Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 「資産家」の定義とは?国内外の資産家やその成功方法を紹介!

「資産家」の定義とは?国内外の資産家やその成功方法を紹介!

「資産家」という言葉がありますが、その定義は一般的にはあまり知られていないかもしれません。似た言葉である「富裕層」とはどのように違うのでしょうか?今回は、「資産家」という言葉の定義や日本・世界で資産家と呼ばれる人を紹介します。

目次

「資産家」の定義とは?

10億ドル以上の資産を保有する人

「資産家」という言葉に公式な定義はありませんが、一般的には「10億ドル以上を保有する個人」とされています。1ドル100円として日本円に換算すると、1,000億円以上を保有している人ということになります。1,000億円とは日本のサラリーマンが一生の間に稼ぐ平均金額のおよそ400倍であり、その金額の大きさがわかると言えます。

「資産家」と「富裕層」は異なる

「資産家」と同じような言葉として、「富裕層」があります。「富裕層」は「100万ドルを保有している個人または世帯」のことを指すとされており、保有額の条件が「資産家」より低く設定されている点、個人だけを対象としているわけではない点などから該当者(世帯)も増えると考えられます。

「富裕層」は組織や団体によっても定義が異なり、日本国内外の証券会社の中には富裕層を「世帯単位」とする会社と「個人単位」と定義する会社とが存在します。

国内外の資産家とは?

日本の資産家

日本の資産家として知名度が高いのは、「ソフトバンク株式会社」の創業者であり212億ドルを保有する孫正義氏でしょう。「株式会社ファーストリテイリング」「株式会社ユニクロ」の代表取締役会長兼社長でもある柳井正氏も159億ドルの保有資産を誇り、国内外で名高い人物と言えます。また、「楽天株式会社」の代表取締役会長兼社長である三木谷浩史氏の資産は58億ドルとされており、いずれも資産家の条件を大きく上回っています。

世界の資産家

資産家と聞いて思い浮かべる人が多いのは「マイクロソフト」の創業者ビル・ゲイツ氏ではないでしょうか。その資産は860億ドルとも言われ、世界1位の資産家とされています。

「Amazon」の創業者であるジェフ・ベゾス氏(所有資産額728億ドル)や、「Facebook」創業者のマーク・ザッカーバーグ氏(所有資産額560億ドル)も世界有数の資産家として知られています。

資産家になる方法とは?

自分でビジネスを始めてみる

資産家になるためにはいくつかの方法がありますが、その一つに「自分でビジネスを始めてみる」という方法があります。資産家の中には元々裕福な家庭に生まれた人もいますが、自分が創業者となってビジネスを始めた人も多く見られます。

日本の孫正義氏やアメリカのビル・ゲイツ氏がその代表と言え、二人とも自分で会社を興しそこから大きな成功を収めています。

株やFX、不動産などへの投資

株やFX、不動産などへ投資を行うことによって資産を形成する方法もあります。多少リスクが高くなる傾向にあるものの、株やFXには換金性があるため、比較的早い段階で利益を上げられる可能性がある投資方法です。不動産は株やFXよりは時間がかかりますが、まとまった資金があれば大きな利益を出せることもあります。

投資によって資産を得た人物として、「オマハの賢人」とも呼ばれるウォーレン・バフェット氏(「バークシャー・ハサウェイ」の会長兼CEO)がいます。配達のアルバイトやゴルフ場のボール拾いなどを経験しながら11歳の時に初めて株券を購入し、現在では756億ドルもの資産を保有しています。

変額個人年金保険や投資信託

長期的に資産を増やしたい場合、変額個人年金保険や投資信託などの手段があります。変額個人年金保険は一般の保険とは違って「株式型」や「債券型」などの特別勘定で運用され、利益が出たときには契約者に帰属されるという仕組みになっています。

「投資信託」は資金家から集めた資金を元手として、専門家が株式や債券などに対する投資・運用を行う金融商品です。運用の実績により、投資金額に見合った利益が投資家に分配されます。元本の保証があるとは言えないものの、運用結果によっては大きな利益を手にすることができるケースもあります。

慎ましい生活を送ることも大切

資産家になるためにはお金を稼ぐことも必要ですが、出ていくお金をきちんと管理することも大切です。収入が増えても支出が多ければ思うように資産形成が進まないこともあるため、慎ましい生活を送ることも資産家を目指す要素の一つになります。

先ほど紹介したウォーレン・バフェット氏も「浪費家の場合は億万長者にはなれない」と自身の著書で述べており、支出をどのように抑えるかという点も資産家になるためのポイントと言えます。

まとめ

日本や世界の資産家の中には、自ら事業や投資を行うことによって資産を増やしていったケースが多く見られます。投資家になるためには自分で大きな利益を出すこと・支出を抑えて利益が残る工夫をすることなどが必要と考えられるため、身近なことから始めてみるのも良いかもしれません。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 資産運用

関連記事

100万円からの資産運用でおすすめの方法は?保険はどうなの?
資産運用には、不動産投資などの高額な資金を利用して運用する方法がありますが、100万円からでも始められる金融商品もあります。今回は100万円を運用するための方法として、預金や国債、株式のほかに、保険を利用した運用方法も紹

Read More

おすすめの資産形成の方法は?20代から60代まで年代別に紹介
資産形成とは、ライフプランに合わせて預貯金・運用商品・保険などを利用して資金の増加を目指すことを言います。預貯金しかしたことがないという人も実施しやすいように、資産形成のコツを年代別に紹介します。 目次 20代におすすめ

Read More

資産除去債務とは?割引率の決定方法や敷金との関係性を詳細に解説!
有形固定資産の取得・建設などによって生じるのが資産除去債務です。法人経営を行う際などには、知識を求められることもあるかもしれません。この記事では、資産除去債務とは何かについて解説します。 目次 「資産除去債務」の定義や仕

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 国民年金の控除証明書とは?届かない場合や紛失による再発行は可能?
  • 血液検査の費用はいくらかかる?保険適用は?目的別の料金まとめ
  • 結婚休暇は何日取れる?申請時のポイントやメールの文例決定版!
  • メットライフ生命、新型コロナウイルス感染症に関する追加対応を発表

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生