Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 損害保険 > セコム損保の自動車保険とは?法人保険・補償内容などを一挙に紹介!

セコム損保の自動車保険とは?法人保険・補償内容などを一挙に紹介!

警備会社であるセコムの系列会社である「セコム損害保険株式会社」(以下セコム損保)では、がん保険・火災保険などとともに自動車保険も取り扱っています。今回は、セコム損保の自動車保険の補償内容について解説します。

目次

セコム損保の自動車保険とは?

個人用と法人用の2種類

セコム損保の自動車保険には、個人用の「セコム安心マイカー保険」と、法人用の「セコム安心ビジネスカー保険」があります。「セコム安心マイカー保険」は個人で所有・使用する車が9台以下のノンフリート契約です。「セコム安心ビジネスカー保険」には、以下の2通りが該当し、いずれもノンフリート契約です。

・個人用の用途車種で記名被保険者が法人の契約
・個人か法人かを問わない二輪自動車・原動機付自転車

各種割引条件がある

以下のような場合、保険料には割引が適用されることがあります。

・ゴールド免許割引(個人用)
証券に記載の被保険者がゴールド免許であること
・ノンフリート等級(個人用・一般用)
事故の有無により1~20等級の区分で割引、割増があり
・新車割引(個人用・一般用)
初年度登録の翌月から25か月以内の新車
・2台目の車の割引(個人用)
1台目の契約が11~20等級で一定の条件を満たす場合に2台目は7等級から開始

その他、買い物やレジャーにしか使わない車・業務で使用する車などについては保険料の負担が変わる場合もあります。

運転者の年齢で保険料を選択可能

「運転者年齢条件特約」を利用すると、以下に該当する人については年齢条件が適用され、保険料の負担が軽減されるケースがあります。

1. 被保険者(記名被保険者)
2. 1の配偶者
3. 1・2の同居の親族
4. 1~3の従業員(家事を除く)

年齢条件には、全年齢補償・21歳以上補償・26歳以上補償・35歳以上補償の4種類があります。保険料は全年齢補償が最も高額で、年齢条件が上がるほど割引されます。個人用ではすべての年齢条件を選択することが可能ですが、一般用では対象車種によって年齢に制限があります。

WEB見積もり後そのまま申込み可能

セコム損保ではWEBで見積もりを行うことができます。専用フォーム上でプランを選んで見積もりをするか、補償内容・特約などを選んで見積もりをするかが選択できるようになっています。

見積もりには車検証と記名被保険者の運転免許証が必要になりますが、見積もり結果に納得が行けばそのまま申し込みをすることも可能です。また、見積もり結果を保存しておけば、他社と比較してから加入することもできます。

具体的な補償内容は?

24時間事故受付

セコム損保の自動車保険は、原則として24時間365日事故対応を行っています。事故受付センターがあり、深夜・年末年始・祭日などでも連絡が可能です。連絡する際には保険契約の内容確認が行われるため、保険証券の写しなどを車に保管していると連絡がスムーズになります。

連絡時に現場急行サービスを利用すれば、セコムの担当者が現場へ来てくれ、救急車の手配・警察への連絡・レッカーやタクシーの手配などを代行してもらえるサービスもあります。

ロードサービス無料

セコム損保の自動車保険では、遠方で車が故障したときの交通費や宿泊費などを補償するロードサービスも無料で利用が可能です。車の移動でレッカー車を利用する場合は、最寄りの修理工場まで100km以内を無料で運搬してもらうことができます。

故障の程度によっては現場で応急処置を行い、30分程度で走行が可能な状態に復旧するサービスも受けられます。その他、キーの閉じ込みやパンク修理、脱輪の持ち上げなどへも対応しています。

事故相手への補償

事故によって歩行者や相手の車の運転者・同乗者などを死傷させた場合には法律で賠償責任を負うことになりますが、「対人賠償責任保険」では自賠責保険でカバーできない部分の補償を受けることが可能です。保険金額は「無制限」のみの取り扱いです。

