自動車保険の保険料の相場は年代によって大きく違うことがあり、運転者の年齢や車の用途、特約などでも保険料に差がでることもあります。この記事では、一般的な年代別の保険料の相場や、車両保険の付加による保険料の差額などについて解説します。
目次
自動車保険料の平均額は月々いくら?
10代・20代の見積もり平均額
自動車保険は年代によって事故率が違うため保険料にも差があります。年代別の事故率は若いほど高くなり、保険料もそれに伴って高くなる傾向があります。10代・20代の場合は運転免許を取って間もなく運転に慣れていないなどの理由により事故率が高く、ほかの年代に比べ保険料が高めに設定されています。
新規加入時の6等級で見ると、車両保険なしで年間90,011円が平均で、月々では約7,500円が相場となっています。
30代・40代の見積もり平均額
30代では事故率も20代に比べて減少するため、保険料の相場が下がります。車両保険なしでの新規加入の保険料は年約60,065円になり、月換算では約5,000円です。
40代の新規加入の保険料相場は年間で約61,676円となり、年換算では約5,200円になります。40代は、全ての世代の中で事故率が低い年代とされています。
50代の見積もり平均額
50代では新規加入する運転者は少なくなり事故率も下がります。20等級で見た相場は車両保険なしで月4,000円ほど、車両保険があっても相場は月4,700円です。家族と自動保険を共有する場合は子供の年齢で保険料が変わるため、全年齢の補償を選ぶかあるいは30歳以上の補償を選ぶかで差がでます。
保険料に影響を与える要素って?
自動車の車種・型式・等級
自動車保険の保険料に影響を与えるものに車の車種があります。また、車を家庭用で使用するのかあるいは業務用で使用するのかによっても保険料は異なります。さらに、車の型式別に保険料率クラスが決められていて、コンパクトカーなどの保険料は低くなり、高級車やスポーツカーなどの保険料は高くなるのが一般的です。
等級は1等級から20等級まであり、新規加入の時は6等級からスタートして、無事故なら毎年一つずつ上がっていき保険料が割り引かれる仕組みになっています。事故を起こせば等級は下がっていき、割増になる場合もあります。
運転免許証の色
運転免許証の色が保険料に影響を与えることもあります。保険会社によっては、主に車を使用する人が5年間無事故無違反のいわゆるゴールドの免許証を持っていると、保険料を割り引く制度を設けています。
車の利用状況や走行距離など
対面せずに電話やネットで契約するダイレクト保険会社の中には、車の利用状況によって保険料が決まるものもあります。例えば、通勤通学などで毎日使う車と、週末のレジャーや買い物にしか使用しない車では事故率が変わります。そのため、使用する頻度の少ない車は保険料を割り引く仕組みになっているのです。
また、1年間の走行距離によって「走行距離区分」を決める会社もあります。
契約者年齢や乗る人の属性
若年層は事故率が高く、保険料も割り増しして設定されています。そのため、契約者年齢も保険料を決める大きな要素です。
「全年齢」はどの年代の人が乗っても補償されますが、年齢条件を付加した場合に比べて保険料は高くなることが多いです。一方「21歳以上補償」「26歳以上補償」などは、保険料は割り引かれますが年齢条件を守らないと保険対象外となる可能性があります。
また、運転者の限定も保険料に関係しており「契約者本人限定」「配偶者限定」「家族限定」などで保険料が変わります。「限定なし」の場合、運転者は不特定多数になる可能性が高く事故率も上がるために保険料は高くなります。
車両保険って何?付帯する必要性は?
自分の車の修理代などを補償する保険
車両保険は、車同士の事故や自損事故で自分の車に損害が発生した時に修理代などを補償するものです。事故以外でも自分の車に対する落書き、いたずら、盗難で補償されることもあり、修理ができない時には車を買い替える費用なども補償される場合があります。
車両保険には「一般型」と「エコノミー型」があります。「エコノミー型」は、自損事故などは対象外など補償範囲を狭めたもので、「一般型」よりも保険料が低いケースが多いです。
付帯すると保険料は上がることが多い
車両保険は事故の相手に対する「対人保障」や「対物保障」に比べると保険料が割高で、自動車保険に付帯すると保険料は上がることが多いです。34歳の男性で6等級の運転者が車両保険を付けると、保険料は年間50,000円ほど上がるデータもあります。
車両保険は付帯するかしないかで年間の保険料が変わるため、加入前に内容をよく確認する必要が高い保険の一つです。ただし、必要かどうか迷った場合には、万が一に備えて加入しておいた方がいいかもしれません。
不必要な場合は外すことができる
今乗っている車を今後も継続して運転する場合には、車両保険に加入する必要性がありますが、新しい車に乗り換えを考えているなら車両保険の必要性は少なくなります。場合によっては、車両保険を外して保険料を抑えることも一つの方法です。
車両保険に加入するか悩んだ時は?
必要な時にだけ加入する選択肢もある
時価額が低い車や経過年数が長い車の場合は、車両保険の保険料が見合わないこともあります。一方、新車を購入した時や高額な車を購入した時などは車両保険を付ける必要性が高いかもしれません。
車両保険の「一般型」は、保険料は高くなりますが自転車との接触や電柱にぶつけるなどの補償もあります。車道が狭い地域に引っ越した時には「一般型」を選択する方法もあります。「エコノミー型」は、補償範囲は狭くなりますが、あまり運転しない場合や事故率が低い地域なら「エコノミー型」を選択してもいいかもしれません。
判断が難しい時は専門家へ相談
車両保険は「一般型」と「エコノミー型」で補償内容が細かく分かれていることや、加入するかしないかで保険料に大きな差が出る可能性があります。もし車両保険を付帯するかどうかの判断が難しい場合は、自動車保険の販売先や専門の窓口に相談することをおすすめします。
まとめ
自動車保険は加入前によく検討しなければ、必要な時に補償がされない可能性があります。どのような場合に補償されるのか、あるいは割引になる特約には何があるかなどがわかりにくい場合は、保険会社などに確認してみてはいかがでしょうか。