Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 損害保険 > 自転車保険に家族や夫婦で加入するには?必要な賠償・補償範囲を解説

自転車保険に家族や夫婦で加入するには?必要な賠償・補償範囲を解説

自転車事故による「自分や他人のケガ」「物の破損」などを補償してくれるのが自転車保険です。自転車を利用する人は、万が一の事故に備えて加入しておくとよいでしょう。この記事では、自転車保険の補償内容や家族で加入する際のポイントについて紹介します。

目次

自転車保険の個人賠償責任保険って?

日常の事故やトラブルでの損害賠償

自転車保険の多くは、自分のケガに対する補償だけでなく、相手にケガをさせてしまったとき・他人の物を壊してしまったときの補償である「個人賠償責任保険」がセットになっています。

個人賠償責任保険とは、日常生活での事故やトラブルなどによって損害賠償を請求された際に補償をしてくれる保険です。自転車に乗っているときの事故に加え、自転車乗車時以外のトラブルにも対応することができます。

損害賠償によって補償される例
・買い物中に、誤って商品を破損した
・子供が投げたボールで、誤って他人の車を傷つけてしまった
・洗濯機の故障で、階下の家に漏水した

自転車の賠償限度額は1億円が目安

自転車保険における個人損害賠償責任保険は、商品ごとに補償の限度額が決められています。一般的に補償上限額の目安とされるのは1億円程度です。

過去には、自転車事故によって1億円近い損害賠償が請求された例もありました。加害者が子供や未成年であったとしても、賠償金は高額になることがあります。自転車保険へ加入する際には、個人賠償責任保険が手厚いものを選ぶようにしてください。

他保険の付帯や特約で加入済の場合も

個人賠償責任保険へは、自動車保険・火災保険・会社の団体保険などの特約としてすでに申し込み済みである場合も考えられます。自動車保険や火災保険などへ加入している人は、個人賠償責任保険への申し込みを行っていないかどうか契約の確認をしてみましょう。

自転車保険の加入義務化って?対象となる人や都道府県別の状況を紹介

自転車保険で確認したい補償は?

日常のケガや入院・通院への補償

自転車保険には、相手の損害を補償する個人賠償責任保険だけでなく、自分のケガへの補償も付いています。自分がケガをしたときの補償として、以下のようなものが挙げられます。

・入院一時金
・入院給付金(日額)
・手術給付金
・通院給付金(日額)

受け取ることができる給付金の種類や給付金額は、商品によって異なります。自分や家族がケガをしたときにどのような補償を受けられるのか理解したうえで申し込むようにしてください。

自転車ロードサービスの24時間対応

自転車保険のロードサービスとは、自転車事故や故障・バッテリー切れなどによって走行不能となってしまったときに、自宅まで無料搬送してくれるサービスです。自転車に乗る機会が多く、移動距離が長いという人はチェックしておくと良いかもしれません。サービス内容の中でも、利用可能時間や搬送可能距離、利用回数の上限などを確認しておきましょう。

賠償限度の金額

個人賠償補償限度額の目安が1億円程度であることは前述のとおりです。多くの自転車保険では1億円から3億円程度の金額に設定されていますが、中には5億円の賠償補償が付いている場合もあります。

いざというときに賠償補償金額が足りず、自己負担で賠償金を支払わなければならないという事態を防ぐためにも、十分な個人賠償補償がある保険を契約しておくことが大切です。

盗難された場合の補償の有無

警察庁が発表している「平成28年の犯罪情勢」によると、自転車盗難の認知件数は236,215件(うち施錠なしが132,792件)、検挙数は13,587件です。つまり自転車盗難事件のうち、犯人が捕まるのは5.7%程度ということになります。この結果から、盗まれた自転車が返ってくることは難しいと考えた方が良いかもしれません。

しかし、一般的な自転車保険では、自転車の盗難への補償が付いていない場合もあります。また、盗難補償がついていても、申し込みや補償の条件が細かく決められていることがあります。場合によっては申し込みができなかったり、補償を受けられなかったりすることがあるという点には注意が必要です。

家族・夫婦・個人加入のポイントは?

家族加入は子供への補償を確認

家族で自転車を利用しているという人は、家族プランを選択するとよいでしょう。一般的に家族プランは、個人プランよりも割安で家族全員の備えができるようになっています。

家族プランでは、家族の人数によらず保険料が一定であるケースが多いため、家族が多い人はより割安に保険を利用することができます。しかし、家族として認められる範囲(同居・別居、関係性等)は保険会社によって異なるため、契約前に確認してください。

夫婦加入は配偶者の扱いを確認

自転車保険によっては、夫婦プランを設定しているものもあります。夫婦プランの場合も、配偶者の定義は各社ごとに異なります。法律上の婚姻関係を必要とする商品以外に、事実婚でも夫婦と認められる商品もあるため、不明点があれば確認や問い合わせを行いましょう。

個人加入は乗車頻度で選ぶ

補償の手厚い保険は、その分保険料が高くなる傾向にあります。自転車に乗る頻度は低いけれど最低限の補償は備えておきたい、という人は保険料を抑えた保険を選ぶという方法もあります。

保険料の安い保険は、補償額や補償内容がシンプルに設定されていることもあるので、補償内容と保険料を考慮し、自分に合った保険を選んでいくことが大切です。

自転車保険のおすすめは?加入者の満足度ランキングや口コミの評判

まとめ

自転車事故による損害賠償を求められたときなどに備え、自転車保険に加入しておくことは大切です。補償内容は各商品によって異なるため、契約前によく確認してください。また、自転車保険には個人プランだけでなく家族プランや夫婦プランもあります。家族全員が過不足のない補償を受けられる自転車保険選びをすると良いでしょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 損害保険 タグ: 自転車保険

関連記事

自動車保険を見直すポイントとは?コツやタイミングを紹介
自動車保険の保険料やサービス内容に不満を持っているのであれば、見直しを検討するのも選択肢の一つです。しかし、適切な時期やタイミングを逃すと、保険料を無駄に支払ってしまったり、満足のいくサービスが受けられなくなったりする場

Read More

ドコモ自転車保険(サイクル保険)とは?別居でも家族プランは申込可能?
自転車に乗っていて事故を起こしてしまった場合、自分がケガをするだけでなく、相手の身体や物に損害を与えてしまうことがあります。そのようなときに備えるため、自転車保険を契約しておくことは重要です。そこでこの記事では、自転車保

Read More

自転車保険のおすすめは?加入者の満足度ランキングや口コミの評判
自転車保険は、自動車保険やバイク保険と比べると補償の内容・取扱会社などがわかりにくいと感じる人もいるのではないでしょうか?今回は、実際に加入した人の満足度や口コミの評判をもとに、おすすめの自転車保険を比較しながら紹介しま

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民健康保険への切り替え手続き方法は?必要書類や加入期限も解説
  • 国民健康保険料の計算方法は?保険料を安くする方法を丁寧に解説
  • 国民健康保険料の支払い方法や期限は?遅れたときの対処法も解説
  • 個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
  • au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生