「対物賠償責任保険」は事故の相手の車や信号やガードレール、電柱などを破損させた場合に補償される特約で、「対人賠償責任保険」と同じように保険金は「無制限」のみとなっています。

「対物超過修理費用特約」では、相手の車の修理代が時価を超えてしまった場合、差額に過失割合を乗じた金額が補償されます(上限50万円)。

自分自身や同乗者への補償

「人身傷害保険」は同乗者の死傷が補償対象となっており、事故の過失割合に関係なく保険金が支払われるケースが多い点が特徴です。保険金額はセコム損保で算定され、保険金額以内で支払いが行われます。

「搭乗者傷害保険」も事故による搭乗者(同乗者)の死傷を補償する保険ですが、「人身傷害保険」とは異なり、あらかじめ契約していた保険金額が支払われます。

その他、自損事故で搭乗者が死傷したり後遺障害を受けたりしたときの「自損事故傷害特約」や、加害者である相手側の自動車が無保険だったときに補償される「無保険車事故傷害特約」があります。

車への補償

「車両保険」は、偶発的な事故などで車へ損害が発生した際に補償される保険です。対象となるのは、車同士の事故によって自分の車が損傷したとき・自損事故によって電柱・ガードレールにぶつかったときなどにかかる修理費用で、保険金額内の補償となります。

その他、盗難・自然災害・落書きなども車両保険で補償される場合があります。盗難に関しては、契約した車の追尾にかかる費用も1回につき5万円を限度に支払われます。

その他の特約

その他の特約として、被保険者や家族が他人の車を借りているときの事故を補償する「他車運転特約」や、原動機付自転車の運転中に起きた事故などを補償する「ファミリーバイク特約」などがあります。また「弁護士費用特約」を付加していれば、事故で裁判となった際の費用が補償対象になります。

補償内容確認や手続きはどうする?

約款やしおりはWEBでダウンロード可

セコム損保では、自動車保険に関する約款や契約のしおりを会社のWEBページからダウンロードすることが可能です。約款や契約のしおりには、セコム損保の自動車保険で契約した内容に関する重要な事項が掲載されています。パソコンやスマートフォンにPDFファイル保存するなどして、いつでも見られる状態にしておくことが可能です。

WEB上での更新手続きは割引に

自動車保険は1年ごとに等級を見直すなどの更新が必要になりますが、セコム損保ではWEBで更新手続きを行うと割引を受けられることがあります(2018年3月現在、年払いで保険料が2,000円割引)。インターネットを利用せず電話で更新することも可能ですが、割引適用の対象外になります。

インターネット割引などは常に行われているとは限らないため、最新の情報を確認するようにしてください。

まとめ

セコム損保の自動車保険には個人向け・法人向けの商品があります。事故受付も24時間365日行っており、場合によっては事故現場まで出向いてもらうことも可能です。インターネットで見積もりをしてみたり、代理店に相談に行ってみたりするところから検討をしてみてはいかがでしょうか。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 損害保険 タグ: 自動車保険

関連記事

au自転車保険の評判って?家族・高齢者向けプランやロードサービスも
自転車保険の加入を義務化する自治体は増える傾向にあり、自転車保険への加入を検討している人もいるのではないでしょうか。自転車保険も他の保険同様さまざまな商品が展開されていますが、今回はau損保の自転車保険を紹介します。 目

Read More

日新火災の自動車保険を基礎から解説!バイク保険では盗難補償も
損害保険会社のひとつに日新火災保険がありますが、火災保険だけでなく自動車保険も取り扱っています。この記事では、日新火災の自動車保険について解説していきます。 目次 日新火災の自動車保険の補償 対人賠償責任保険と対物賠償保

Read More

自動車保険を選ぶコツは?保険料や補償内容の比較ポイントを紹介!
自動車保険には、事故を起こしたときの相手への補償だけでなく、自分の車の搭乗者への補償などもあり、何が自分に必要な補償かがわかりにくいことがあるかもしれません。今回は自動車保険の補償内容や選び方、一括見積での比較方法などに

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生