Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > 個人年金保険 > 個人年金保険の会社別加入者数ランキング!年代・男女で比較した結果

個人年金保険の会社別加入者数ランキング!年代・男女で比較した結果

将来へ備える保険の1つに個人年金保険がありますが、どの保険会社の商品を選べばいいのか悩む人も多いのではないでしょうか。今回は、個人年金保険の人気保険会社を性別・年代別にランキング形式でまとめていますので、参考にしてみてください。

目次

個人年金保険の種類とは

個人年金保険は、年金の受け取り期間によって「確定年金」「終身保険」「夫婦年金」の3つに分かれています。

「確定年金」は、契約時に定めた一定期間内であれば、被保険者の生死に関係なく年金を受け取ることが可能です。

「終身保険」では、契約時に定めた年齢から被保険者が死亡するまでの間に年金を受け取ることができます。場合によっては受取金額が払込保険料総額を下回ってしまう可能性があるため、生死に関係なく年金が受け取れる保証期間を設けた「保証期間型終身年金」として販売されることもあります。

「夫婦年金」は、夫婦いずれかが生存していれば年金を受け取ることができる個人年金です。

また、運用方法という観点からは「変動年金」と「定額年金」に分類されます。保険会社の運用実績によって受け取る年金額が変わる場合があるものを「変動年金」と言い、年金額が原則として変わらないものを「定額年金」と言います。

【全体】個人年金保険加入者数ランキング

第1位は日本生命で全体の21.4%を占めています。第2位が住友生命、第3位が明治安田生命、第4位が第一生命、第5位がかんぽ生命という結果になりました。

5位「かんぽ生命」の個人年金保険の特徴

「長寿支援保険 長寿のしあわせ」という商品は50歳から70歳までの人が加入できる個人年金保険です。低解約返戻金型で死亡保障がついていないため、場合によっては受け取り金額が支払い金額より少なくなることもありますが、長生きをするほど戻ってくる金額が大きくなる点が特徴です。また、特約で医療補償や災害補償を付けることもできます。

4位「第一生命」の個人年金保険の特徴

第一生命の個人年金保険「しあわせ物語」は、0歳から80歳までが契約対象です。受け取る年金額は契約時に確定するため、資金計画が立てやすい点が特徴と言えます。あらかじめ金額がわかっているので、子供の教育資金・新居の頭金など、老後の資金以外の用途にあてることもできます。

3位「明治安田生命」の個人年金保険の特徴

明治安田生命の個人年金保険「年金のかけはし」は、5年間または10年間生存している場合に受け取ることができる確定年金です。また、保険料払込期間が終了してから年金を受け取るまでに1年から5年間の据置期間を設けることができ、年金の受け取り額を増やすことも可能です。

2位「住友生命」の個人年金保険の特徴

住友生命が提供している「たのしみワンダフル」は0歳から75歳を対象とした個人年金で、明治安田生命の「年金のかけはし」と同様に据置期間の設定が可能です。保険料が一定額(最低月15,000円)を超えると独自の保険料割引制度である「たのしみランク」が適用され、年金の受取率がアップする点が特徴です。

1位「日本生命」の個人年金保険の特徴

1位となった日本生命からは、「みらいのカタチ 年金保険」という個人年金保険が発売されています。5年、10年、15年の中から受け取り期間を選ぶことができ、年金受け取り時に変更することも可能です。また、3大疾病等にかかった場合に保険料の払込が免除される特約をプラスすることもできます。

【年代別】個人年金保険加入者数ランキング

20代の個人年金保険加入者ランキング

20代の個人年金保険加入者数ランキングでは1位が全体ランキングと同じ日本生命で、2位と3位が入れ替わって2位が第一生命、3位が住友生命となっています。全体6位のJA共済が4位に入り、5位は明治安田生命です。JA共済が順位を上げたのは、予定利率の見直しによって年金額が変動する(一度増加した年金額は原則として減少しない)予定利率変動型の年金共済「ライフロード」を提供している点が理由のひとつと言えるかもしれません。

