Skip to content
保険の先生

保険の種類や保険の選び方など保険に関するお役立ち情報を提供していきます。

Main Navigation

  • 生命保険
  • 医療保険
  • 個人年金保険
  • 損害保険
  • 社会保障
  • 保険会社
  • お金
  • ニュース
  • その他
home > お金 > 学資保険の生命保険会社人気ランキング!性別や年代別で比較!

学資保険の生命保険会社人気ランキング!性別や年代別で比較!

子供の教育資金を準備する手段として、学資保険加入する人は多いのではないでしょうか。学資保険は、何を求めるかによって、加入する学資保険の種類も異なります。人気の学資保険や種類などをランキング形式で見ていきましょう。

目次

学資保険の種類とは


学資保険に加入する目的に子供の教育資金の準備を挙げる人は多いです。しかし、学資保険は保険の特性を活かし付加価値をつけることもできます。

学資保険には「貯蓄型」と「保障型」の2つのタイプがあります。「貯蓄型」は、積立重視で満期金の返戻率が高いタイプと子供の成長に合わせて祝い金を受け取ることができるタイプに分けることができます。また、「貯蓄型」と「保障型」どちらも兼ね備えた商品も販売されています。

「保障型」では、親である契約者の死亡保障を付加した育英年金がついているタイプと被保険者である子供の医療保障を付加したタイプがあります。

【全体】学資保険加入者数ランキング


学資保険の加入者数のランキング結果は、1位「かんぽ生命」、2位「ソニー生命」、3位「アフラック生命保険株式会社(旧アメリカンファミリー※)」、4位「日本生命」、5位「JA共済」となりました。

※2018年4月より「アフラック生命保険株式会社」へ社名変更

5位「JA共済」の学資保険の特徴

アンパンマンがイメージキャラクターを務めるJA共済の学資保険は、子供の教育資金を計画的に準備しながら、契約者の万が一の場合にも備えることができる仕組みになっています。貯蓄と保障の2つを持ち合わせながら、給付率は約104.7%と高いことが人気の理由です。また、学資金を受け取る時期を子供の成長に合わせて選ぶことができるので、進学や入学に合わせたプランにすることもできます。

4位「日本生命」の学資保険の特徴

日本生命の学資保険は、受取金額や払込期間をライフスタイルによって自由に設計することができ、さらに、契約内容によっては返戻率が約108.9%と高くなることが人気となっています。大学進学に合わせた教育費の備えとして活用することができ、祝い金のありなしを選択することもできます。

3位「アフラック生命保険株式会社」の学資保険の特徴

2018年4月2日からアメリカンファミリーの生命保険事業をアフラック株式会社にまとめたため、「アフラックの夢見るこどもの学資保険」として販売されています。進学時期に合わせて教育資金を準備することができるのはもちろん、保険料の払込期間を選ぶことができます。

また、保険料払い込み免除の商品なので、もしも契約者が死亡した場合も子供の教育資金に備えることができます。出産予定日の140日前から申し込みをすることが可能で、医師の診断が不要なところも人気となっています。

2位「ソニー生命」の学資保険の特徴

しまじろうがイメージキャラクターを務めるソニー生命の学資保険「スクエア」は、円だけでなく米ドルでも準備することができます。また、払込期間を10年間に設定することもできるので、幼児期に教育資金で1番負担がかかる大学入学時の費用を備えられることも人気を集めています。

1位「かんぽ生命」の学資保険の特徴

学資保険で最も加入者数が多いのがかんぽ生命の「はじめのかんぽ」です。満期保険金と学資祝い金を受け取ることができ、18歳満期だけでなく17歳満期もあるため、大学入学のための費用がかさむ時期に備えることができます。また、学資金の受け取り時期も3つのタイプから選べ、保険料払い込み免除もついているので、人気の保険となっています。

【年代別】学資保険加入者数ランキング

20代の学資保険加入者ランキング


20代の学資保険加入者ランキングでは、「かんぽ生命」が1位でした。次いで2位に「日本生命」、3位に「JA共済」、4位に「第一生命」、5位に「明治安田生命」と続いています。手頃な価格と高い返戻率の学資保険を取り扱っている保険会社が人気のようです。

30代の学資保険加入者ランキング


20代とは違い、外資系の生命保険会社がランクインしています。1位は「かんぽ生命」と変わりませんが、2位に「ソニー生命」、3位に「アフラック生命保険株式会社」がランクインしています。また、高い返戻率の「JA共済」と「日本生命」が、それぞれ4位と5位に続きます。

40代の学資保険加入者ランキング


40代になると、1位の「かんぽ生命」、2位「ソニー生命」、3位「アフラック生命保険株式会社ンファミリー」となっており、30代と顔ぶれは同じものの、4位の「日本生命」と5位の「JA共済」の順位が30代とは逆転しています。学資保険に限らず、生命保険に加入している全体の人数の差が、順位の入れ替わりに影響を与えているようです。

50代の学資保険加入者ランキング


50代では、半数近くが1位の「かんぽ生命」に加入しています。2位の「ソニー生命」の約3倍ほどの加入者数となっており、50代にはかんぽ生命が人気だといえるでしょう。3位には「日本生命」、4位に「JA共済」、5位は「第一生命」との結果となりました。

