保険料は猫の年齢や保険会社によって異なりますが、一ヶ月あたり3,000円程度で提供している会社が多いです。

通院のみ補償するペット保険も

「通院のみ」に補償を限定すれば、保険料を抑えることもできます。入院や手術の際に保険金を受け取ることはできませんが、できるだけ掛け金の負担を少なくしたい場合には通院のみの補償を検討しても良いかもしれません。

猫の保険を比較する時のポイントは?

高齢猫の保険料が公開されているか

人間と同様に、猫も高齢になると病気のリスクが高まり、保険料も高くなる傾向があります。高齢猫の保険料が非公開になっている保険は、高齢になった時に保険料の負担が大きくなる可能性があります。ペット保険に加入する際には、選ぶポイントのひとつとして高齢猫の保険料に注目してみましょう。

腎不全や慢性疾患への補償があるか

猫の主な死因として、ガンと腎不全が挙げられますが、ガンは約38%、腎不全は約22%となっており全体の60%を占めています。ちなみに、死因の3位は猫伝染性腹膜炎で全体の10%です。

慢性腎不全を発症すると定期的な通院が必要になることもあります。猫のペット保険を選ぶ際には、腎不全や慢性疾患への補償があるかを確認すると良いでしょう。

多頭飼い割引があるかどうか

ペット保険の中には、多頭飼いであれば1匹あたりの保険料を割り引いてくれるものがあります。家計において、一匹あたりの保険料は負担にならなくても、2匹、3匹と増えると徐々に負担になる可能性があります。多頭飼いをしているのであれば、ペット保険に多頭飼い割引があるかを比較のポイントにすると良いかもしれません。

保険が必要か・入るべきか迷ったら?


ペット保険への加入を迷った場合は、病気にならないようにリスクを減らす方法を選択すると良いかもしれません。ペット保険に加入しないで猫の病気に備える方法を紹介します。

獣医師や電話サービスへ相談

健康面で不安を感じたら、獣医師など専門家に相談できるサービスを利用してみましょう。利用料がかかるものもありますが、病気の相談だけでなくしつけなどの悩み相談もできます。ちなみに、ペット保険会社の中には、電話相談サービスを提供しているところもあります。

定期健診で健康状態をチェック

猫が病気になる前に、定期健診で健康状態をチェックするとのも良いでしょう。猫は、年齢によって成長速度は変動しますが人間の4倍から7倍速く成長するといいます。

定期健診を1年に1度は受けさせて健康を管理しましょう。ちなみに、レントゲンを使わない一般的な定期健診の費用は8,000円前後です。

過度に甘やかさないことも大切

人間の食べ物を与えると中毒症を引き起こす可能性があります。過度に甘やかさないことも猫の健康管理に大切です。また、キャットフードでも与えすぎると肥満体形になり糖尿病につながることもあるため、適度な食事の量を心掛けると良いでしょう。

まとめ

ペット保険は人間の保険と詳しい内容が異なることがあります。ペット保険に加入する際には、複数の会社を選択し、よく内容を理解した上で契約することをおすすめします。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 損害保険 タグ: ペット保険

関連記事

アクサダイレクトのペット保険、請求や解約はマイページからできる?
ペットの保険について考えたことはあるでしょうか?人間の保険と同様商品数が多く、悩んでしまうという人も少なくないかもしれません。この記事では、アクサダイレクトが提供するペット保険について紹介します。 目次 アクサダイレクト

Read More

出産に掛かるコストともらえる保険金は?健康保険の対象になる?
妊娠中には考えることや準備することがたくさんあります。中でも、経済的な不安に関してはできるだけ解消してから出産を迎えたいと考える人は少なくないのではないでしょうか。いざお金が必要になってから慌てることなく出産に臨むために

Read More

コープ共済の個人賠償責任保険の保障内容は?よくある支払い事例も
日常生活で思いがけず他人にケガをさせてしまったり、他人の物を壊してしまった経験はありませんか?今回の記事では、偶然の事故による賠償金を補てんしてくれるコープ共済の個人賠償責任保険について紹介します。 目次 個人賠償責任保

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生