30代の個人年金保険加入者ランキング

30代のランキングでは1位から4位までが全体と変わらず1位日本生命、2位住友生命、3位明治安田生命、4位第一生命となっています。5位には全体6位のJA共済がランクインしており、20代と同様「ライフロード」へ注目が集まっている可能性が考えられます。

40代の個人年金保険加入者ランキング

40代のランキングは1位から5位まで全体と同じ順位という結果になりました。全体ランキングでは2位~4位までの加入者割合にそれほど大きな差が見られないのに対し、40代のランキングでは2位の住友生命が4位の第一生命に倍近い差をつけていることがわかります。

50代の個人年金保険加入者ランキング

50代の1位・2位は全体ランキングと同一ですが、3位が第一生命、4位が明治安田生命と僅差で順位が入れ替わっています。1位の日本生命はどの世代でも加入者が2割を超えていますが、年齢が上がるとともに2位以下のパーセンテージにおける数値の開きが小さくなる点が特徴的です。

【性別】個人年金保険加入者数ランキング

男性の個人年金保険加入者ランキング

男性の個人年金保険加入者ランキングは、1位から7位までが全体のランキングと同じ順位となりました。8位の三井生命と9位のソニー生命は同率・同数であり、僅差で10位のアフラックが続く結果となっています。

女性の個人年金保険加入者ランキング


女性のランキングでは、1位から4位までが全体と同じ結果となっており、5位に全体6位のJA共済がランクインしています。続いて、男性のランキングでは10位だったアフラックが7位に入っています。アフラックの個人年金保険は2018年4月現在販売停止となっていますが、途中で解約せずに加入し続けている人が一定数いることがわかります。

自分に合った個人年金保険の選び方とは

個人年金保険は、公的年金の補填・老後の資金づくりなどを目的として加入されることの多い保険であり、貯蓄性が高い設計になっています。はじめに紹介したように、受け取り方や運用方法に種類があるため、きちんと仕組みを理解した上で検討するようにしましょう。

個人年金保険を選ぶ際には、自身のライフプランと公的年金の支給見込金額を照らし合わせ、「あとどのくらいお金が必要になるのか」という点を明らかにします。その後、受け取り時期や方法、保険料の金額や支払い方法を決めます。

このときのポイントとなるのは、「払込をしたうちどのくらいの金額を年金として受け取れるのか」を意味する返戻率を確認することです。保険会社・商品等によって返戻率は異なるため、加入前には忘れずにチェックしておきましょう。

まとめ

今回紹介した保険会社の商品だけでなく、ほかにも多数の個人年金保険が提供されています。保険会社によっては契約中の死亡保障がない場合や、他の保険との組み合わせが可能な場合もあり、加入したい個人年金保険をすぐに特定するのは難しいかもしれません。そのようなときは、気軽に各社や代理店の窓口へ問い合わせたり、無料の保険相談を利用したりして情報収集をしてみましょう。

【保険に関するアンケート調査概要】
調査実施時期:2018年2月15日~2018年2月18日
対象者:全国 20歳から59歳の男女10,000名(性別×年代別よる均等割付)
調査方法:インターネット調査
実施委託先:株式会社マーケティングアプリケーションズ

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: 個人年金保険 タグ: 個人年金保険

関連記事

個人年金保険料控除とは?上限は?計算方法や控除を受ける方法
個人年金保険の加入者であっても、所得税や住民税が軽減される詳しい仕組みを知らない人は多いかもしれません。今回は、個人年金保険料控除を受けるメリットや計算方法などについて詳しく見ていくとともに、年間の控除の上限額や、解約し

Read More

個人年金保険料の税制適格特約って?途中付加や解約のデメリットとは
個人年金保険には、税制適格特約を付加することができますが、どのような特約なのか、あるいはどのようなメリットやデメリットがあるかご存じでしょうか。この記事では個人年金保険料の税制適格特約についてわかりやすく解説します。 目

Read More

個人年金保険のおすすめの保険会社は?性別や年代別にランキングで比較!
貯蓄型の保険の1つである個人年金保険。利率や保険の内容は実際どの保険会社のものがいいのでしょうか?また、実際契約している人のおすすめの保険会社はどこなのでしょうか?全体だけでなく性別や年代別に満足度ランキングで比較しまし

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生