Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > おすすめの資産形成の方法は?20代から60代まで年代別に紹介

おすすめの資産形成の方法は?20代から60代まで年代別に紹介

資産形成とは、ライフプランに合わせて預貯金・運用商品・保険などを利用して資金の増加を目指すことを言います。預貯金しかしたことがないという人も実施しやすいように、資産形成のコツを年代別に紹介します。

目次

20代におすすめの資産形成

自由になるお金が多い時期

社会人になると一定の収入を得られるようになるものの、新入社員のうちはあまり資金に余裕が無い人も少なくないかもしれません。しかし、単身世帯である人も多く、自由にできるお金も比較的ある20代は、資産形成のスタートに適した時期であるという見方もできます。

資産形成をするには、まず自分の収支を把握することが大切です。毎月掛かる固定費(家賃や光熱費、通信費など)や生活費(食費や医療費など)をよく知り、自由になるお金がどのくらいあるのか確認しましょう。そして、資産形成に充てることができる金額が毎月いくらあるのかを考えてみてください。

投信積立なら少額からスタート可能

20代で資産形成を始めるメリットは、長期の資産作りができるという点です。資産を複利で運用している場合であれば時間をかけるほど効率的に資産を増やせるケースも多く、時間分散(※)によりリスクの軽減を図ることも可能と言えます。

20代で始めるとよい資産形成のひとつに、「投資信託の積立」という方法があります。投資信託は運用のプロである運用会社が運用を行ってくれるため、初心者でも始めやすい面があります。また、積立であれば少額から取り組める点もポイントです。

※時間分散:値段の上下する運用商品を複数回に分けて購入することで、購入価格の平均化を図り、ハイリスクハイリターンではなく安定した資産の成長を目指す投資方法。

投資信託の積立「投信積立」とは?NISAでも利用できる?

30代~40代におすすめの資産形成

ライフイベントの出費が多い時期

30代~40代は、ライフイベントが多いとされる時期です。例えば結婚や持ち家の購入、子供の誕生などが挙げられます。自分の自由になるお金もやや減り、資産形成にお金を回すのが難しくなる時期と言えるかもしれません。

とはいえ、将来のためには、少しずつでも資産作りを継続していく必要があります。給与からの先取り貯金やボーナスなどを上手に活用しましょう。

初心者はインデックス型投資信託

前述の通り、投資信託は比較的始めやすい運用商品とされています。しかし、投資信託においては投資先によってリスクも異なるため、購入する際には注意しなければなりません。

初心者にも理解しやすい投資信託として「インデックス型投資信託」が挙げられます。投資信託ではさまざまな運用会社が投資を行っているため、予期せぬ値動きをすることもあります。その点「インデックス型投資信託」は日経平均やTOPIXなどの指標と連動した値動きを目指しており、初心者でも値動きをつかみやすい投資信託だといえるでしょう。

投資信託のインデックスファンドとは?初心者におすすめなのはなぜ?

株式投資や株式型投資信託も選択肢

株式投資や株式型投資信託は、債券などに比べるとリスクの高い運用商品だといわれます。しかし、運用に慣れてきた30・40代では時間分散を図るなどの対策も可能となり、株式や株式型投資信託も資産形成の選択肢とすることができるのではないでしょうか。

投資をするうえでリスクの軽減をするには、時間分散の他に「資産分散」も重要です。これは、「ある一定の資産のみではなく、株や債券・外貨など複数の資産に投資を分散することでリスクの軽減を図る」というものです。投資を分散させるという方法は株式や株式型投資信託においても有効となるため、覚えておきましょう。

教育資金は学資保険も選択肢

まとまった金額を用意しなければならない教育資金は、学資保険を利用して貯めるという選択肢もあります。学資保険は通常、契約時に返戻率(支払った保険料に対し、どのくらいの保険金を受け取ることができるか)が決まっているため、計画的な資産形成がしやすいといえます。返戻率は商品によって異なるため、色々な商品で見積もりをしてみてください。

学資保険の注意点は、中途解約すると元本割れをする可能性があるということです。途中で解約しなくても済むよう、長期間運用可能な資金を学資保険に充てることが大切です。

学資保険に入るメリットやデメリットとは?代替できる保険もある?