【性別】学資保険加入者数ランキング

男性の学資保険加入者ランキング

全体の約3割が1位の「かんぽ生命」に加入しています。2位の「ソニー生命」は返戻率が高いことが人気のようです。3位には「日本生命」が、4位には「アフラック生命保険株式会社」、5位には「JA共済」と続き、そのあとには、国内大手生命保険会社が続いています。

女性の学資保険加入者ランキング


男性と同じように、1位の「かんぽ生命」、2位の「ソニー生命」が人気です。3位の「アフラック生命保険株式会社」、4位の「JA共済」、5位の「日本生命」は、それぞれ男性の時とは順位の入れ替わりはあるものの、男女ともに支持されている保険会社は同じということがわかります。

自分に合った学資保険の選び方とは


学資保険は、子供の教育資金を準備するための商品ですが、無理な保険料や払込期間を選択してしまうと、結局続けられずに解約してしまうことにもなりかねません。まずは、自分の家族のライフスタイルや経済状況などを把握し、継続可能な保険料を設定するようにしましょう。

また、積立重視なのか、万が一の死亡保障はいるのか、子供の医療保障はどうするのか、など、学資保険に求める役割を決めることも重要です。さらに、保険金の受け取り時期をいつにするのかもよく考える必要があります。大学の入学に合わせて受け取るのか、進級や入学に合わせて祝い金を受け取りたいのかもよく考えましょう。

まとめ

自分に合った学資保険は、人によってさまざまです。学資保険に求める目的や受け取り時期、月々の保険料など、いろいろな視点から判断することが重要です。学資保険のランキングを参考にしながら自分に合った学資保険を選びましょう。

【保険に関するアンケート調査概要】
調査実施時期:2018年2月15日~2018年2月18日
対象者:全国 20歳から59歳の男女10,000名(性別×年代別よる均等割付)
調査方法:インターネット調査
実施委託先:株式会社マーケティングアプリケーションズ
※2018年4月2日付けで「アメリカンファミリー」は「アフラック生命保険株式会社」となりました。

<PR>無料FP相談で、お金や保険に関するお悩みスッキリ解決!

<こんな方にオススメです!>
・お金を上手に貯めたい
・保険料をもっと安くしたい
・自分の保険、これで大丈夫か不安…
・プロにライフプラン設計をしてほしい
※一部サービス対象外条件がございますので、申込ページ下部を良くお読みください。

【みんなの生命保険アドバイザー】の無料相談サービスです。
ご自宅や喫茶店など、お客様のご希望場所までアドバイザーが伺い、お金・家計・生命保険などの相談が無料でできます。対象は、20~59歳の方です。
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★
今なら、みんなの生命保険アドバイザーに申込みをして、面談完了後のアンケート回答に協力すると、"もれなく"国産黒毛和牛がもらえちゃう、超お得なキャンペーンを実施中♪

無料相談に申込む
カテゴリ: お金 タグ: 学資保険

関連記事

学資保険は年末調整でいくら控除できる?妻名義は対象になるの?
年末調整で生命保険料控除の手続きをする人は多いですが、学資保険も生命保険料控除の対象となることを知っていますか?今回は、学資保険における生命保険料控除の仕組みについて紹介します。妻名義の学資保険も控除できるかについても解

Read More

学資保険の返戻率は?計算方法や学資保険を選ぶポイントを解説
子どもの教育費を積み立てるための保険商品に学資保険があります。学資保険で受け取れる保険金は、返戻率によって変化します。今回は返戻率の計算方法と、学資保険を選ぶ際のポイントを紹介します。 目次 返戻率の計算方法と注意点は?

Read More

学資保険を解約するデメリットとは?大事な決断の前に知ってほしい事
学資保険は、保険期間が長めに設定されることが多い商品です。そのため、保険期間中に解約を検討しなければならない事態になることがあるかもしれません。学資保険の解約に際しては、いくつかの注意点があります。解約手続きを始める前に

Read More

Primary Sidebar

アクセスランキング

  • 一時払い養老保険はおすすめ?満期時の税金に関する注意点とは

最近の投稿

  • Z世代の半数以上が生命保険に加入済み…生命保険に関する意識調査
  • 値上げラッシュの中で対策をしない場合は「年間平均42,568円支出増加」…FPに家計見直しについて調査
  • オリックス生命がトップ3に1年振りにランクイン…価格.com保険 人気ランキング
  • 社会人1年生の初任給の使いみち1位は「貯蓄」…ソニー生命保険
  • 熱中症に特化した業界初の「熱中症お見舞い金保険」提供開始…1日100円から申込可能

カテゴリー

  • お金
  • その他
  • ニュース
  • 保険会社
  • 個人年金保険
  • 医療保険
  • 損害保険
  • 生命保険
  • 社会保障

<PR>無料でFPに相談!

保険料が高くてお金が貯まらない、家計の負担が増えて将来設計が不安、お金の賢い貯め方をプロに相談してみたい、などなど、ちょっとした疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!
みんなの生命保険アドバイザーのFPが伺い、悩みや疑問にお答えします!(20~59歳対象)
※「みんなの生命保険アドバイザー」はパワープランニング(株)が運営する無料相談サービスです。

★A5ランク国産黒毛和牛プレゼントキャンペーン中!!★

無料相談に申込む
  • 保険の先生とは
  • 保険に関するお問い合わせ・ご相談
  • 記事・広告に関するお問い合わせ

当サイトに掲載の記事・見出し・写真・画像の無断転載を禁じます。Copyright © 2023 保険の先生