Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 損害保険 > 火災保険の選び方のポイントとは?賃貸やマンションの場合は?

火災保険の選び方のポイントとは?賃貸やマンションの場合は?

火災保険は、保険会社によって保険料や保障の内容は異なります。賃貸かマンションかなど、住居によっても火災保険を選ぶポイントがあります。万一の時に備えて正しい知識を確認しましょう。

目次

火災保険の補償対象になるのは?

持ち家は「建物」と「家財」が対象

持ち家において火災保険の対象となるものは「建物」と「家財」です。建物だけに火災保険をかけても、家財は保障されません。「建物」とされるもの、「家財」とされるものが何かという点については後述しますが、保険会社によって対象の認識に差異が生じている場合もあるため、加入の際には注意が必要です。

また、必ずしも「建物」「家財」両方へ加入しなければいけないわけではありません。保険料の予算などを考慮しながら、必要な保障を検討しましょう。

賃貸は「家財」と大家への賠償が対象

賃貸住まいの場合、建物は自分所有ではないため保険の対象とはなりません。しかし、家財を補償対象として火災保険へ加入しておくと、自分の家財へ損害が生じた時に保障を受けることができます。

また、火災などで賃貸物件に何らかの損害を与えてしまった際には、賃貸契約時に締結されている「原状回復義務」が生じます。そのような場合に大家への賠償を行うものとして「借家人賠償責任保障」が設けられています。

「建物」に含まれるもの

保険の対象としての「建物」には以下のようなものが含まれます。考え方としては、“固定されており、容易に動かせないもの”を指していると言えます。
1) 建物の基礎
2) 車庫や倉庫
3) トイレの便器
4) アンテナ
5) 調理台
6) 門扉
7) 床暖房設備

「家財」に含まれるもの

一方、「家財」には以下のようなものがあります。こちらは“容易に移動ができるもの”を指します。
1) テレビ
2) 洗濯機
3) 冷蔵庫
4) カーテン
5) 衣類
6) パソコン
7) 現金

以下のようなものは保険会社によって保険の対象となるかどうか判断が分かれるところでであるため、確認を行ってください。
1) エアコン
2) 備え付けられたオーブン
3) 庭の植木

補償範囲や保険金の設定方法は?

火災以外の補償範囲を選択

火災保険では、火災以外の補償内容を選択できる場合があります。必要のない保障をあらかじめ外すことで保険料を安く抑えることができます。

1) 火災
2) ガスなどの爆発・破裂
3) 落雷
4) 風や雪、雹による災害
5) 水災
6) 建物外部からの物体の飛来・落下・衝突
7) 漏水などの水漏れ
8) 集団行動による暴力など
9) 盗難
10)予測不可能かつ突発的に起こった事故
11)地震、噴火、これによって発生した津波による災害(地震保険で補償)

建物は構造で保険料が変わる

建物は、主要部分の材質や構造によって被害の程度が変わります。そのため、構造分類上「M構造」「T構造」「H構造」と分類され、保険料も異なる場合が多くなっています。

・以下に該当し、マンションなどの共同住宅であるもの⇒「M構造」/共同住宅でないもの⇒「T構造」
コンクリート造、コンクリートブロック造、レンガ造、石造、耐火建築物

・以下に該当するもの⇒「T構造」
鉄骨造、準耐火建築物、省令準耐火建物

・上記に該当しない部材(木造など)の造であるもの・M構造・T構造と確認出来ないものなど⇒「H構造」

一般的に、「M構造」→「T構造」→「H構造」の順に保険料は高くなる傾向にあります。

建物の保険金は保険価額が基準

保険価格とは、「保険金支払いに該当する事故が起こった際、被保険者が被る可能性のある損害額の最高見積もり額」を指します。したがって、保険金額へは保険価格を設定しておかないと、万一の時に損害額に匹敵する補償を得られないことがあります。

また、保険金額を保険価格以上に設定していても、実際に支払われる保険金額は損害額分のみとなります。超過した分の保険金は支払われないことになるため、保険料が無駄になってしまうこともあります。保険金額が保険価格より低く設定されていることを「一部保険」、反対に、保険金額が保険価格より高く設定されていることを「超過保険」と言います。

家財の保険金は所有する家財の価額まで

所有する家財が700万円相当であるとすると、1,000万円の補償へ加入することはできません。たとえ加入できたとしても、補償は700万円までということになります。

購入時より価値が下がっていると考えられる洋服・テレビ・冷蔵庫などについては、その分を割り引いて500万円などと設定すれば保険料を安くすることもできます。

地震保険付帯の有無を選択

火災保険には、地震保険を付帯することができます。逆に言えば、ほとんどの場合、地震保険は単独では加入することができません。注意が必要な点として、地震が原因の火災は地震保険の付帯なしでは補償されないケースが多いことなどが挙げられます。

また、地震保険の分の保険料については控除の対象となっています(火災保険単独だと控除の対象外)。必要に応じて、地震保険の付帯も検討してみましょう。

マンションの火災保険の入り方とは?

共用部分は原則として管理組合が加入

マンションの玄関ホールや通路などは共用部分とされ、通常は管理組合が一括で火災保険に加入することになっています。もしもの時に備え、管理組合がどのような火災保険に加入しているか確認しておくとよいでしょう。

専有部分は所有者が加入

室内や間仕切り壁などは専有部分といわれ、部屋の所有者が火災保険へ加入することになっています。多くのマンションには管理組合規約があり、「どこまでが専有部分であるのか」という点が明記されています。

壁や天井など、隣接する部屋との境界については基準が異なることがあります。管理組合規約に「天井、床及び壁は躯体部分を除く部分を専有部分とする」と書いてある場合、クロスから内側の部分が専有部分になります。上塗(うわぬり)基準あるいは内法(うちのり)基準と呼ばれる考え方です。火災保険に入る際は、専有部分の範囲についても確認しておきましょう。

まとめ

以上、火災保険について紹介しました。加入したい火災保険・現在加入している火災保険の保険料や補償範囲が適切なものかどうかをチェックし、万一の時に備えましょう。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 損害保険 タグ: 火災保険

関連記事

セコム損保の火災保険って?年末調整や見積もり・問い合わせ方法とは
警備サービスを提供しているセコムには、セコム損保というグループ会社があり個人向けの火災保険を取り扱っています。セコム損保の火災保険にはどのような特徴があるのでしょうか。今回は、セコム損保の火災保険の特徴や見積もり方法につ

Read More

住宅ローンを組むのに火災保険は必須?地震保険にも入るべき?
住宅ローンを借りるときに、銀行から火災保険への加入を勧められることがありますが、住宅ローンを組むと火災保険に入らなければいけないのでしょうか。この記事では、住宅ローンと火災保険の関係性や地震保険にも加入すべきかなどを紹介

Read More

マンションの火災保険、どう考える?地震保険は入らないのもアリ?
「建物の一部を購入する」という形の分譲マンションでは、火災保険に加入するときの基準がわかりにくいと感じる人も多いのではないでしょうか。今回は、マンションに住む際の火災保険・地震保険の考え方について解説します。 目次 分譲

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生