50代におすすめの資産形成

老後資金を貯められる最後の時期

50代は、教育費や住宅ローンなどのゴールが見えてくる一方で、老後資金の準備を本格化しなければならない時期でもあります。老後は毎月どのくらいの生活費が必要となるのか、それに対してどのくらいの収入(公的年金や個人年金など)があるのかを試算し、不足分を補う資産作りをしていくことが重要です。

50代の資産形成でポイントとなるのは、「少しずつでも利益を出す」ということです。老後の資金を確保するためにも、比較的リスクが少なく安定した利益が見込まれる投資商品を選択すると良いでしょう。

マルチアセット型投資信託

低リスクで安定的な運用を目指す商品として挙げられるのが、「マルチアセット型投資信託」とです。「マルチアセット型」とは、相場や運用局面に応じて資産配分を柔軟に変更するスタイルの投資信託で、複数の資産へ投資を行うことによって分散投資の効果が期待できる場合があります。

同じく分散投資を行う投資信託として、「バランス型投資信託」があります。バランス型投資信託とマルチアセット型投資信託の違いは、“資産の組み入れ割合が決まっているかどうか”という点です。バランス型の場合、例えば国内外の株式と債券に25%ずつ投資といったように、組み入れ比率が決まっていることが一般的です。

マルチアセット型では組み入れ比率が決まっていないため、市場の動向次第でリスクを抑えた投資先を選択し、安定した運用を目指すことができる方法であると言えます。

投資信託のリスクとは?資産や時間を分散しよう

60代におすすめの資産形成

資産を守る時期

60代になると退職などによって収入が減少する人が少なくありません。そのため、60代では、「今ある資産をいかに守っていくか」ということがポイントとなります。預貯金をただ切り崩して使っていくのではなく、運用も行いながら資産を減らさないように生活していかなければなりません。

資産の一部を運用商品で保有する理由として、「インフレに対応するため」という点が挙げられます。現在は預貯金の利率が高いとは言えないため、将来の物価上昇に対応できない可能性もあります。社会や経済情勢に合わせた値動きの運用商品を取り入れることで、インフレへも対応しやすくなると考えられるでしょう。

使う時期や目的で資金を分ける

60代では、勤めていた企業を退職して退職金を得る人もいます。退職金を老後資金として活用するには、退職金の計画的な使い道を考えなければなりません。

ローンの返済などの決まった支出がある人は、まずその分を除きます。その後、60代・70代・80代で使用する分ずつ振り分けましょう。

次に、60代分として振り分けた中から「すぐ使用するお金」を預貯金用に取り置きます。しばらく使う予定が無いお金を安定的な運用が可能な商品へ投資すると、資産を守りながら生活することが可能になると言えます。

投資信託で分配金を得る

投資信託の中には、一定期間ごとに決算を行い、収益などを分配金として投資家へ還元するものがあります。分配金がある投資信託を選択すれば、年金だけでは足りない分を補てんできることがあります。

決算時期は投資信託によって異なり、毎月・隔月・半年ごとなどとなっています。投資先にも、国内外の株式やREIT(不動産投資信託)などの種類があるため、色々な投資信託を見比べて自分に合った商品を選ぶようにしてください。

投資信託で損をしないためにはどうする?確定申告をした方が得?

まとめ

教育費やマイホームの頭金、老後資金などといった「将来必要となるお金」を準備するには、計画的な資産作りが必要となります。金利によって資産を増やすことが難しい状況下では、資産運用商品も取り入れると効果的な場合があります。1人では資産運用に不安があるという人は、銀行・証券会社の窓口などへ相談に行ってみてはいかがでしょうか。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 資産運用

関連記事

初心者が資産を増やす方法って?株式投資や不動産投資の特徴とは
子どもの教育資金や老後資金を準備する際、「資産を増やす方法がわからず、とりあえず銀行に預けている」という人は少なくないかもしれません。今回は資産運用の基本的なポイントや、投資信託・株式・保険などさまざまな運用方法の特徴と

Read More

固定資産税はいくらくらい?家屋やマンションでのシミュレーション
「住宅」や「土地」などの固定資産税は、市町村など地方自治体によって税額が違う地方税です。この記事では固定資産税はいくらくらいなのか、「税金対策」や「計算方法」などを説明していきます。自身の固定資産税についても把握しましょ

Read More

固定資産の計上基準はいくら?考え方や時期、計算方法なども解説!
法人を経営していく上で固定資産は深く関わるものですが、どのようなものが固定資産となるのか知っていますか。この記事では、会社内の資産である固定資産の計上基準・仕組みや計算方法について説明します。「有形固定資産」と「無形固定

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生