Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 損害保険 > 自動車保険を見直すポイントとは?コツやタイミングを紹介

自動車保険を見直すポイントとは?コツやタイミングを紹介

自動車保険の保険料やサービス内容に不満を持っているのであれば、見直しを検討するのも選択肢の一つです。しかし、適切な時期やタイミングを逃すと、保険料を無駄に支払ってしまったり、満足のいくサービスが受けられなくなったりする場合もあります。この記事では、自動車保険見直し時の注意点をまとめました。

目次

自動車保険見直しはなぜ必要?

乗り方が変われば適した保険も変わる

自動車保険の見直しによい時期として、「車の乗り方が変わった時」が挙げられます。例えば、以下のようなケースです。

・独身時は所有者本人しか運転していなかった車を、結婚後は妻も運転するようになった
・子供が別に所帯を持ち、引っ越して行った
・祖父母が免許を返上し、車を運転しなくなった

このような場合には、運転者の範囲を変更する必要があります。
ライフスタイルや家族構成が変わることで、車の乗り方にも変化が生じることがあります。自動車保険の見直しを行うのには良いタイミングと言えるでしょう。

自動車保険を見直す上でのポイント

自賠責保険を長期契約にする

自賠責保険を長期契約にすると、自賠責保険料を安く抑えられる場合があります。車検の時などに修理工場やカーディーラーなどに相談してみましょう。自賠責保険はどの保険会社で加入しても保険料が変わらないため、今後もしばらく同じ車を乗り続ける場合は、自賠責保険の契約期間を見直してみるのも良いかもしれません。

短期の自動車保険って?法人や自分名義の車も契約できるかチェック!

車両保険を外す・契約タイプを見直す

車を購入してすぐの時期は、車両保険を手厚くしておいて車両の損傷に備えるという考え方もあるかもしれませんが、年月が経って車両自体の価値も下がってくると、実際の修理費よりも買い替え費用の方が安くなることもあります。そのため、「ある程度以降の時期になったら車両保険を外す」というのも一つの選択肢です。

また、車両保険には以下の2タイプが存在します。

・自損事故でも保険金支払いの対象になるタイプ
・自損以外の事故による損傷が支払い対象となるタイプ

後者のタイプの方が保険料は安い傾向にあるため、目的に応じて契約タイプの見直しをする方法もあります。

通販型に乗り換える

通販型自動車保険の場合、人件費などのコストを抑えているために保険料も安い商品があります。保険料を節約したい場合、通販型自動車保険に乗り換えるという選択肢もあります。

通販型自動車保険のデメリットとは?店舗型との比較などまとめて解説

運転者・同乗者の補償を見直す

保険対象の車両を運転する人が限られているにもかかわらず運転者の範囲を広く設定している場合、保険料を無駄に支払っている可能性があります。不特定多数の人が運転しないことがわかっているのであれば、運転者範囲を「確実に運転する人のみ」に限定すると保険料の節約につながります。

また、自動車事故で同乗者が怪我を負った際に保険金が支払われる「人身傷害補償保険」や、さらに上乗せの補償がある「搭乗者傷害保険」があります。あまり人を乗せる機会がなく、上乗せ部分は必要ないということであれば、「搭乗者傷害保険」を外すことも可能です。

自動車保険の「家族限定」は別居でも適用?兄弟や孫の範囲も解説

自分が適用になる割引制度を利用

自動車保険には、「ゴールド免許割引」や「セカンドカー割引」などの割引制度が存在します。また、通販型自動車保険ではインターネットから申し込むと保険料が一定額割引になる場合などもあります。自分にどのような割引が適用されるのかを把握し、適切なタイミングで利用すると良いでしょう。

見直すタイミングや安くするコツ

ゴールド免許を取得した場合

ゴールド免許を取得した人は、多くの保険会社で保険料が割引になります。ゴールド免許の人は長年にわたって無事故・無違反を継続しており、保険会社にとっては「保険金支払いのリスクが低い」と判断されるためです。

新車を購入した場合

新車期間は、新車割引が適用になります。保険会社によってどの期間まで新車とみなされるかという基準は異なりますが、概ね「初度登録年月日が25か月以内」の車両を対象とすることが多くなっています。

通勤等で日常的に使わなくなった場合

自動車を使う頻度によって、保険料が異なることもあります。特に、通勤に車を使っているという人は「頻繁に車を運転している」とみなされ、保険料が高くなる傾向にあります。異動や転勤で通勤に車を使わなくなった等の事情があれば、保険会社へ相談して用途を変更してもらいましょう。

一括見積もりやキャンペーンを活用

代理店によっては、一括見積もりをした人・キャンペーン中に見積を依頼した人等を対象としてギフトやカードのポイントをプレゼントしているところもあります。そうした機会をこまめにチェックし、見積もりや情報収集に利用するのも良いでしょう。

自動車保険に関する注意点

等級は良くも悪くもそのまま引継ぎに

例えば、これまでに自動車保険へ加入したことのない自動車が新規契約をする場合、6等級からのスタートになります。契約期間中に保険事故が複数発生して6等級以下になった場合、保険会社を変更すれば等級を6等級に戻せるかというと、原則として不可能です。たとえ保険会社が変わっても、前契約の等級が引き継がれるという点に注意が必要です。

契約途中での変更は代理店に相談を

事情があって契約途中に保険会社や特約内容を変更する場合、窓口・インターネット・電話等、何らかの形で代理店へ連絡をしてください。保険料の追加や払い戻しが生じる場合があるため、自分にとって不利な条件にならないよう事前にヒアリングを受けておきましょう。

まとめ

自動車保険見直し時の注意点について紹介しました。保険料の無駄払いや補償の過不足などを防ぐためにも事前の下調べをし、有意義な見直しができるよう心がけましょう。

自動車保険のおすすめは?性別&年代別ランキングで人気の会社を紹介

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 損害保険 タグ: 自転車保険

関連記事

自転車保険に家族や夫婦で加入するには?必要な賠償・補償範囲を解説
自転車事故による「自分や他人のケガ」「物の破損」などを補償してくれるのが自転車保険です。自転車を利用する人は、万が一の事故に備えて加入しておくとよいでしょう。この記事では、自転車保険の補償内容や家族で加入する際のポイント

Read More

損保ジャパンの自転車保険、対象年齢は?見積もり・解約は電話やWEBで
日常生活や通勤・通学で自転車を利用する人は少なくありません。搭乗時のリスクに備えて自転車保険への加入を検討したことがある・もしくはすでに加入しているという人もいるのではないでしょうか?この記事では、損保ジャパン日本興亜(

Read More

自転車保険とは?加入を義務化する自治体も増加
「自転車保険」とは、自転車で事故を起こした際などに補償を受けることができる保険です。既に一部の自治体では加入が義務化されているため、聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。この記事では、自転車保険の詳細や加入

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生