自転車保険の加入を義務化する自治体は増える傾向にあり、自転車保険への加入を検討している人もいるのではないでしょうか。自転車保険も他の保険同様さまざまな商品が展開されていますが、今回はau損保の自転車保険を紹介します。
目次
自転車保険とは?
自転車事故のトラブルをサポート
自転車保険とは、自転車運転中のケガや事故などを補償するための保険です。以前は「自転車運転中のケガによる入院・通院に備えるための保険」という側面がありました。しかし、自転車と歩行者の接触事故によって歩行者が亡くなり、裁判で高額な損害賠償を命じる判決が下されたことなどにより、賠償機能が強化される傾向にあります。
物損や自転車の盗難も補償
自転車保険では、自転車事故によって物を壊したり、相手にケガをさせたりしたときにも補償を受けることができます。車両の盗難を補償する特約などを付加していれば、自転車自体が盗難にあった際にも保険金を受け取ることができます。また、対人事故で被害者から損害賠償を請求されるような場合に示談交渉サービスを利用することができたり、弁護士費用の補償を受けられたりするケースもあります。
年末調整では控除の対象外
原則として、年末調整によって控除を受けることができるのは、生命保険料・社会保険料・地震保険料であり、自動車保険や自転車保険は含まれません。
au損保の自転車保険って?
auがサイクルベースあさひと共同開発
au損保の自転車向け保険は、KDDIの損害保険を取り扱っているau損保とサイクルベースあさひが共同で開発した自転車保険です。
家族や個人で入れる「Bycle」
「Bycle」は、自転車以外による交通事故で負ったケガも補償してくれます。また、自転車事故でケガをした場合、保険金の2倍を受け取れるケースもあります。ブロンズコース・シルバーコース・ゴールドコースの3つが展開されており、保険金額や保障内容によって選択することが可能です。
子供のケガも補償「Bycle Best」
「Bycle Best」では、自転車事故・交通事故によるケガだけでなく、日常生活におけるケガ・スポーツやレジャー中のケガも補償対象です。「Bycle」より補償範囲が広く、子供の遊び・部活などによるケガにも備えることができます。
月々720円~という保険料で、「Bycle」と同様にブロンズコース・シルバーコース・ゴールドコースから選択することができます。
高齢者向けの「Bycle」
「Bycle S」は高齢者向けの自転車保険で、保険開始日時点で70~89歳までの人が加入対象(被保険者)です。なお、契約者については、18歳以上の人が対象となります。
「Bycle S」では、自転車事故で被害者・加害者どちらになっても補償を受けることができます。加害事故の場合は保険金が最大2億円まで支払われ、相手側との示談交渉なども行ってくれます。日常生活におけるケガも補償してくれる点、自転車事故でのケガは保険金額が2倍になる場合がある点については「Bycle」や「Bycle」と共通ですが、コースは1種類のみとなります。
ブロンズコースなら料金は月360円から
紹介した通り、「Bycle」や「Bycle Best」にはブロンズコース・シルバーコース・ゴールドコースの3つがあります。ブロンズコースは死亡・後遺障害や入院・手術などに対する補償があり、保険料は月々360円からとなっています。月額600円からのシルバーコース・月額1,100円からのゴールドコースでは入院一時金や通院などについても補償され、保険料に応じて支払われる保険金の金額もアップします。
無料のロードサービスって?
希望の場所へ自転車を運ぶサービス
au損保の自転車向け保険には、自宅から1km以上離れた場所での事故・故障によって自転車が自力走行不能となった場合、希望する場所まで運んでくれるサービスが無料で付帯されています。サイクリング中にタイヤがパンクした場合・買い物中にチェーンが外れてしまった場合などにも適用され、年4回まで利用することができます。
24時間365日、50キロ以内が対象
ロードサービスは24時間365日対応であるため、トラブル解決にかかる時間を短くすることができます。また、日本全国に725拠点のネットワークがあり、あいおいニッセイ同和損保とも連携しています。対象となる範囲は自宅から1km以上50km圏内であるため、どのあたりの地点までロードサービスを受けることができるのか確認しておくとよいでしょう。
契約・解約や延長方法って?
auユーザー以外も契約可能
au損保の自転車向け保険は、auユーザー以外も加入することができます。パソコンやスマホからでも申し込みができるため、印鑑や書類を用意せずに契約が可能です。
更新しなければ解約扱い
保険期間は1年もしくは2年のどちらかを選択することができますが、保険期間終了前に更新手続きをしないと解約扱いとなるため注意が必要です。
延長希望は専用ページへログイン
契約の満期日が近づくと、メールや葉書で契約継続の案内が届きます。契約を延長したい場合には、「お客さま専用ページ」から手続きをしてください。契約延長の手続きは「満期日の30日前から満期日当日まで」となっているため、案内を受け取ったら忘れずに行いましょう。
まとめ
auの自転車向け保険には、ケガや個人賠償への補償の他、無料のロードサービスがついています。保険料や補償内容によってコースを選べる商品もあるため、内容を比較検討してみてはいかがでしょうか。