Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 学資保険と終身保険、教育資金におすすめはどっち?メリットを比較!

学資保険と終身保険、教育資金におすすめはどっち?メリットを比較!

子供が生まれると教育資金に備えて、学資保険の加入を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、学資保険だけでなく、終身保険で教育資金を貯めることも可能です。今回は、教育資金の準備には学資保険と終身保険どちらがおすすめなのか、双方のメリットを比較していきます。

目次

学資保険とは

教育資金を目的とした保険

学資保険とは子供の教育資金の準備を目的とした保険です。子供の成長に合わせて進学の際に祝金や満期学資金を受け取ることができます。

また契約者を親にした場合、親に万一のことがあった際にも保険金を受け取れたり、以降の保険料の払い込みが免除となったりするものもあります。商品によっては、子供自身の医療保障の付加も可能です。

終身は学資保険の代わりになるもの?

低解約返戻金型保険なら代用可能

終身保険でも、教育資金を貯めることは可能です。終身保険とは、一生涯に備える死亡保険であり本来は教育資金の準備を目的とした保険とは異なります。しかし、終身保険には保険料の払込期間を短くすると払込保険料に対して解約金が多くなる特徴があります。

中でも低解約返戻金型保険は、保険料の払込期間中の解約返戻金は少ないですが、代わりに保険料が安く設定されています。保険料を全額払い込めば解約返戻金は一般的な保険と同水準に戻るため、結果として返戻率が高くなる仕組みになっています。したがって、満期後資金が必要となったときに解約すれば、学資保険の代用になるといえます。

学資保険と終身保険の違い

終身はいつでも入れるが学資は制限有

学資保険と終身保険の違いの1つは保険への加入可能時期です。終身保険は加入時期に制限はなく、いつでも加入できます。

一方で学資保険は妊娠中もしくは子供が0歳から加入できますが、子供が大きくなると入れなくなる商品もあります。どちらにしても、一般的には早く加入した方が積立期間が長くなり返戻率も高くすることができます。

契約者死亡時の保険金が違う

終身保険は死亡保障のため、契約者が死亡した場合には保険金が支払われます。一方で学資保険は教育資金の準備を目的としているため、契約者死亡時でもあらかじめ設定されたお祝金や満期時しか保険金は受け取れません。また死亡時に支払われる金額も、一般的には学資保険で受け取れる学資資金よりも終身保険の死亡保険金の方が高額です。

学資金を受け取るタイミングが違う

学資保険では学資金を受け取るタイミングは、大学入学時や22歳までが一般的です。それに対して、終身保険は解約返戻金を学資金として代用する方法のため、好きなタイミングで解約してお金を受け取ることができます。終身保険であれば、必要に応じて解約せず契約を継続することで、返戻率を高めることも可能です。

終身保険で教育資金を貯めるデメリット

払込期間中は解約返戻金が少ない

低解約返戻金型保険は、保険料の払込期間中の解約返戻金が少ないという特徴があります。そのため、保険料払い込み期間中に解約すると、受け取れる解約返戻金は払い込んだ保険料よりも少なくなります。保険料を全額払い込んだ後から返戻率がアップする保険のため、中途解約は避けるべきといえるでしょう。

金利固定の場合はインフレに弱い

利率固定型の場合は、契約段階で運用利率が決まってしまうためインフレに弱いという特徴があります。保険料払い込み期間中にインフレが進むと将来受け取れる解約返戻金の価値も下がります。そのためお金は増えたとしても、受け取ったお金の価値は低くなっている可能性もあるということは、頭に入れておいた方がいいでしょう。

教育資金はどっちで貯めればいい?

子供の教育資金に絞るなら学資保険

大学入学などピンポイントでお金を準備したいなど、教育資金の準備に絞るなら学資保険を選択すると良いでしょう。祝い金があるタイプを選択すれば、大学入学時だけでなく高校入学時などにも学資金が受け取れるため計画的に進学準備ができます。

留学などにも備えるなら終身保険

教育資金としてだけでなく、それ以外の使い道も考えているという場合は解約のタイミングを自由に選べる終身保険を選択した方がいいかもしれません。終身保険であれば、仮に教育資金で使わなくてもそのまま据え置くことで返戻率がアップし、保障も継続することができます。また、終身保険は積み立てた保険料のうちの一部だけを解約することもできるため、留学資金のために一部解約して、残りはそのまま預けておくということも可能です。

つみたてNISAも視野に

学資保険の満期金や終身保険の解約返戻金を受け取る際には、税金がかかる場合もあります。受け取り時の税金が気になる場合は、つみたてNISAを視野に入れてもいいでしょう。

つみたてNISAは積立投資に特化したNISAのことです。年間40万円まで投資することができ、20年間は非課税となるため、増えたお金に対して税金がかからない商品になっています。売却も20年間の好きなタイミングで行えるため、子供の教育資金の準備方法として使うこともできます。

まとめ

教育資金の貯め方は様々です。教育資金の準備に限った目的で積み立てを行うのか、現在どのような保険に加入しているのかなどによって適した貯め方も異なります。それぞれの特徴と自身の考えをまとめたうえで適切な方法を選ぶようにしましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 学資保険

関連記事

学資保険は年末調整でいくら控除できる?妻名義は対象になるの?
年末調整で生命保険料控除の手続きをする人は多いですが、学資保険も生命保険料控除の対象となることを知っていますか?今回は、学資保険における生命保険料控除の仕組みについて紹介します。妻名義の学資保険も控除できるかについても解

Read More

学資保険の必要性とは?子供のために入るべき?
子供が生まれると将来に備えるため、教育資金を貯め始める人が多いのではないでしょうか。預貯金や投信信託など人によって教育資金の貯め方は様々ですが、学資保険に加入して教育資金を貯める人もいます。学資保険の必要性について、メリ

Read More

学資保険の受取人は誰がいい?税金問題や離婚時の注意点も解説!
子供の将来のため、学資保険に入る人は多いですが、受取人によっては満期時に税金が発生することを知っていますか?今回は学資保険と受取人について、税金の観点から損をしない学資保険の利用方法を紹介します。年末調整の保険料控除や離

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生