Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 損害保険 > 損保ジャパンの自転車保険、対象年齢は?見積もり・解約は電話やWEBで

損保ジャパンの自転車保険、対象年齢は?見積もり・解約は電話やWEBで

日常生活や通勤・通学で自転車を利用する人は少なくありません。搭乗時のリスクに備えて自転車保険への加入を検討したことがある・もしくはすでに加入しているという人もいるのではないでしょうか?この記事では、損保ジャパン日本興亜(以下、損保ジャパン)の自転車保険について紹介します。

目次

傷害総合保険と自転車保険の対象年齢は?

69歳までが対象の「THEケガの保険」

損保ジャパンの傷害総合保険である「THEケガの保険」は69歳以下が加入対象で、日常のケガに加えて天災や賠償事故についても補償対象となっています。個人の加入者向けのパーソナルプラン・夫婦で加入できるカップルプラン・家族で加入できるファミリープランがあり、職業の危険度や保険金額によって保険料は異なります。

70歳~89歳向けの「まも~るプラン」

70~89歳の人へは傷害総合保険「まも~るプラン」が用意されています。基本的な構成は「THEケガの保険」と同様ですが、地震による入院・通院や携行品損害についても補償対象である点が特徴です。また、契約者・被保険者は健康・医療・介護などについて電話で相談できるメディカルサポートサービスや、臨床心理士によるカウンセリングを受けられるメンタルヘルスサービスを利用することができます。

年齢制限なしの「サイクル安心保険」

自転車事故の補償に特化した「サイクル安心保険」は、国内で自転車を利用する人であれば年齢に関係なく入会が可能です。未成年者の場合は保護者が加入することになります。

賠償のみのAプラン・個人補償が対象のBプラン・家族補償が対象のCプランがあり、どのプランへ申し込んでも家族全員の賠償責任と無料の示談交渉サービスがついてきます。インターネット申し込みと郵送申し込みでは掛金(保険料)が異なり、Aプランのインターネット申し込み(年額1,280円)が最安です。

保険料を知りたいときは?

補償対象や職業によって保険料が変わる

上記で紹介した通り、補償対象や職業によって保険料は変動します。本人・夫婦・家族と対象が広がるにつれて保険料もアップし、危険度が大きいとみなされる職業の保険料は高めに設定される傾向にあります。「THEケガの保険」におけるプラン別・職業別の保険料例を以下に紹介します。

1) 危険度の小さい職業
事務職、医者、学校教員、税理士、弁護士、車の整備士、販売員など
パーソナルプラン:8,000円~12,000円
カップルプラン:14,000円~22,000円
ファミリープラン:22,000円~34,000円

2) 危険度の大きい職業
バスやタクシーの運転者、建設作業員、貨物などのトラック運転者、農林・漁業従事者など
パーソナルプラン:10,000円~14,000円
カップルプラン:16,000円~24,000円
ファミリープラン:24,000円~36,000円

WEBから見積もりを依頼できる

おおよその保険料を知りたい場合、損保ジャパンのホームページから試算をすることも可能です。各商品の説明ページにある「保険料試算・お申込み」というボタンを押下し、必要事項を入力すると保険料のシミュレーションをすることができるため、利用してみましょう。

団体で入れる保険や内容は?

「団体扱」と「集団扱」の違い

団体扱とは、企業などの団体において10名以上の従業員が保険に加入しており、かつ従業員の毎月の給与から天引きまたは口座振替などによって集金した保険料を一括で保険会社に支払う形態をいいます。

対して集団扱とは、集団を構成している中の10名以上が保険へ加入しており、かつその集団が毎月の保険料を集金または口座振替によって一括で保険会社に支払う形態を指します。

団体扱では契約者が団体へ勤務して給与の支払いを受けている必要がありますが、集団扱では契約者がある集団へ所属していればよく、その集団も必ずしも企業である必要はありません。

団体保険制度のメリットとは

団体保険では保険料へ大きな割引が適用される場合が多く、加入者である従業員の福利厚生に役立つという側面があります。損保ジャパンの団体保険へ加入した場合、保険料の集金に対する事務手数料として、企業側に集金事務費が支払われます。また、「団体データ共同システム」を利用すれば、インターネット上で保険料の請求データを受け取ることもでき、手間の削減やセキュリティ面で利点があります。

団体、集団の保険は代理店から

個人契約の場合はインターネット上でマイページを設置することができますが、団体・集団扱で加入する場合にはマイページの取り扱いがありません。そのため、各種手続きは代理店で行うことが多くなります。担当代理店は保険証券に記載があるため、確認してみましょう。

解約の際の注意点は?

解約には電話連絡が必要

「サイクル安心保険」の保険契約は1年毎の自動更新になっています。満期の前には通知があり、継続を希望するのであれば特に連絡・手続きなどを行う必要はありません。しかし、解約したい際には取扱代理店へ電話で連絡をしなければなりません。保険料をまとめて払い込み、保険期間の途中で解約する場合、未経過分の保険料については月割計算で払い戻しが行われます。

傷害総合保険(THEケガの保険・まも~るプラン)を解約する際には、取扱代理店か損保ジャパンへ連絡します。未経過保険料の払い戻しや解約返戻金がある場合もありますが、契約内容によってはないことも考えられるため、事前に問い合わせてみましょう。
保険料や返戻金の相談も!FPによる保険の無料相談サービス実施中!

まとめ

損保ジャパンが取り扱う自転車保険・傷害保険について紹介しました。加入を義務化・努力義務化する自治体が増えていることもあり、自転車保険の需要は今後ますます増加することが考えられます。さまざまな商品・プラン等を比較し、必要な補償を受けられる自転車保険を検討してみましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 損害保険 タグ: 自転車保険

関連記事

通販型自動車保険のデメリットとは?店舗型との比較などまとめて解説
通販型自動車保険にデメリットは存在するのでしょうか?パンフレットやHPなどの情報だけではポイントがわかりにくいと感じる場合などもあるかもしれません。この記事では、通販型自動車保険の特徴や店舗型自動車保険との比較についてま

Read More

セブンイレブンの自転車保険は子供だけでもOK?1日自動車保険も人気
コンビニエンスストアのセブンイレブンでは、コンビニ本来の機能だけでなく、自転車事故に備えるための自転車保険や一日限定の自動車保険も取り扱っています。この記事ではセブンイレブンの自転車保険や一日自動車保険について説明します

Read More

自転車保険に家族や夫婦で加入するには?必要な賠償・補償範囲を解説
自転車事故による「自分や他人のケガ」「物の破損」などを補償してくれるのが自転車保険です。自転車を利用する人は、万が一の事故に備えて加入しておくとよいでしょう。この記事では、自転車保険の補償内容や家族で加入する際のポイント

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生